ここから本文です

投稿コメント一覧 (96コメント)

  • >>No. 206

    > 13日にゴールドマンが空売り増やしてますね。

    空売り10万株越えてますね。13日の下落も売り仕掛けの主役だったのかなぁ。


    > 13日にゴールドマンが空売り増やしてますね。

  • >>No. 93

    > 本当かどうかわかりませんが。。
    > 東洋経済の記事で『英国「残留・離脱」どちらでも世界同時株高へ』という記事が出てます。
    >
    > http://toyokeizai.net/articles/-/122564
    >
    > 日本の投資家は後ろ向き過ぎたのかも?

    タイトルを見て、「え~っ」と思ったのですが、記事を読んでみると、記事の目的は
    副題の「需給良好の日本株は底割れを回避できるか」ということへの分析で
    世界同時株高についてはそれほど分析されていず一つの考え方だと感じました。

    その内容ですが、私の拙い理解では

    ⑴米国の主要株価指数(Nダウ、ナスダック、SP500など)は、離脱関連情報や報道には大きく反応せず
    (大きく下げず)比較的安定しているのは、離脱をそれほど不安視していないからではないか。
    ⑵現時点では、離脱による(中長期的に)経済への悪影響がややイメージ先行の感がある。

    よって、離脱しても《目先的には》不安材料通過で(安心感が広がり)世界同時株高が予想される。

    というものです。

    確かに、欧州の金融市場は、離脱懸念を織り込みつつあるのではないか。
    例えば、今日の日経新聞の記事(3面)によれば、英国中央銀行が14日に3700億円を臨時供給し、
    欧州中央銀行(ECB)も22日に新型の資金供給を始めるということです。
    離脱した場合に市場の混乱や不測の事態に備えての措置です。これを受けて欧州の市場は、少なくとも下げ止まり、おそらく若干上げるのではないでしょうか。そしてそれにつれて米市場も若干は上げるかも。

    今晩次第ですが。

    英国中央銀行とECBの措置は、同時に、英国中央銀行(残留賛成)とECBが、どんな事態になってもEUは英国民を救うというメッセージを英国民に送っているとも取れます。EUは最後まで頼りになるよ、という・・・
    したがって、EU残留のメリットは大きいよとアピールして、残留賛成の投票に対する応援メッセージを
    送っているというわけです。勝手な推測ですけれど。

  • トヨタの株主総会。トヨタは2016年3月期に3年連続で最高益を更新した。

    総会で、豊田章男社長は

    『17年3月期は円高や新興国の景気減速などで4割営業減益を見込んでいるが、「トヨタ株を持っていてよかったと思ってもらえるよう、精いっぱい努力していく」』

    と強調した。好いメッセージですな。

  • > 23日まで下げは避けられない 多少のリバも有るだろうが戻り売りに押される
    > 離脱決定したら今月は・・・・  考えただけでも 財産失うぞ ナンピンはもっての外

    ありえますね。そうじゃないかもしれない。

    自己判断で、売るときには売る。買うときには買う。それでいいのでは?

  • > 今日、ロンドンからのメール…
    >
    > You are trader... We don't leave EU. Don't lose your money!
    >
    > ガンバレモルフォ(^^)

    (^-^)

  • 英国のEU離脱で、即、大きな影響を受けるのは世界の金融分野だと思います。このところの欧州を先頭に世界の機関やファンドが、離脱懸念にあわをくって反応した結果こうなっているのですよね。日本の市場は、外国の投資家が7割を占めるといわれていますから過剰反応して連れ安。しかし、離脱が、産業や技術そのものに与える影響は、金融からくるもの(円高など)以外は間接的なものが多いと思われるので、企業がどう体力をつける(それを国が応援する)ということが大事だと考えています。モルフォも。

    マザーズ指数先物で活発に動いていた機関が、これ幸いと積極的に動いた結果今日のマザーズの5月18日以来の凄い下げになったのではないのかな(リスクオフの動きもあると想像しますが)。

    それにしても、残留となったときはとんだピエロです。そのときのことも併せて考えておかなくちゃ。

  • ◆2016年10月期第2四半期決算説明会資料◆出ていますよ。

    下期の戦略、戦略商品の紹介など。

    http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=ir_material_for_fiscal_ym&sid=25386&code=3653

  • > おつかれー今日の下げより出来高が少ないのにショックだわ
    >
    > 外部環境に目を向けると
    > イギリスのEURO離脱問題でリスクオフみたいな感じだけど
    > いままでのリスクオフの要因になってきたなかでは一番ショボイ
    >
    > 原油が急落しない限りは、またすぐにリスクオンになるんじゃね?
    >
    > だからといってモルフォがリスクオンになるかは知らん

    ヨーロッパの市場において、代表的なイギリスFTSETM100指数、ドイツDax30指数、フランスCAC40指数が6月9日、10日にかけて大きく下げています。今日の日経の下げもこの影響なのでしょうね。一方、ニューヨークダウはこの間大して下げていません。EU残留についての世論調査では、残留希望、離脱希望が拮抗した状態(若者に残留希望が多く中高年に離脱希望が多いそうです)という報道です。わからないので不安定になっているのでしょう。

