ここから本文です

投稿コメント一覧 (99コメント)

  • No.2188 買いたい

    HPのナノバブル

    2015/01/20 11:13

    HPのナノバブル

  • 終わりよければすべてよし

  • No.2177 買いたい

    ナノパルはバブル

    2014/12/11 15:05

    少し前にも投稿しましたが、当社のナノバブルのバナー広告はすごい。あっち・こっちで目にする。それで会社名のIDECを知る人も増えていると思う。
    かなり以前では、ナノバブルの利用先は犬の洗濯だったが。やっぱりネバリヅョサがここでも必要。利用先は会社の予想よりもかなり広いのではないか。
    なお当社の海外売上比率は高い。それで、円安も追い風。

  • 芝浦工大の山西先生が針なし注射器を開発した。注射嫌いの私や多くの幼児には朗報である。これはマイクロバブルの気泡を利用して、薬剤を細胞内に打ち込む。IDECの気泡は、これよりもさらに細かいナノバブルである。医療分野でも、ナノバブルが応用できそう。
    なお、ナノバブルの研究・応用は経済産業省主導の組織が立ち上がっている、あるいはまだかな。

  • No.2354 買いたい

    年初来の高値

    2014/12/08 11:30

    やっと高値が来ました。異常気象や災害などの非常用電源の出番が多そうです。
    そういえば、四国では大雪で停電が続いている世帯が多いという。電気がないので何もできないとは、お気の毒です。市町村は避難所などに非常用電源を備えておくべきであり、政府はそれを補助すべきである。

  • >>No. 160920

    その案内(多分、株主通信を兼ねている)が読みにくい。およそ新聞の2面分の紙に両面印刷で、表と裏の天地は逆である。この印刷物を小さく折りたたんでいる。これを読む場面を想像して作成しているのだろうか。例えば、東京の地下鉄の通勤時なら読めないはず。
    つまらないところに少しだけのコスト節減である。少しだけコストをかけて、読みやすい紙面にしなければならなかった。はっきり言えば、気配り不足、あるいは気働き不足である。こんなところに会社の格が現れる。しょせん、双日は2流、あるいは3流商社に過ぎない。こんなことを株主から言われて、社長はどう思うのか。

  • No.4746 買いたい

    鳥インフル到来

    2014/12/06 12:28

    鳥インフルなどのインフルが今年は増えそうだという。体温検査はサーモグラフィの利用が便利。
    エボラの空港での体温検査、アメリカは耳の中に温度計を突っ込んでいた。我が国はサーモで監視していた。
    インフル体温検査、アメリカの幼稚園ではどうしているのだろうか。やっぱり耳かな。我が国の幼稚園・保育園では、こんな非衛生的なことはやめましょう。ハンディタイプの安価なサーモがありますよ。

  • ナノバブルで水の酸素含有量が増えるという。それならば、海水でも同様では。よって養殖に応用すれば、酸欠などは防げる。IDECさん、近大マグロの試験も頼むよ。マグロも太るし、株価も太る?

  • 2014/12/03 11:14

    本日の日経で、ナノバブルの植物工場での利用が掲載されていた。それによると、気泡により水分の酸素量が増え、野菜の収量が1割程度アップするという。ナノバブルの応用は始まったばかり。会社は、もっと応用を考えてほしい。個人的には、ジムの気泡風呂にナノバブル?
    株価はナノバフルでは悲しい。メガバフルを期待したい。

  • No.2166 買いたい

    ナノバブル

    2014/11/30 12:09

    超微細気泡のナノバブルの広告をネットのあっち・こっちで見た。反応はあったのだろうか。個人的には、面白く、期待できる商品だと感じているが。代表的な使い道がまだ不明である。
    このような広告は、ナノバブルでは必要である。

  • No.2352 買いたい

    円安の恩恵

    2014/11/25 15:45

    今期を通しての当社の想定する円・ドルは100円/ドル。アメリカなどの輸出が多いので、この円安の恩恵が下半期にはたっぷり計上されるであろう。
    年明け早々には、上方修正も?

