ここから本文です

投稿コメント一覧 (2201コメント)

  • ワイモバイル、社員が1,321名分の利用者情報が含まれたパソコンを紛失
    http://news.mynavi.jp/news/2014/08/15/190/
    2014/08/15

    ワイモバイルは15日、旧イー・モバイルが提供していたコミュニティサイト「つながるマップ」において、同サイトの運営を委託している会社の社員が、業務で使用しているパソコン1台を紛失していたと発表した。紛失したパソコンには、1,321名分の「つながるマップ」利用者情報が含まれているという。

    「つながるマップ」は、旧イー・モバイルが2013年1月28日から2014年1月24日まで提供していたコミュニティサイト。パソコン1台の紛失が発覚したのは2014年8月未明で、同12日夜に紛失したパソコンに「つながるマップ」の利用者情報が含まれていることが発覚したという。含まれていた利用者情報は、住所、氏名、生年月日、メールアドレスなどで、対象となる利用者は2013年3月3日までに登録していた1,321名。ワイモバイルでは、対象の利用者へ個別で連絡するなどの対応をとっている。

    また、委託会社から警察署へ遺失物届を提出し、関係者で捜索を行っているが、2014年8月15日11時時点でまだ発見されていないという。なお、パソコンにはパスワードが設定されており、該当する利用者の情報が悪用されたという事実は確認していないという。

    ワイモバイルは、同社ホームページ上で「全社ならびに委託企業に対し情報管理体制の強化と点検を実施します。利用者ならびに関係者には深くお詫び申し上げます」と陳謝している。

    ----------
    Yahoo ! JAPAN と同様に FIDO に加入している DDS のハイブリッド指紋認証を搭載した
    Panasonic のパソコンを使うことを強くお勧めいたします。

  • サムスン、4.7インチのiPhoneキラー「Galaxy Alpha」を発表
    http://ggsoku.com/2014/08/galaxy-alpha-is-not-iphone/

    サムスンモバイルは13日(現地時間)、デザインを再定義したスマートフォンとして「Galaxy Alpha」を発表しました。

    Galaxy Alphaの背面は従来のGalaxyと同様のデザインでマット仕様になっていますが、フレームには金属を使用しエッジ部分は鏡面仕上げとなっています。サムスンは、Galaxy Alphaを「コンパクトなボディに金属フレームを使用したエレガントかつ実用的で洗練されたまったく新しいデザイン」であると評しており、同端末の特徴の一つとしてデザインに自信を見せています。

    Galaxy Alphaは、筐体サイズ132.4×65.5×6.7mm、重さ115gとコンパクトな点も特徴的で、4.7インチの有機ELディスプレイを搭載しています。

    コンパクトな筐体には、ホームボタンの★指紋認証機能や背面の心拍数計などを備えており、サムスンのフラグシップスマートフォンであるSシリーズにも引けをとらない機能を新たに搭載しています。

    ----------
    連動分ががっちり!ですね。

  • 個人情報管理の指針見直しへ 経産省、ベネッセ流出受け
    http://www.asahi.com/articles/ASG8H3DN3G8HULFA006.html
    2014年8月15日12時51分

     茂木敏充経済産業相は15日の閣議後の記者会見で、個人情報保護のための具体的な方法を企業に示すガイドライン(指針)を9月をめどに見直すことを明らかにした。ベネッセホールディングス(HD)の顧客情報流出事件を受け、企業内での情報管理や情報の委託先企業への監督を強める狙いがある。

     指針は、経産省が担当する通信教育業界などが対象となる。情報管理を再委託した企業から流出したベネッセ事件をふまえ、新しい指針では、情報をどこに委託するかをしっかりと把握することや、個人情報保護の担当役員や専門家の配置を求めることを検討する。また、第三者からの情報を使用する場合、その入手経路に不正がないかを確認することも求める方向だ。

     また、指針の見直しに先立ち、経産省では18日付で、主な経済団体に同様な内容の要請をするという。

    ----------
    経産省も動いたよ。

    ベネッセ事件について、DDSの考えを示す再チャンスを与えてくれたよ。社長!

