ここから本文です

投稿コメント一覧 (51コメント)

  • 2013/10/21 09:42

    HPを見ると、

    >>2014年3月期第2四半期決算発表は、10月30日の予定です。

    ですね。復配の発表はあるのでしょうか? 

    10月8日のIRでは、

    >>当社の今期業績および配当に関する一部報道について
    本日、一部報道機関において、当社の今期業績および配当に関する報道がありましたが、これは当社が公表したものではありません。また、配当についても決定した事実はありません。
    なお、平成26年3月期第2四半期の業績につきましては、平成25年10月30日に発表する予定です。

    だ、そうです。

  • 9月27日くらいから、出来高多いですね。売りも多いのでしょうが、買っている人もいるわけですね・・・。
    最近のチャートを見る限り、281が底のように見えますが、まだまだ下がるのでしょうか?
    日証金の10月1日速報では、貸借倍率 3.47で、融資が1日で、130万枚減っていますね。売り方さんは微増のようです。

    そろそろセリングクライマックスが来るのではないでしょうか? と、考えているのは、私だけ???

  • ひどい場でしたね・・・。 
    しかし、昨日の出来高には驚きました。 ある程度、ホルダーの入れ替えが起こっているのでしょうか?

    さっき、Eストアーの日足チャートを見ましたが、4月23日に5日線と25日線がGCして、その後、5月16日、そして今日(5月24日)と、株価が急落しても「25日線にタッチした時点で反発」していますね・・・。

    最近は、乱高下があるものの、とりあえず25日線がサポート線として機能しており、明らかに上昇トレンドが持続しているように見えます。 25日線での(明らかな)反発は、(ある程度長期にホールドしている投資家に見えるように) 意識的に行われているのではないでしょうか?

    とりあえず、日計りのデイトレの方は、朝一で買うと、後で投げ売りしなければならないと思いますので、危険が大きいように思います。お気を付けください・・・。

    これから参入する場合は、ある程度の期間ホールドすることを前提に、待ち伏せ買いで入るのが正解のように思います。

    なんて、思ってしまいました。 

    投資判断は、自己責任で。

  • >>No. 26615

    度々失礼します・・・。

    先日の決算報告書に、

    2.次期の見通し
    来期は、・・・、これらの投資に伴い、来期については、売上高は続伸させるものの、利益面では「過去最大の資金投下を予定し」・・・・、

    と有ったのは、今日のニュースを見る限り、自社(株買い)への投資の意味だったのでしょうか? 

    ともかく、自社(自己株口)が大株主になることは、Eストにとって正しい選択だと考えます。 これからは、ヤフーの意向を気にせずに、ヤフー以外のマーケット(ヤフーの競争相手も含めて)にもサービスを提供できるでしょうし、新しい事業を展開できるようになるわけで、Eストの可能性が広がるはずです・・・。

  • >>No. 26611

    今回のニュースは、基本的には次の理解で良いのでしょうか? もっとも、明日になれば、解ることですが・・・。 ご意見をお聞かせください。

    今回のニュースは、基本的に、自社株買い。 今回の株式移動が、ヤフーからの希望なのか、Eストからの希望なのかで、話はまったく違うが、ともかくヤフーが議決権の減少に同意(を希望)した。とりあえず、優良企業なので、ヤフー側から(急いで)売る必要性は、無かったと考えたい。

    6月26日に、13,800株を上限として、Eストが買い取る。 買い取れなかった分は、とりあえずヤフーが保有(まあ、何時かは、市場なり、他の大株主に放出するとしても・・・、これが正しければ、26日に株価が暴落することはない。実際、ヤフーは、底値で叩き売る必要もないし・・・)

    ヤフーは、なるべく高く買ってもらいたい(上限、20万円)。Eストは、なるべく適正な価格で買いたい。 ただし、価格は、総会前日(6月24日)の終値。

    と、言うことで、結論として、株価にとっては、 ↑ なニュース?。なのでは?と、考えます。

    考えられる、明日からのシナリオとして・・・・、

    その1、投稿も少なく、市場から忘れ去られている感もあるので、「株価に影響ない」(いつもの通り、閑散とした市場)。
    その2、逆に、良くわけのわからない株の移動のニュースで、心配になった浮動株の株主が投げ売りして、一気に ↓ になる。
    その3、私の理解が正しければ、明日は、ストップ高もあり。

    実際、5月7日にストップ高しているので、浮動株の少ないEストは、どっちにでも転ぶポテンシャルを持っている。

    さあて、明日はどっちだ?

  • 22日の発表によると・・・

    ・・・
    (2)取得する株式の総額: 13,800株(上限)
    (3)株式の取得価額の総額: 1,300百万円(上限)
    (4)株式1株を取得するのと引き換えに交付する金額の算定方法
    第15回定時株主総会開催日前日・・・。ただし、当該価格が20万円を超えた場合は20万円とする。
    (5)取得期間: 平成25年6月26日(水)(予定)

    ともかく、「特定の株主(ヤフー)からの自己株式取得」をするのでしょうが、浮動株からの自己株式取得ではないので・・・・
    明日からの株価に、どのような影響が出るのでしょうか? 

