ここから本文です

投稿コメント一覧 (102コメント)

  • 先ほどYahooファイナンスの達人の予想一覧で、2017年3月期の予想が会社側としては相当に悪く見積もっているうえに、子会社の新工場を稼働するにあたっての経費を引いた利益額だと、中原圭介氏からの予想一覧のコーナーで書かれてありました。1ドルが110円程度を維持するならば、やはり2割程度、悪くとも1割程度は増益だと思われます。1ドルが120円程度になってくると、3~4割程度の増益ではないでしょうか。
    詳しくは、Yahooファイナンスの精工技研、達人の予想一覧、中原圭介氏の精工技研買いのページをご覧ください。
    また、2018年3月期は外部要因があまり変わらなければ、さらに2~3割程度の増益が見込まれるでしょう。

  • 2017年3月期通期の予想が間違っていませんか。8月に子会社が新工場を稼働するにも関わらす、売り上げは2017年期の前期と後期で横ばい、経常利益や純利益は2017年期で前期より後期のほうがより少なく予想された状態になっていますよ。理由を聞かせてもらわないと皆さんは納得いかないだろうし、本来なら売り上げも各利益額も外部要因がよほど悪くない限り、格段に上がらないといけないからです。

  • これだけ騰がりが鈍いのは決算はどうだというのかな?
    2016年3月期が増益だとまだまだ騰がるはずだと思うけど。
    2017年3月期にあたっては、子会社が新工場を8月から稼働させます。

  • >>No. 247

    ずばり二束三文です。長期間割安が続きすぎです。

  • No.246 強く買いたい

    1150円100株買い。金があ…

    2016/04/20 19:49

    1150円100株買い。金があったらどんどん欲しい株価ですが。

  • 他の株が騰がって精工技研だけが下がる、またしも割安度が拡大しました。1150円で100株買うつもりが惜しくも買えない、さびしい1日でした。

  • 社内環境や社内を取り巻く周りの環境からすると、間違いなく騰がります。割安すぎます。今日の終値、1170円、
    直近の最高値、1295円で騰がり相場終わりはまず考えられません。4~3月期3連続増益、2017年通期も会社予想ではどう見ても少なめの利益予想としか思えない予想ですが、これも増益で4連続増益予想になります。
    3か月期においても今で4連続増益で、1~3月期が増益になるかはわかりませんが、これが少々の減益でも4~3月期が予想以上の増益になることは間違いないと思います。2017年通期もよほど状況が悪くならない限り会社予想並みはほとんどないと個人的には予想しています。四季報で見たものですが、これから子会社が8月から北海道の工場で稼働が始まる分が織り込まれていないのです。そして、去年に日経がどんどん上がった時もあまり騰がらず(この時は個別株価はあまり騰がっていない)、日経が暴落した時はほぼ同割合で下がり、最近は、日経の騰がりこそ少ないけれど、個別株がかなり騰がりだしたにもかかわらず、同割合ほどにも騰がっていないのです。この3要素があるさなか、株価にほとんど織り込まれていないのです。1800円~2000円でもずーっと持続できるのが本来の姿のはずです。
    割安状態の長く続いた株(とくに小型株、流動性の悪い株(精工技研の場合は模範のような株))は、相当な割高になってもどんどん騰がり続け、大げさに騰がってから適当な株価に向かって上げ下げを繰り返しながら下がり、調整していくのがどの株を見ても言えるのです。

  • 今日、高速道路の制限速度が新東名と東北道の岩手県の約30km区間で、やっとのことで120km/hに引き上げられる予定になりました。その他6区間で120km/hに引き上げられる対象になりました。長大にさらにいい道路を建設してスムーズに車などが流れるようになってほしいものです。

  • 今日、高速道路の制限速度が新東名と東北道の岩手県の約30km区間で、やっとのことで120km/hに引き上げられる予定になり、物の流通がよくなることが見込まれます。その他6区間ほどで、120km/hに引き上げられる対象区間があります。精工技研にとってかなりチャンスだと思われます。

  • 2016/03/10 22:53

    >>No. 185

    全くその通りです。高値1208円から1週間ほど1140円程度でもみあっていてまた12月以降の悪夢がぶりかえすのかどうかという形に来ています。これからの状況では最高値1208円はどうみても二束三文としか言えません。
    21時45分ECB中央銀行が金利を0.05%から0.00%、ゼロ金利に引き下げました。精工技研はドイツに会社があります。