    8月中がブランディング開始の最後の機会。
    9月から世界が動いちゃうからね。

  • 個人データ、信託方式で管理 「情報銀行」構想も
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75649400U4A810C1H56A00/
    2014/8/15付

     ベネッセコーポレーションの顧客情報流出や、LINEのアカウント乗っ取りなど、我々の生活に身近な企業やサービスの信頼性が揺らぐ事件が相次いでいる。こうした事件が頻発すると、自分の身を守るため企業には情報を渡すな、との意見も出る。だがeビジネスによる社会変革を願う筆者の立場では、そうした時代を逆行させる動きは何としても防ぎたい。

     現在の個人情報を守る仕組みは、あまりにも個人と企業に依存し過ぎている。あらゆるネット上のサービスがIDとパスワードで個人認証する。しかし、★個人がサービスごとにIDとパスワードを別にして何十個も管理して定期的に更新する行為は、もはや一般人の処理能力を超えている。高齢化が進めば状況はますます厳しくなる。★

     企業側も個人情報を持つことがリスクとなる。高度化した悪意あるハッカーの攻撃は、セキュリティーに対して膨大なコストをかけないと防げない。ベンチャー企業などはリスクとコストを減らすため、できるだけ個人情報を持たないことが望ましい状況だ。

     個人情報保護法の対象外だった、ネット上の行動情報や映像データなどを計算処理して特定の個人を識別できる「保護されるべきパーソナルデータ」も最近は増えている。ビッグデータブームもあり、企業も単体ではなく複数企業で横断的にデータを活用して広告ビジネスやマーケティングに活用する需要も高い。国や自治体でも都市計画や円滑な交通・防災などにそうしたデータを活用し、効率的で安全性の高い社会システムを構築したいとの要請もある。

    ----------
    バイバイ・パスワードですね。

  • ヤフー、シナジーマーケティング完全子会社化 TOBで
    http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXLASDZ07HBL_07082014TJ1000
    2014/8/7 20:22

    ヤフーは7日、ジャスダック上場で楽天が出資する顧客情報管理ソフトのシナジーマーケティングをTOB(株式公開買い付け)で完全子会社にすると発表した。取得総額は約92億5000万円の見込み。ヤフーは自社のビッグデータの収集・分析システムとシナジーマーケティングの顧客情報管理システムを組み合わせ、効果的な広告配信などに生かす。

     8日から9月24日までシナジーマーケティングの普通株を1株1006円で買い付ける。筆頭株主である谷井等社長ら上位株主はTOBへの賛同を表明しており、発行済み株式の3分の2の応募があれば成立する。3位株主の楽天は12.49%を出資している。

     シナジーマーケティングは企業が保有する顧客情報をクラウドで管理・運用するほか、顧客行動の分析などを手掛ける。2010年に企業向けクラウドサービス大手の米セールスフォース・ドットコムと資本・業務提携し、クラウドサービスの開発や販売協力で連携している。

    ----------
    yahoo ! Japan は FIDO に加盟しています。
    セールスフォース・ドットコムは、FIDOが認証の次の2段階目に戦略を考えている企業の一つです。

    中国関連も含め世界戦略という点では、yahoo ! と楽天との間にかなり差が出はじめていますね。

  • >>No. 317208

    hou さん

    DDSのようにシステムの全てに関わるようなベンダーでない企業にとっては、
    自治体にも大企業にも、導入に関してはソリューションの一部として組み込まれることが多いです。

    特に自治体に関しては、国家プロジェクトではないので、予算という枠の縛りがあります。
    ですから、同じかそれ以上の内容でいかに導入を安く済ませられるソリューション企業と組めるかが問題となります。

    自治体向けセミナーに参加すればそういうところは調べられます。

    それでも、自治体やソリューション企業からDDSのハイブリッドを使いたいとご指名がかかるように、ブランディング戦略をこの時点で進めていないと、機を逸しますよね。

    その辺のDDSの後手後手のやり方には、とても「戦略」とは呼べない大きな問題があると私も思います。

  • No.316074 強く買いたい

    Synaptics 社製品

    2014/08/11 13:26

    セバちゃんが持っている機種以外も、
    左の台の上にいくつか見えます。

    形からどこの製品かお分かりですか?(笑)

  • 中国のスマホ3社、年後半の需要増見込み部品の発注増やす
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/080800417/
    2014/08/08

    中国のモバイル端末メーカーであるHuawei Technologies(華為技術)、Lenovo Group(聯想集団)、Xiaomi(小米科技=シャオミ)の3社は、それぞれ今年後半の需要増を見込んでおり、部品の発注量を増やしていると、台湾のIT業界新聞DigiTimesが現地時間2014年8月7日に伝えた。

