ここから本文です

投稿コメント一覧 (22コメント)

  • ん~、、わかりません。わかりませんが・・・

    例えば、キッセイさんのシリーズB転換株式220,000株のうち80,000株を普通株800,000に転換したとする。今後の市場流動性確保による上昇狙い、または市場鞍替えの準備としての分売を行った。

    年次総会招集通知を読み込みながら、そんなポジティブな妄想をするのも投資の醍醐味かな。

  • 初めて投稿させていただきます。投資2年目の初心者(こちらは500株所有)でございます。
    素朴な疑問なのですが、今回の立会外分売で得られるキャッシュは6億に満たない程度でしょうし、3月下旬以来の高値から5月に入っての底値ともいえ、むしろ値を戻す指標判断がとれるとも思えるますので、資金確保等の為に分売するタイミングではないように思えるのですがいかがでしょうか?
    キッセイさんも100億を超える経常収益を出している企業のようですし、6億程度のキャッシュ確保のために「このタイミングで動く」意味はないように思えるのですが・・・。金融機関の短期融資で十分賄えるでしょうし。

    IRの「流動性確保」を素直に受け取っていいような気もいたしますが、投資の世界というのは言葉を額面通り受け取る判断するのは難しいですね(T T)

本文はここまでです このページの先頭へ