  • >>No. 163

    前にも書き込んでいますが、精工技研は長期間割安状態が続いています。今週に入ってからこのようなニュースが入ったとしたら爆騰は確実のはずです。しかし今の株価の世界はどんなチャートを描くか全くわからない状態です。
    3月の配当日までの理論最高値がこのニュースも期待されて(織り込まれて)4000円~5500円としましょう。
    ストップ高の連続でも不思議ではないが。

  • いずれにせよ、同じ値段でとどこおるよりも爆騰したり急落したりを繰り返すほうが、個人投資家だけでなく、会社にとっても大きなメリットになるのです。

  • 10~12月が経常利益2億4000万円、純利益1億1000万円強でした。ドル相場次第ですが、状況のつかめない状況はまだ続いています。ただし、10倍を超える爆騰をした株は直近でもかなりあり、これもどうなびくかわかりません。

  • そろそろ爆騰するかな?とりあえず1000円前後。それからの動きが問題です。

  • 2016/02/06 22:48

    新東名高速道路が伊勢湾岸高速道路とつながります。いったい制限速度が何km/hになるのかと思います。
    その他の高速道路も長大がどんどん受けるのかと思う次第ですが。

  • 篠崎屋さんにお願いがあります。ザブングルの加藤のようなカッチカッチの大豆のにおいがガンガン効いた豆腐が食べたいです。また総菜に関しては野菜を柔らかく炊かれた野菜スープが欲しいです。それに硬い木綿豆腐が入ると最高でしょう。

  • 2016/01/26 23:15

    最近円高株安の不安が煽られかけています。しかし今では公共事業の上向くべき時であり、安全性も必要とされており、これらに関わった長大はもっと期待の持たれるべき会社のはずです。先ほど精工技研の掲示板で株価が爆騰しては急落し、またしばらくしてまた爆騰したほうが会社にとっても大きなインパクトがあり、利益が得れてプラスになると書き込みました。長大の場合はむしろこれまで公共事業がストップされてこれから必要とされるために、いつ爆騰してもおかしくないと思います。これはいったん爆騰してあまり下がらずにまた再爆騰する、あるいは爆騰していったんは急落するものの、今度は前の爆騰した最高値より3倍ほどの株価に再爆騰する、こういった株価の変動のほうがなおさらよく仕事が取れて、われわれの暮らしも便利に快適に暮らせると思いますが、皆さんはどう考えられるでしょうか。

  • 10~12月の決算がどうなっているか予想のつきにくい状況です。これまでだと、どこかで近々に爆騰する地合いが、円高株安に転換し、業績がこれから大きく下がる不安が生じるとなかなか急騰がしにくくなります。だらだらと同じような株価でいるのは誰も喜ばなく、会社にとっても大きくマイナスです。本来ならもう爆騰するところですが。
    爆騰しては急落して、またしばらくしてまた爆騰する、これが会社にとってもインパクトがあり、より利益を生むのです。

  • 最近の長大の株価がますます下がっています。工事関係はどうなっているのかと思います。日経先物が、16800円を割りました。この状態だと今の政界の人間が(自民党に限らずどの党も)疑われるところです。
    もうすぐ新東名高速道路が伊勢湾岸高速道路とつながり、最高速度が100km/hから120km/hに引き上げられるかを決めていて3月末までに決まる予定ですが、この政界のざまでは果たして引きあがるかどうかもわかりません。個人的には最低でも160km/hには引き上げるべきでしょう。東名高速や東北高速でも最低でも150km/h、場所によっても100km/h~140km/hに引き上げるべきでしょう。長大にとっては、もっと仕事がとれるはずです。

  • 12月2日に割安好実態株として出されてさらに下がりました。しかし長く実態にそぐわない株価が長いほど、大きく騰がるのがほとんどのパターンです。もしこれから3月の配当日までに1500円にすら来なかった場合は、よほど業績が悪くない限りとてつもない騰がりをするでしょう。好業績が続いて子会社の新工場がうまくいった場合、2017年3月の配当日までとなると、5000円は軽く超えてくるんじゃないでしょうか。

本文はここまでです このページの先頭へ