    Eストに、何か大きな変化が起こっていることは解るのですが、何が起こっているのでしょうか?
    発表するのは、株主総会 6月25日 以降なのでしょうか?

    ともかく、100分割は、9月のようですね・・・。

  • No.26547 様子見

    決算発表

    2013/05/10 16:52

    分割もなく、取り立ててサプライズもなかったけれど、普通に良い決算だと思います。(分割の発表は、これから株主総会までの間に出ることを期待しています。 
    連結の純利益が「38.8% 増」は、’四季報の予測を少しだけ下回ったとはいえ)、(四季報が勝手に予想していただけなので)、大変満足の行く数字だと思います。この数字がなぜ高いのか・・・、の説明もありますね。
    http://estore.co.jp/ir/report04.php

    配当予想は出ていませんが、これは、たぶん、今年は配当をあげるからだと、勝手に「取らぬ狸の皮算用」で期待しています。
    配当性向が昨年と同様(34.8%)なら、今年の配当総額は、1.35億円くらいになるのでは・・・。
    これを株数で割ると、一気に「3,200円」に持って行ってもらいたいものです。負債もなく、キャッシュがリッチなのは、(これまで)利益を内部で保留してきたからで、会社がためてばかりでは、ここの株を長期にホールドする投資家がいなくなり、株価が安定せず、(これまでの通り)会社の時価総額もフラフラするだけです。 

    (決算にある、これまでの開店屋10年から)これからの、新しい(売上屋)10年に向けて、脱皮しましょう。新しい「ECの第二楽章」を、実行しましょう。
    と、言うことで、今年は、(配当金を)(四季報の予測の、2300~2800を飛び越して)一気に、3200円をお願いしたいところです。 来年、予想の通り、純利益が下がったら、配当も下げて良いです。 儲かった時の儲けは、吐き出してもらうと、この株を長期で持つ人も増えると思います。

    さて、毎年、決算後は、Eストの株は下がりますが、今年は地合いが少し違うように思います。
    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130510-00510601-mosf-stocks

    個人的には、(月曜日からは)いつもと違う展開を期待したいところですが、どうなることやら・・・。
    ともかく、株価も含めて、知名度などの面で、「残念な会社」は、そろそろ脱皮しても良いのでは・・・、と感じます。

    今年は、これまで10年近く出たことのなかった、「株主総会」に出てみようかと考えています。それで、これからも鬼ホールドするか、見切りをつけるか、考えたいと思います。 投資家を大切にしない会社の株をホールドするのは、もうやめようと考えています。

  • OKIのHPによると、今日が決算発表だけれど、午後3時40分の時点では、まだ出していないようですね。

    何時でるのでしょうか? 先日はHPで上方修正しましたが、ハシゴ外さないよう頼みます。

  • >>No. 26451

    先ほど、
    >>とりあえず、この数か月の値動きを見る限り、下値が1万5千円くらいにはなっているので、株価水準が変わりつつ感じもあります。

    と書きましたが、「下値が10万5千円」の間違いでした。 0が一つ抜けてしまいました・・・。
    一桁違ってしまいました・・・。いくらなんでも、1万5千円はないよな・・・。

    訂正とお詫びをいたします。

  • 「当社の平成25年3月期 決算発表は、平成25年5月10日(金) を予定しております。」
    http://estore.co.jp/ir/index.php
    だそうです。

    3月15日の四季報を見る限り、「増配か?」って書いてあり、四季報の予想では、2300~2800となっていますが、長期ホルダーのためにも、一気に「3000」くらいに増配しないでしょうかねえ?
    もしくは、(安定株主を増やすために)増配に加え、配当時期を年2回に分けても良いかもしれませんね。

    3月15日の四季報では、会社の時価総額は、「57.2億円」ですが、実際の企業価値はもっと高いように思います。 つまり、株価が安すぎると思いますが、これは(会社が企業価値の高まりに伴う株価を高める努力をしていなかったり、IRを怠っているので)人気のない結果でしょうね。
    Eストも(企業の成長に見合った)株価を高める(時価総額を高める)努力をしても良いように思います。 
    決算発表後、昨年のように、また、6万円台、7万円台に落ちるようだと、Eストの株を長期でホールドする人がいなくなってしまうように思いますが、どうなんでしょうか? 実際、6万円台、7万円台に落ちたら、悪夢ですから・・・。Eストの長期ホルダーは、会社の成長を反映していない株価には、そろそろ疑問を抱き始めているように感じます。実際、投稿を見ても、手放した人も出てきましたし・・・。(実際に、それは正解だったようだし・・・)