     同紙によると、アジアの主要なディスプレイ/タッチパネルメーカーには、台湾AU Optronics(AUO、友達光電)、台湾Wintek(勝華科技)、中国O-Film(欧菲光)、中国Laibao Hi-Tech(莱宝高科技)がある。これらパネルメーカーへの取材で、Huawei、Lenovo、Xiaomiの3社が今年第3四半期(7~9月)の初めごろから発注量を増やしていることが分かったという。

     3社が狙っているのは、地元の中国市場。同国では、韓国Samsung Electronicsと米Appleが高価格端末の市場で高いシェアを持つ。だが3社は低・中価格帯市場の拡大を見込んでおり、この分野で製品ラインアップの拡充を図るという。

     DigiTimesによると、中国ではまだ4G対応のスマートフォンが本格的な普及期に入っていない。対応プロセッサの製品化の遅れや、手頃な価格の4G端末が少ないことなどがその理由という。そこで3社は新製品を市場投入し、需要を喚起したい考えだと、同紙は伝えている。

     またDigiTimesは、中国における今年7~9月期のスマートフォン出荷台数が1億台となり、10~12月期には1億1220万台に達する見通しだと伝えている。

     なお先ごろ英国の市場調査会社Canalysが公表したレポートによると、中国における4~6月期のスマートフォン出荷台数は1億850万台だった(関連記事:中国のスマホ市場、XiaomiがSamsung抜き首位に、2014年第2四半期)。

     出荷台数のメーカー別ランキングは、Xiaomi、Samsung、Lenovo、Coolpad(酷派)ブランドの中国Yulong Computer Telecommunication Scientific(宇竜計算机通信科技)、Huaweiの順。このうちXiaomiの出荷台数は前年同期比240%増と、急成長。Xiaomiは初めて首位に浮上した。

  • >>No. 315902

    キムチうまさん

    顔認証は顔のパーツの相対距離と位置関係の特徴で解析します。

    したがって特徴量が定まらない成長・整形・化粧・変装の要素が絡んでしまうと認証しにくくなります。

    酔っ払った表情で認証拒否された例もあります。

    認証率が悪くなると、出入国の際に認証のし直しでは混雑がひどくなってしまいます。

    自動車の乗り降りでの顔認証の場合、認証用のカメラのレンズが自動車の屋外に付くとなると、精度が更に悪くなりますよね。

    指紋や静脈のように装置で認証しているという行為を意識させることで犯罪の予防効果も狙えれば良いのですが、通過の際の撮影だけでは予防効果は薄れます。

    顔認証は技術的面でまだ発展途上であり、コストもかかり、利用方法もまだ限定されると思います。

  • No.315371 強く買いたい

    しっぽちゃんの秘密

    2014/08/08 15:54

    しぽちゃんには大して中身は入っていません。

    だから軽すぎて、使用中にコードのねじれの関係でひっくり返ったり、
    認証中にすべって飛んで行かないように、「おもり」が入っています。

    だからあの重さの大半が、おもりの重さなのです。

    しっぽちゃんは、実は耐久試験もやっていて、かなりの回数の外的衝撃試験をやっているようです。
    センサー部分も、薄い丈夫なフィルムで保護されているらしく、耐久性はかなりの物らしいです。

    通電状態で水をかけない限り故障はしないようです。

    先日話題になったUSBの接触らしき不具合については、回答は得られませんでした。

    mini の世代のものと異なり、やはり回転補正がなされているので、
    多少斜めにスワイプしても認証は大丈夫です。

    営業さんや技術さんも、かなり色々な実験をしているようで、
    みんな同じことを試してみたいんだなって感じました。(笑)

  • 昨日のセミナーでの、総務省の話では、
    現総務大臣の新藤義孝氏は、かなり自治体クラウドに力を入れている印象でした。

  • No.315349 強く買いたい

    導入事例のはなし

    2014/08/08 15:14

    導入事例も過去に掲載していた企業も含めて、
    もっと掲載をするように提案してきました。

    取材をしているような事は言っていましたが…。

    日本電子計算センターさんや総務省のセミナーの話では、
    導入する側は同じような形態の導入事例を探したいようなので、
    導入事例は良いPRになると思うのですが。

