ここから本文です

投稿コメント一覧 (50コメント)

  • 100万株・3億円の自社株買いと来たけど、粉飾まがいの業績予想と自社株買いの合わせ技はここの十八番ですね。
    2012年か13年頃、正確には覚えてないがまだ100円になったり二桁に戻ったりしてた時代の話だけど、いつものひどい見通しを出して株価が低迷しきった後に、当時200万株くらい持っていた大株主から1株75円程度で買い取ったりしてた記憶がある。その大株主は今でもここの経営陣に対して怒りと恨みしかないんじゃなかろうか。

    ここの役員が株主や社員や取引先に対して報いることができるとしたら、今までの報酬を全部返上してゼニスから消え去ることただ一つじゃないでしょうかね。

  • TOB終わってたんですね。最終倍率は約2倍だったようで、期間中の平均株価は530円といったところでしょうか。安値で集めた大口さんは十分儲かったんじゃないかな。
    リサーチで最終倍率をある程度読めれば、自分で買い集めた分に大株主から借りた株を合わせて応募し、ハズレで戻ってきた株に過不足分を手当てして大株主に返却。といった低リスクな裏技も大口投資家なら法に触れないようにできるのでしょうし、野村の保有報告もそんな手口の絡みかもね。割を食ったのは一般投資家だけだとしても、経営陣はそんなものどこ吹く風かな。

    今期予想も自分が書いたように、中期計画の数字に申し訳程度のお化粧しただけの数字を平然と出してきてましたし、日経2万で市場が賑わう中、この株に50日間も資金を拘束された人は気の毒。
    TOBハズレの400万株のうち何割かは今後も五月雨式に処分される可能性が高そう。

  • ここで聞かずとも株価が教えてくれていますね。
    この掲示板を読み書きしている人の何倍もの人数の相場観で形成されているのが今の株価。

    そもそもTOBの場合、証券会社の制約や期間の長さを嫌って個人は市場で売ろうとする。全株取得のケースでもそうなのだから、今回のように一部買い付けだとなおさら市場で売るしかないのが個人の弱み。一方、スケールメリットを利用できる機関投資家は損益分岐点も個人より有利であり、TOBへの応募で儲ける計算が十分にできる。
    今の株価は機関投資家同士による安値仕入れ合戦ということでしょう。

    1年先、2年先はどうなるかは知らないが、いずれにしても経営陣に何の期待も持てないのが致命的だと思うな。買い付け期間中に決算発表があることに望みをかけている人もいるんだろうけど、期間中だからこそ余計なことはしないという可能性が高そう。
    その場合、16年3月期の業績予想は公表済みの中期計画にある営業益24億円ベースで出してくるかもしれないね。

  • 590円はTOBへの応募を促すためのプレミアム込みの値段なので、実態はもっと低く見られているということ。麻生グループは最初に400円で1000万株を取得しているからこそ、590円で追加買いするだけの余裕がある。本当に高く評価しているなら、最低でも過半数の株式取得を目指すでしょうね。

    自分も株式併合前から保有しているけど、今回の期間中にこの会社とは縁を切ります。麻生さんが過半数取って現経営陣をクビにしてくれるなら絶対手放さないんだけどね。
    震災復興があって安倍政権ができて国策の追い風があって、それでも株価としては見せ場すらなかったのだから、今の経営陣のもとでは企業価値の成長を期待できないということです。

  • 発行株式の10%しか買わないって言ってるんだから当たり前でしょ。
    理論的に麻生の持分や自社株など除いた他の株式が全部応募されたとしたら、590円で引き取ってもらえるのは7分の1しかないということを知っておきましょう。
    実際にはもう少し率はいいが、買い付け期間が終わったらハズレ分の株が一気に処分されてかなり下げることや、その頃には16年3月期の業績予想(どうせ大幅減益のクソ予想)が出てることを考えたらってことですね。

    こんな内容でもTOBだから買い付け価格まで上がると勘違いしている人、結構いるのかな

  • 株式上場で調達した資金で退職金って斬新な発想だな。
    社長も応募するんじゃないの

  • さっと調べただけだが、昨年1月以降、内容を問わずすべての開示が15時30分に発表されてるのに、なんで今日だけ13時にしたんだろう。今までどおり引け後に出せば良かったと思う。
    引け後だとインサイダー言われるから? この会社じゃ何時に出しても言われるよ。これまで自ら培ってきた株主との「信頼関係」の賜物だもの。
    わざわざ株価の後追いみたいなタイミングで出すから余計に不信を招くというね・・・。

    まーでも、権利日前に出したのはわずかに前進ですかね。
    とにかくここの経営陣の姿勢を正すには外圧あるのみって感じがします。

  • 増配情報が漏れて上がりだしたから慌てて13時に発表したのかな?
    今までこんな時間に配当や業績絡みの開示なんてしたことなかったよねぇ。
    この件で内部統制不備企業なんて烙印を押されないように祈るけど、ダメ経営陣が交代になるならむしろ嬉しいかも。

  • 場中に増配IRってあたりが何か小手先に走ってる気がしないでもないけど、これで流れが変わってくれるといいがどうなるか。
    しかし、今期EPSは50円以上が濃厚という点から見れば配当性向は低いね・・・。
    将来的に自社株買いなどと合わせて還元性向3割を目指すくらいの姿勢は打ち出さないと、投資家は前向きになれないと思うな。

  • この程度の値幅が出たところで商いが伴っていなければ意味なし。11月や12月にもこんな形は何度も出てるしね・・・。
    重要なのは出来高・売買代金でしょ。最低でも売買代金5億円くらいが2日連続で来ないと買う人は増えてこないのではないかな。500円相場の期日は通過したけれど、このまま低空飛行の可能性の方が高そうな感じ。これだけ経営陣の姿勢がひどければ市場にそっぽを向かれても仕方なしか?

本文はここまでです このページの先頭へ