ここから本文です

投稿コメント一覧 (77コメント)

  • 先日、ネットの報道で、「米国のある地域では、某国系の年配者たちがコーヒーなど注文単価の安い支払いで、長時間居座ってオシャベリを楽しんでいる」とありました。

    それが、他のお客さん達の利用に支障を来たしているとかで、「立ち退き」をお願いしても、中々出て行ってくれないとか・・・・・・

    日本でも、高校生くらいの人たちが、ダベリングに利用していて、他の利用者の迷惑になっているとか言う話しも・・・・・昔、ありました。

    「たむろして、おしゃべりに興じる」機会を提供している大事な「社会インフラ」でもあるんだな~・・・・・と、ふと考えさせられました。

  • 『大豆は世界を救う』を読んでいたら、著者が某ファーストフードチェーン創業者社長に「ハンバーガーのパテに大豆の粉末を混ぜて健康食にする」という提案をしていました。(p134)

    大豆ハンバーガーという方法もありますが、大豆の粉末を入れるだけでかなりの健康食になるのなら、そちらの方が「コスパ」はいいのかも知れない、と思いました。

  • 久しぶりの書き込みです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    南海トラフ地震、大阪府内の94%断水 政府試算の2倍
    朝日新聞デジタル 1月24日(金)11時25分配信

    上水道の断水被害と復旧推移
     東日本大震災を受け、南海トラフ巨大地震による被害想定を検討している大阪府は24日、府内の給水人口の94%が被災直後に断水するとの試算を公表した。自宅に戻れない帰宅困難者は最大146万人にのぼり、建物やライフラインなどの経済被害は28兆8千億円との見通しを示した。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    南海ホークスならぬ南海キャンヂィーズならぬ、南海トラフってやつは困ったものです。

    ここ当分、来ないでくださいね・・・・・・と言ったところで、「話しの分かるヤツ」でもなさそうです。

    会社や学校に、ポリタンクで「水」を備蓄しておくのが、賢明かも知れません。

    ちなみに、先の東日本大震災では、ポリタンク18L入りを3個用意して、水を備蓄してましたので、水洗便所の「流し」は備蓄水を皿洗いなどの用途に使った後に、汚れ水として「汚物」と一緒に流しました。

    3日間位の断水でしたが、どうにかそれで間に合いました・・・・・・・

    ついでながら、本棚などの家具にタコ糸で転倒予防の「措置」をしていましたが、タコ糸が全部ブッチギレてましたが、家具の転倒はありませんでした。

    家具などの下敷きになって亡くなる方もおられるようなので、自衛をお勧めしたい気分です・・・・

  • 口座開設を希望していたのですが、なんやかやと言われて結局口座開設は断念しました。

    他の銀行へ行き口座開設しようと思います。
    後で聞いたのですが、ここの信託銀行さんは普段から「慇懃無礼」だったそうです。

    今時「慇懃無礼」な対応を経験できる銀行は、中々ありません。
    そういう稀有な体験を希望される方は、こちらの銀行へいらしてみると、体験できそうですよ(笑)

    トイレをお借り出来まして、ありがとうございました。
    入口案内の方が、わざわざ2回のトイレまで案内して下さって、トイレからの帰りも待っていて下さって、一回まで一緒に降りてきました。

    親切な部分は、確かにあると思うのですが、評価は難しいところです。

    誹謗中傷ではありませんが、そう受け止められた場合は、削除してください。

  • 地域力で、防災力アップへ

    >>>>>>>>>>>>>

    南海トラフ「大阪の死者13万人」想定 地域の力で津波に備え
    産経新聞 10月31日(木)7時55分配信

     ■堺市、住民と最適避難経路作り 高石の全自治会、防災組織発足

     南海トラフ巨大地震について府は30日、津波などによる死者が最悪の場合、昨年8月に内閣府が公表した想定(最大9800人)の約13・7倍となる約13万3891人にのぼることなどを含む被害想定を公表した。府内各地では、住民らによる防災の取り組みが進められている。

                       ◇

     「このあたりの道は狭い。この方向で広い道に出た方が速く逃げられる」

     今月27日、堺市西区の浜寺昭和校区の地域会館で市と地元自治会が開いたワークショップ。自治会役員ら約25人が、地図を囲み、高台に逃げるための最適な道を書き込んだ。

     堺市は、平成23年から避難経路や避難目標を盛り込んだ「津波警戒マップ」作りを開始。「住民に主体的に考えてもらい、迅速な避難行動につなげる」(危機管理室)ため、臨海部の各小学校校区ごとに地元自治会などとワークショップを共催している。

     府の想定では、地震発生から約100分で津波が到達し、校区の半分以上が水没。西区では2416人が死亡するとされた。ワークショップでは、津波避難ビルがもっと必要だという意見も出た。自治会長の平山芳弘さん(78)は「行政に頼るだけでなく、(津波避難ビルへの指定を)自分たちで持ち主に頼むことも必要」と話す。