  • 2Q決算が出た。経常利益は対前期比の約6倍なのに、純利益は同3%減となる。その理由は固定資産処分損である。その中身が不明である。どうして、そんなに大きい金額なのかな。利益が出たから、含み損?を計上したのか。それならば、経営陣処分益も検討してほしい。
    それにしても、下方修正が多すぎる。いい加減にしてほしい。

  • No.2160 買いたい

    大幅に上方修正

    2014/10/25 12:35

    2Q決算の大幅上方修正が出た。経常利益は41%UP。31日の決算発表が楽しみ。
    それに、ナノバブルに新しい動きはあるのだろうか。少し前の日経に、超微細気泡の特集が記載されていた。利用・応用の仕方のPRが必要ではないのか。

  • 台風や大雨の避難施設などで、非常用電源は足りていたのだろうか。どこかの老人施設で、停電時に非常用電源で助かったというニュースがあった。

  • No.46320 買いたい

    台風や大雨の被害

    2014/08/13 13:37

    台風や大雨で海岸や堤防の損壊などがある。それに地盤がゆるくなっている場所も多い。不動の出番でしょう。来月頃から動いてほしい。

  • >>No. 4695

    私の見たインターネットには開示資料のPDFもあります。これも同じ内容ですが、こちらの方がわかりやすい。検索画面で青井和夫で検索すると、どこかにあります。
    開示資料を素直に読めば、持ち株会の保有とは関係なく、青井氏が株券を購入・保有したことになります。持ち株会理事長が青井氏に変更になり、これに伴う保有の変更ならば、そのように記載されているはずです。
    それと、青井氏が市場から、持ち株会から資金を借用して株を購入し、その一部を市場外で販売しています。

  • 以下はインターネットからの情報の抜粋です。
    今年の7月18日提出の変更報告書(報告義務発生日は2011年7月14日)。
    氏名または名称、チノー取引先持株会理事長 青井和夫。
    個人と法人の別、個人として取得。
    提出者または共同保有者の総数、1名。
    保有株式数、4,176,661株。同割合、8.74%。(報告義務発生日以前は7.74%)。
    なお、2011年5月から7月にかけて市場内で166,000株を取得し、この資金は全額がチノー取引先持株会からの拠出金となっている。そのうち、1,000株を市場外で処分。

    以上が抜粋です。保有者は個人です。持株会から個人への保有者の変更ととらえるだけでいいのでしょうか。

  • >>No. 4687

    四季報の発売日から考えると、四季報の編集者は青井氏の8.74%を知らないはずです。それとも、将来の青井氏の状況を四季報が予見できた?
    変更報告書は、確か株保有者は「個人」となっています。この記載仕様がわからないのですが、持ち株会などの株保有は個人保有とするのでしょうか。

  • No.4686 買いたい

    大株主登場

    2014/07/25 15:48

    5%ルールで、青井和夫氏が8.74%保有の大株主として登場した。氏はチノー取引先持ち株会理事長でもあるし、北浜製作所の社長?でもある。四季報によると、前者の持ち株比率は8.7%で、後者のそれは1.9%である。前者の比率と今回の保有比率は一致しているようであるが、保有者の移転なのだろうか。
    もし、移転でないとしたら。会社側から何らかの情報がほしい。

  • No.46081 買いたい

    台風関連銘柄

    2014/07/08 15:30

    ここは台風関連銘柄でしたね。3.11以前は海岸砂防や河川砂防の予算は縮減されていましたから、まだ全国の海岸や河川の砂防は危ないとみてよいでしょう。今年は大型台風が多そうだから、不動テトラの出番も多そう。
    それと、昨年のフィリピン災害の復旧はどうしているのかな。ODAは検討されていないのかな。

本文はここまでです このページの先頭へ