    昨日のセミナーでは平塚市がかなり工夫して成功している感じでしたが、
    他の自治体への協力も惜しまずにやっていて好印象でした。

    DDSの導入事例の藤沢市にも問い合わせが多いようですが、
    もう少し大々的にアピールして欲しいですね。

  • No.315340 強く買いたい

    FAQのはなし

    2014/08/08 15:04

    FAQの見難い話は以前も提案しましたが、
    再度、更新についてもお話してきました。

    どうせ1ヶ月に1度にまとめて更新なら、
    更新したものに「NEW」をつけるとか、
    Qの番号が変わらないように、
    カテゴリー別に Q B-01 とか分けるように提案しましたが…。

    その前にカテゴリー別の目次からアコーディオンにしたら、
    スクロールしなくても見やすいのに。

  • No.315333 強く買いたい

    IDkeyの話

    2014/08/08 14:58

    営業部はいつものとおり、上部からの話は聞いていないそうです。(笑)

    技術部は知ってはいましたが、話にくそうなので、この件は聞かなかったことにしてもらいました。(笑)

    数字で現れてきたらいいですね。

  • DDSには産休後の復帰プログラムらしいものもあるらしく、
    女性でも働きやすいそうです。

    在宅勤務システムもあるらしのですが、
    勤退ソフトも開発しているのであれば、
    そこにももう少し意見を反映させて欲しいですね。

    そのソフトに関していくつか技術的なお話を本社でしてきました。

    総務省が絡むと良いのですが…。

    社内での製品に関する提案もあるらしいですが、
    ユーザー提案の方が会議にかかりやすいらしいです。(笑)

    株主優待で購入した製品で、ユーザー提案してみたらどうでしょうか。

  • No.315326 強く買いたい

    技術部門の採用

    2014/08/08 14:47

    展示会や本社に行っても、私が smurf って社員の方は知ってるから、
    私には株価に関係する話は一切してくれません。

    あえてそういう件は聞かないからみなさんの期待に沿える話はできないよ。

    雑談ばっかり。(笑)
    どちらかというと、営業さんの邪魔してます。

    昨日は、営業部リーダーのO氏と営業部のS氏が担当でした。

    そのなかの話で、元SEの方が技術部の応募をしたらしいんだけど、
    DDSの技術はそんなものでは役に立たないくらいの技術らしくて、
    技術部採用にならなかったらしい。

    それで営業部に配属になったらしいけど、
    その方はコミュニケーションをとるのが好きなようで、
    営業でも頑張っているようです。

    良い契約をとってこれるといいですね。

  • ここでは誰も触れたことのないすごい技術が入っていたよ。

    技術部の話だと、どこかに載ってるらしいけど…。

    登録率100%以上にすごいと思った。

    データのハッキング対策用の特許の話をしてた時に教えてもらった話だけど…。

    詳細は見つけてきた人がいたら説明するけど、
    とにかくデータがずっと同じままではないということ。

    この部分をもっとアピールすればいいのにと思ったけどね。
    営業下手だね。(笑)

  • >>No. 315314

    この展示会は、自治体向けのもので、
    ビッグサイトのようなお披露目的なものではなく、
    かなり商談に結びつく可能性が高い展示会。

    同時開催で2日間に渡って、総務省から講演に来たよ。
    面白い内容でした。

    この展示会レベルをプレスリリースしてたら、
    数が多いのと、発表漏れしたら提携企業にさをつけてしまう恐れがあるからしないらしい。

    今回は既に提携・導入のある「日本電子計算」さんです。

    ちなみに、1日目はかなりのお客さんだったようです。

    「日本電子計算」さんの自治体向けソリューションで、
    生体認証で提携しているのはDDSだけです。

    「日本電子計算」さんの自治体向けソリューションだと、
    他のベンダーの直接導入に比べて、
    億単位で税金の無駄遣いを省けます。

    総務省の話も聞くと、この展示会とセミナーの意味がわかりました。

  • No.315303 強く買いたい

    Re: 昨夜から

    2014/08/08 14:07

    >>No. 315296

    別のスレでみんなで実験したけど、
    違反報告が20~30くらいで消されるから、
    売り煽りが多くのアカウントで消してるか、
    大人数でやってるだけだから、
    消される前に同じのをどんどん投稿すれば追いつかないんじゃないの。

本文はここまでです このページの先頭へ