    そうすると、明日の日本の相場は、今夜のヨーロッパの3指数+アメリカのNダウなどに影響されるのかな。
    日本の相場は自律反発などもありそうが。日本の相場は、欧米と比べて振り幅が大きすぎますね。
    それだけ難しいのかも。素人なりですみません。材料相場には強いが金融相場には今一のモルフォへの影響は分からない(笑)強力な材料が出ればいいですが(大いに期待はしますが)、そう行くかどうか。

  • それにしても、今日の地合いの悪さの張本人、英国のEU離脱懸念。実際どんなものなんだろうな。たぶん不勉強のせいと思いますが、ちゃんとした取材や分析読んだことない。仮に離脱なら、その後の世界経済の動き、日本経済に与える影響?どうとらえていのかな?金融相場になんだかあおられている感じもする。

  • 地合い悪いですね。明日になれば、地合い改善+材料評価(+ひょっとしてIR)で大きく戻すでしょう。過去のチャートから見ても数日中に戻るのでは。

  • ここにきて、決算や成長性に関する明解で客観的な分析がいくつも出てきましたね。どのくらいの数の人がここを見ているのか分かりませんが、それらを参考に、これから買う人も多いのではないかな。これからも確かな情報や分析を共有できたらと思います。よろしくお願いします。

  • >決算において、ネットワーク事業の業績は対前年同期比で売上高は127%でセグメント利益は▲36百万円から+33百万円にへと黒字化しており、飛躍的に成長し始めているところにもう少し着目すべき

    mmmさんの妄想(笑)に同意します。

    今後、人工知能の開発・研究はもとより、人工知能が社会や生活などあらゆる分野に与える影響は無限ともいえるもの。研究・開発においては、globalisationの一方、アメリカ、ドイツなどと厳しい競争をしなくてはならないと思います。

    例えば、トヨタは、今年1月、シリコンバレーに一流の人工知能やロボット工学など幅広い分野の研究者を集め人工知能の研究・開発を行うTOYOTA Research Institute (TRI)を設立。

    「人工知能技術を通じてビッグ・データを活用することにより、これからの社会が直面する様々な課題を解決し、将来の持続可能なモビリティ社会の実現はもとより、誰もが安心して安全・自由に、より豊かに暮らすことができる社会の実現を目指し、革新的な商品の企画・開発を進める」

    という目的のもとに10億ドル(5年間分)を拠出することにした。

    トヨタ➡デンソー➡モルフォ。

  • 電子ミラー付きの車に乗ってみたいものです。サイド・後方ミラーの死角がなくなるので安心して運転できるから、より一層安全に運転できる。1画面で周りの状況が分かるものもあり運転することもドライブするのも楽しくなること必定。社会的にも個々人としても交通事故が減るのは大歓迎ですね。モルフォの技術が我々の生活にも社会に対しても大きく貢献することになります(勿論モルフォのみの貢献ではありませんが)。それは、モルフォという企業の望むところでもあるのでしょう。個人的には、電子ミラーに関するモルフォの技術がどんなものかも知りたいところです。

  • おっしゃることから考えると、これまでもすでにセミナーや研究会開催、学会での議論等、研究開発のレベルではいろいろな交流があったのでしょうね。その結果、今回の資本業務提携。コンセプトの研究内容を見ると、この協力関係は強力でこれまでにもましてよい成果が出てくるように思います。

  • 詳細な分析、本当にありがとうございます。大いに参考にさせていただきたいと存じます(^-^)為替の影響についてざっと計算した程度の怠け者にとって頭が下がります。

  • 昨日のPTS モルフォ SBI証券のデータ

    6580円から7180円の間で12100株(8,350万円)の売買があった。
    PTSとしては相当な量なのでは?
    PTSは現物売買だから空売りはできないはず。
    つまりは、上がることを前提に買われた株。

    それに、チャートを見ると、始まり時間から時間が経つにつれ安値から7000円くらいまで
    上昇してるよね。

  • 2016年度10月通期最高益に変化はないし、人工知能(ディープラーニング)関連の業績が伸びているとの報告は、この会社の将来を約束しているもの。

    会社による2016年度10月期の通期連結売上予想

    売上高:25億円(+22.7%)
    営業利益:9億5千万円(+28%)
    経常利益:9億5千万円(+20.9%)
    親会社株主に帰属する当期純利益:6億3千5百万円(+5.2%)
    一株当たり当期純利益:123.07円
    ()内は、対前期増減率。

    予想とはいえ、立派な業績ではありませんか。
    例えば、500株持っている人は、127.07×500=63,535円利益に貢献したことになりますね^^

    ここであわてふためくような内容の決算ではないのでは。売りあおっている人々の書き込みは全部は読んでいないが、きちんと決算短信を読んで理解しているのかはなはだ疑問。

    今回の決算で売るにしても、自ら決算短信を読んで自分で納得してから売るようにしよう。あおられて売ると馬鹿を見るかも。

  • 情報ありがとうございました。画像処理・画像認識あるところモルフォあり、ですね。

  • 明日から3日間「画像センシング展2016」(横浜パシフィコ)。いまの最先端分野に関するセミナーや展示、大変面白そうですね。私は仕事で行けませんが、終了後、モルフォから報告があればいいな。

本文はここまでです このページの先頭へ