ここから本文です

投稿コメント一覧 (2255コメント)

  • IRも近そう!置いてきぼり要警戒!通期驚愕の大幅黒転+TDM-621の全世界販売戦略の大幅な進展+TDM系を初めとする豊富なパイプライン等々!もの凄いことになりそう!

  • 澁谷も東京女子医大とは細胞シート(澁谷が細胞培養量産化の分野担当か)を通じて深くかかわっておりSTAP細胞で大注目を浴びることになりそうだ!また理研直結ベンチャーヘリオスとも緊密な関係にありSTAP大本命銘柄と目される所以でもある!凄いことになりそう!
    14年6月期通期予想
    売上高850.00億(+16.0%)、営業利益48.50億(+39.6%)、経常利益50.00億(+30.9%)、純利益29.80億(+71.4%)
    ※( )内は前期比

  • 14年6月期通期予想
    売上高850.00億(+16.0%)、営業利益48.50億(+39.6%)、経常利益50.00億(+30.9%)、純利益29.80億(+71.4%)
    ※( )内は前期比
    ブタさんの頭がシコリ過ぎのようですね!早く病院行った方がよいよ!

  • 13年度は2月1日に中期経営計画IRリリース!もう少しの辛抱か!持たざるリスク依然継続中!
    ●TDM-621吸収性局所止血材、EU、アジア、オセアニア、中南米、東欧、ロシア等ほぼ世界中の手術時局所止血材で使用される可能性高く!利益膨大なものになりそう!∴年初来高値、6575は早晩越えて行く可能性極大か!

    ●<CEマーク取得により販売可能な国>
    EU加盟国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等計28カ国)、香港、ニュージーランド

    <CEマーク取得により臨床試験無しで販売承認が可能な国>
    インドネシア、シンガポール、オーストラリア、タイ、フィリピン、ベトナム、
    マレーシア、中南米(ブラジル、アルゼンチン、メキシコ等計33カ国)、東欧(チェコスロバキア、ウクライナ等12カ国)、ロシア


    ●通期予想…売上額・41.78億(131倍)、営業益・16.58億(黒転)、経常益・16.46億(黒転)、最終益・14.91億(黒転)

  • とは既に共同研究実施中!
    ●澁谷工業が参画する再生医療プロジェクト
    1山口大学医学部:骨髄液の無菌培養による肝硬変治療、全身麻酔下で400mlを採取し投与する臨床治療は既にあるが患者の負担が大きいため、40ml以下に抑え培養して投与する。14年春に実用化見通しで、肝硬変の再生医療としては世界一早い
    2ヘリオス(日本網膜研究所):加齢黄班変性などの網膜患者にIPS細胞を培養した網膜上皮を移植する。14年夏には臨床治療に入る予定
    3九州大学医学部:3次元装置を活用した再生医療。細胞をバラバラにして培養液で処理し、0.5mm程度の球状の細胞の塊を積み上げ、移植可能な組織や臓器を作る(バイオ3Dプリンター)応用範囲は広く、当初は軟骨作りに取り組む
    4東京女子医科大学:ヒト細胞を増殖して、大小様々な細胞シートを作成した上、多様な疾患の治療を行うことを目指している。当初は歯周病をテーマに研究する

  • ●澁谷工業が参画する再生医療プロジェクト
    1山口大学医学部:骨髄液の無菌培養による肝硬変治療、全身麻酔下で400mlを採取し投与する臨床治療は既にあるが患者の負担が大きいため、40ml以下に抑え培養して投与する。14年春に実用化見通しで、肝硬変の再生医療としては世界一早い
    2ヘリオス(日本網膜研究所):加齢黄班変性などの網膜患者にIPS細胞を培養した網膜上皮を移植する。14年夏には臨床治療に入る予定
    3九州大学医学部:3次元装置を活用した再生医療。細胞をバラバラにして培養液で処理し、0.5mm程度の球状の細胞の塊を積み上げ、移植可能な組織や臓器を作る(バイオ3Dプリンター)応用範囲は広く、当初は軟骨作りに取り組む
    4東京女子医科大学:ヒト細胞を増殖して、大小様々な細胞シートを作成した上、多様な疾患の治療を行うことを目指している。当初は歯周病をテーマに研究する

  • ボトル充填(じゅうてん)装置メーカーの澁谷工業(金沢市)が参画する再生医療プロジェクトが2014年以降、実用化の段階に入る。収益にも本格的に寄与してくる見通しで、同社は自動細胞培養装置の製造など関連事業の売上高を14年6月期で10億~20億円と予想。3~5年後に50億円程度に高める方針。

     病気やけがで失われた臓器や機能を、細胞や組織を移植して治療する最先端の再生医療は医療ビジネスの中でも有望な分野で、産学共同の研究開発が活発化し、安倍政権も成長戦略の柱としている。

     iPS細胞などを培養する際は無菌状態を保つことが重要。しかし、人手に頼ると効率が悪く、クリーンルームなど大掛かりな設備も必要なため、コスト面が課題だった。

     同社は空間無菌化やロボット技術を活用し08年に関連事業に参入。装置内を無菌に保つ「アイソレータ」や細胞培養を自動化する装置、細胞を立体的に積層する装置などを手掛け、研究開発の短期化に貢献している。