     一方、最大で2288人が死亡すると想定された高石市では、9月までに市内52の全自治会で自主防災組織が発足するなど、防災対策が進んでいる。

     8月に自主防災会を立ち上げた旧高石北村地区の自治会は、地図に避難経路や津波避難ビルなどを記入した避難マップを作製。11月5日に市全体で行われる避難訓練で避難時間などを確認する。

     自主防災会の七野大一(しちの・だいいち)会長(39)は「要援護者にしっかり声をかけて避難誘導できるかが課題だ」と気を引き締める。

    >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    備えあれば憂いなし・・・・・・・備えあっても厳しい状況もあり得ますね。

    南海トラフは来てほしくない。

    来るとしても、3連動でなく一つ一つ「分割」で来れば、被害は少ないと思われます。

  • 具体的な「想定」も書かれていました。

    MIDリートの物件は、どの程度の被害があるのだろうか?


    >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    南海トラフ地震の被害想定

    2013年8月6日6時59分

    梅田周辺、最大2メートルの津波浸水 南海トラフ地震


     南海トラフ巨大地震が発生した場合、JR大阪駅周辺に押し寄せる津波の浸水の深さが、最大2メートルに達するとの想定を大阪府がまとめた。6月の速報値では最大30センチ程度だった。防潮堤の強度や地盤などのデータを精査した結果、浸水想定が拡大した。8日の有識者会議で報告する。

    特集:南海トラフ地震の被害想定
     想定によると、津波による浸水は大阪湾から東に向かって広がる。大阪・梅田のJR大阪駅周辺では、駅の北側は淀川まで、南側は堂島川の周辺までの範囲が、最大2メートルの深さまで水没する。駅北側に今春オープンしたグランフロント大阪周辺でも浸水被害が想定されるという。

     大阪駅周辺にはホワイティうめだやドージマ地下センターなど8万5千平方メートルを超える全国最大規模の地下街が広がる。最大30センチ程度としていた速報値の想定より被害が拡大することで、さらなる流入対策が必要になる可能性がある。

    >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     梅田地下街は大丈夫だろうか?

     地下鉄への海水の侵入は、防げるのだろうか?

     30cmと2mでは、対策に大きな違いを必要とされましょう。

  • 南海トラフ地震の津波想定が、大阪府で「想定」されたようです。

    国の「想定」より、被害が大きいような数字です。


    >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    南海トラフ津波、死者13万人想定 大阪府内
    朝日新聞デジタル 10月30日(水)13時12分配信



    津波の浸水域と、津波による1千人以上の死者が想定される市区
     南海トラフ巨大地震で津波が発生した場合、大阪府内で最大13万人が死亡するとの被害想定を大阪府が30日に発表した。3割の人が避難行動を起こさないと仮定した数字で、地震10分後に全員が避難を始めれば8800人まで被害を軽減できるという。今後、早期避難の重要性を呼びかける。

     被害想定は大阪府の南海トラフ巨大地震災害対策等検討部会(部会長・河田恵昭関西大教授)で示した。東海沖から九州沖を震源域とする南海トラフ巨大地震で、東日本大震災並みのマグニチュード9・0~9・1の地震を前提にした。大阪市内には2時間弱で津波が到達するとみている。

     昨年8月の国の想定では府内の死者は約1万人とされたが、地盤や構造を計算した結果、液状化で防潮堤が沈下すると想定し、国より浸水面積が広がった。

    朝日新聞社

    >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    厳しい「想定」です。

    MIDには、どの程度被害が及ぶのでしょうか?

    気がかりです。

  • 『地震予報』という変わった題名の本ですが、その本の中で「滋賀県を中心とする関西方面」に地震が発生すると予測される長期シグナルが出ているとか・・・・・・・

    もちろん、そういう地震は来てほしくはありませんが、念のために「来たときの準備や心構え」はしておいた方が、復興・復旧にいち早くとり掛かれそうです。

    コーナン商事さんも、復旧への貢献企業となるのか、その前に被害企業になってしまうのか、予断は許されない状況でしょうかね。

    堺に本社があるとすると、南海トラフの地震があれば、津波が来そうな感じもあります・・・・・

    来ない事を祈りつつ・・・・・

  • 近所には、マツモトキヨシ、ウェルシア、寺島薬局、ヨークベニマルなどなどの競合するお店も多く、激戦区です。

    一番早くお店を閉めますが、従業員としては嬉しい「8時閉店」でしょうか。

    お店の感じも、品ぞろえも、近所のカワチは一応「合格」です。

  • あまり明るいニュースではないのですが・・・・

    『強いられる死、自殺者3万人超の実相』(斎藤貴男、2009)の中に、中部電力の記事が出ていました。

    2003年6月、中部電力はサービス残業代未払いを労働基準監督局に是正勧告されて、53億6000万円を支払ったとか・・・・・・(p36)

    従業員の過労自殺で、遺族から告訴されて、中部電力が敗訴が確定したとも書かれています。(p34)

    従業員の安全な労働環境を守れない会社は、果たして地域住民の安全を守れるのだろうか・・・・・周囲の住民は、大会社だからというだけで信頼するのは危険だと思われます。

本文はここまでです このページの先頭へ