     現在関わるプロジェクトは4件で、実用化が最も早いとみられるのは山口大医学部と取り組む肝臓再生医療。14年春には局所麻酔下で40ミリリットル以下の骨髄液を採取し、培養して患者に投与、肝硬変を治療する。採取量は従来の10分の1で患者の負担を減らす。再生医療の実用化では世界一早い取り組みとなる。

     同社は13年4月に再生医療システム部を本部に格上げし渋谷弘利社長が本部長を兼務。14年5月には約8億3千万円を投じ金沢市内に再生医療装置の専用工場を完成させる計画だ。

  • 14年6月期通期も増収増益予想+今回のSTAP細胞の大材料!明日はS高かも知れない!

  • いわばSTAP細胞培養装置担当きぎょうと言っても過言ではない!STAP細胞ど真ん中企業!ここは凄いことになりそう!
    ●澁谷工業が参画する再生医療プロジェクト
    1山口大学医学部:骨髄液の無菌培養による肝硬変治療、全身麻酔下で400mlを採取し投与する臨床治療は既にあるが患者の負担が大きいため、40ml以下に抑え培養して投与する。14年春に実用化見通しで、肝硬変の再生医療としては世界一早い
    2ヘリオス(日本網膜研究所):加齢黄班変性などの網膜患者にIPS細胞を培養した網膜上皮を移植する。14年夏には臨床治療に入る予定
    3九州大学医学部:3次元装置を活用した再生医療。細胞をバラバラにして培養液で処理し、0.5mm程度の球状の細胞の塊を積み上げ、移植可能な組織や臓器を作る(バイオ3Dプリンター)応用範囲は広く、当初は軟骨作りに取り組む
    4東京女子医科大学:ヒト細胞を増殖して、大小様々な細胞シートを作成した上、多様な疾患の治療を行うことを目指している。当初は歯周病をテーマに研究する

  • 更に小保方さんの研究母体理研の認定ベンチャー、ヘリオス(旧日本網膜研究所)とも加齢黄斑変性症で共同研究実施中(セルシード株はストップ高)!世界最高水準自動細胞培養装置に定評ある澁谷工業にSTAP細胞培養を全面的に任されるのはほぼ確定的か!

  • 開発者、小保方さんの略歴
    今回の研究を中心になって行った小保方晴子さんは30歳。
    早稲田大学理工学部応用化学科を卒業したあと、再生医療の研究拠点である東京女子医科大学の先端生命医科学研究所で、さまざまな細胞の基になる幹細胞や体の組織の再生などに関する研究を進めました。
    さらに、この分野で先進的なアメリカのハーバード大学医学部に留学し、今回の研究を共同で行ったチャールズ・バカンティ教授の下で学ぶなかでSTAP細胞を作り出すヒントを得ました。
    3年前の平成23年からは神戸の理化学研究所に移ってSTAP細胞作りの本格的な研究に入り、去年、29歳の若さで研究チームのリーダーに就任していました。

  • 澁谷工業は凄いことになりそう!
    ●澁谷工業が参画する再生医療プロジェクト
    1山口大学医学部:骨髄液の無菌培養による肝硬変治療、全身麻酔下で400mlを採取し投与する臨床治療は既にあるが患者の負担が大きいため、40ml以下に抑え培養して投与する。14年春に実用化見通しで、肝硬変の再生医療としては世界一早い
    2ヘリオス(日本網膜研究所):加齢黄班変性などの網膜患者にIPS細胞を培養した網膜上皮を移植する。14年夏には臨床治療に入る予定
    3九州大学医学部:3次元装置を活用した再生医療。細胞をバラバラにして培養液で処理し、0.5mm程度の球状の細胞の塊を積み上げ、移植可能な組織や臓器を作る(バイオ3Dプリンター)応用範囲は広く、当初は軟骨作りに取り組む
    4東京女子医科大学:ヒト細胞を増殖して、大小様々な細胞シートを作成した上、多様な疾患の治療を行うことを目指している。当初は歯周病をテーマに研究する

  • STAP細胞開発者の出身大学東京女子医大とは既に共同研究実施中!
    ●澁谷工業が参画する再生医療プロジェクト
    「東京女子医科大学:ヒト細胞を増殖して、大小様々な細胞シートを作成した上、多様な疾患の治療を行うことを目指している。当初は歯周病をテーマに研究する。」
    これが今回のSTAP細胞と連動の可能性極めて高い!
    ●澁谷工業が参画する再生医療プロジェクト
    「ヘリオス(日本網膜研究所):加齢黄班変性などの網膜患者にIPS細胞を培養した網膜上皮を移植する。14年夏には臨床治療に入る予定」
    これもSTAP細胞との連動性極めて高そう!

  • マウスの次はヒトに近似の霊長類動物実験!新日科学の出番だ!IPS細胞の時も京大IPS研究所との共同研究契約締結でここの前臨床(動物実験)が話題となり5連騰した経緯あり!

  • 新日科学と理研との関係は理研の認定ベンチャーであるヘリオス(旧日本網膜研究所)と前年に資本提携している関係にあり!無関係とは言い切れない!

  • 何処からIR飛び出してもおかしくない状況継続中!置いてきぼりに要警戒!IR一発で凄いことになりそう!
    全世界販売戦略に寄与しそうな超優良パイプラインも豊富!
    驚愕の通期大幅黒転予想はCEマーク取得完了でほぼ計画通り進展しそう!欧州での販売許諾契約締結、ASEAN、オーストラリア、ブラジル等に於ける販売承認、自己組成化ペプチド由来の臓器再生研究開発(今回の万能細胞ネタで再脚光浴びそう、暫時バイオブーム継続様相)、TDMシリーズ関連、中期経営計画等、IRいつ出てもおかしくない状況!
    ●歯槽骨再建材(TDM-711)
    米国で展開している歯槽骨再建材は、既に実施した15症例の治験データの経
    過観察中であり、年明けにも報告書をまとめてFDA(米国食品医薬品局)との
    協議に入る予定となっている。現時点では骨形成において良好な結果が得られ
    ているようだ。また、販売提携に関する交渉も具体的に動き始めており、現在
    は欧州の大手歯科機器メーカーと、共同研究も含めた販売許諾権の契約に向け
    た交渉を行っている段階にある。
    ●粘膜隆起材(TDM-641)
    粘膜隆起材に関しては2014年初頭にも治験申請を行い、2014年4月までに治
    験を開始する計画となっている。既に治験を実施する医療施設は複数決まって
    おり、症例数で200~300件程度のデータを取得する予定となっている。
    ●創傷治癒材(TDM-511)
    創傷治癒材は動物実験による前臨床試験中で、同試験が終了し次第、治験を
    行わずに製造販売が可能となる510(k)での申請を予定している。

  • ASEAN、オーストラリア、ブラジル、ロシアでの販売承認、中期経営計画(13年度は2月1日リリース)、豊富なTDM系パイプライン、自己組成化ペプチド由来臓器再生関連等々、IRは飛び出したくて我慢できない状況にあるようだ!
    ●TDM-621吸収性局所止血材、EU、アジア、オセアニア、中南米、東欧、ロシア等ほぼ世界中の手術時局所止血材で使用される可能性高く!利益膨大なものになりそう!∴年初来高値、6575は早晩越えて行く可能性極大か!

    ●<CEマーク取得により販売可能な国>
    EU加盟国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等計28カ国)、香港、ニュージーランド

    <CEマーク取得により臨床試験無しで販売承認が可能な国>
    インドネシア、シンガポール、オーストラリア、タイ、フィリピン、ベトナム、
    マレーシア、中南米(ブラジル、アルゼンチン、メキシコ等計33カ国)、東欧(チェコスロバキア、ウクライナ等12カ国)、ロシア


    ●通期予想…売上額・41.78億(131倍)、営業益・16.58億(黒転)、経常益・16.46億(黒転)、最終益・14.91億(黒転)

  • 霊長類前臨床なら新日科学!
    万能細胞研究や最先端医療技術研究の進展と共にその実用化に向けて避けて通れない関門が前臨床~臨床試験である。ヒトに最近似の遺伝子組成の霊長類(サル、チンパンジー、オラウータン等)は万能細胞関連前臨床にはなくてはならないものである。新日本科学は国内はもとより、中国、香港、インドネシア等グローバルにカニクイザルの飼育、繁殖施設有し、世界中に供給ルート網を張り巡らせ、地球規模での需要に応えられる状態にある企業である。(spesific example…トランスジェニックがマウスなら新日科学は”monkey”の爆発的な需要が見込めるということ)。

  • 保有数世界トップ級!万能細胞関係前臨床を一手に引き受ける可能性大(理研との関係性も強い)!ラジオニッケイのWは全く何も分かっていないアホ!

  • 極めて近そう!IRリリースも大接近中か!買い増しチャンス!押したら買いだ!
    ●TDM-621吸収性局所止血材、EU、アジア、オセアニア、中南米、東欧、ロシア等ほぼ世界中の手術時局所止血材で使用される可能性高く!利益膨大なものになりそう!∴年初来高値、6575は早晩越えて行く可能性極大か!

    ●<CEマーク取得により販売可能な国>
    EU加盟国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等計28カ国)、香港、ニュージーランド

    <CEマーク取得により臨床試験無しで販売承認が可能な国>
    インドネシア、シンガポール、オーストラリア、タイ、フィリピン、ベトナム、
    マレーシア、中南米(ブラジル、アルゼンチン、メキシコ等計33カ国)、東欧(チェコスロバキア、ウクライナ等12カ国)、ロシア


    ●通期予想…売上額・41.78億(131倍)、営業益・16.58億(黒転)、経常益・16.46億(黒転)、最終益・14.91億(黒転)

本文はここまでです このページの先頭へ