    とりあえず、この数か月の値動きを見る限り、下値が1万5千円くらいにはなっているので、株価水準が変わりつつ感じもあります。
    また、最近は出来高も100株を超える日が多くなり、それだけでもホルダーとしては、なんとなく嬉しく思います。
    ただし、会社の方で(適正な)株価にする努力をしないと、また、(これまでの定位置の?)7万円台に戻っても、誰も驚かないように感じます。 もしそうなったら、(株のホルダーも、会社の関係者も)本当に残念ですね。

  • この数年、毎年5月11日に発表していますが、今年は11日は土曜日なので、13日に発表でしょうか・・・。13日なら、あと3週間です。 

    株数全体で5万。そのうち浮動株は14%(約7千株)。動き出せば、大きく動くと思います。最近は出来高は増えていますが、株価が飛びそうだと、スカスカの買い板に冷やし玉をぶつけ、株価を抑えているようにも見えました。 ただし、昨日、今日あたりは、買いが入り、それなりに動き出しましたね。

    昨日、今日買った人が、決算発表くらいまでホールドできれば、だんだん売りが枯れて面白くなるのですが・・・。
    ともかく、そろそろ、売った値段では買いもどしが出来なくなるようだと、大口さんも株価を抑えた玉集めを諦め、発射せざるを得なくなるように思います。個人的には、少しずつ、じわじわ上がって欲しいのですが・・・。 
    こんな風に考えている人は多いのではないかと感じます。

    来週の地合い次第ですが、個別の銘柄に注目が集まることを期待しています。

  • 上がりそうで上がらない・・・。下がりそうで下がらない・・・。 

    常連さんの投稿もなく、さみしいですね。 4月からは、何か起こって欲しいのですが。

    こんな記事がありました。 貼っておきますね。

    株式週間展望=上値の重さ意識―消費関連など内需株狙う、日銀金融政策決定会合に関心

    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130330-00930829-mosf-market

    この記事によると、次の通りです。

    3月期決算発表の前哨戦ともいうべき2・8月期決算の発表がスタート。1日にはしまむら <8227> 、4日にはセブン&アイ・ホールディングス <3382> などが予定されている。為替市場で円の下落速度が落ちていることもあり、物色面では内需関連が優位の展開を予想する。中小型の材料性のある銘柄にも注目したい。(田代哲哉)
    提供:モーニングスター社

    Eストにも、注目が集まらないものでしょうか?

  • <ネット選挙> 全面解禁へ 夏の参院選以降、全選挙で適用

    毎日新聞  2013年02月05日20時14分

    http://news.livedoor.com/article/detail/7383913/

     インターネットによる選挙運動を全面解禁する公職選挙法改正案が今国会で成立する見通しになった。自民、民主両党などがネット解禁の改正案骨子をまとめ、社民党を除く各党が全面解禁でおおむね一致したため。夏の参院選以降、国政・地方すべての選挙に適用する。法定ビラなどに限定された論戦がネット上にも拡大することで、選挙のあり方が大きく変わりそうだ。

     ネット選挙に関するシンポジウムが5日、国会内で開かれ、社民党を除く10党の担当議員が出席。自民、民主両党が参院選でネット選挙を解禁する考えを表明した。みんなの党と共産党などは、解禁を東京都議選に前倒しすることを主張した。 自民党の骨子案は、選挙期間中に候補者や有権者が電子メールや交流サイト「フェイスブック(FB)」、短文投稿サイト「ツイッター」などで投票を呼びかけることが可能になる。政党には有料のバナー広告も解禁される。近く民主党など各党に協議を呼びかけ、2月中の国会提出を目指す。

     民主党案は、メールの送信を受け取り希望者に限る自民党案よりも拡大し、アドレスを把握している人に事前承諾なしに送信できるのが特徴。みんなの党、共産党などもネット選挙の解禁を主張している。

     懸念されるのは、候補者への「なりすまし」や誹謗(ひぼう)中傷。自民党はサイト更新やメールの発信時にアドレス表示を義務づけ、問題のある書き込みをプロバイダー(接続業者)が早期に削除できる仕組みを検討。「なりすまし」への罰則適用で民主党も一致している。

     ただ、ネット環境は急速に変化しており、「完全な対策は困難」(民主党関係者)で、継続的な見直しが必要となりそうだ。

     公選法は選挙期間中に法定ビラやポスター以外の「文書図画」の頒布・掲示を禁じており、サイトの更新やメール送信もできなかった。与野党は2010年にネット解禁で合意したが法改正が見送られ、安倍晋三首相が昨年12月、参院選での解禁に言及していた。【念佛明奈、中島和哉】

    CAにも、何か風は吹くのでしょうか?

  • 2013/02/04 01:25

    15万、とか、20万とかのコメントを書くと本当に行きそうですね。

    ただし、行くためには、もう少し注目されて、出来高が増えないとですね。
    その時は、提灯もついて値動きが荒くなるのでしょうね。 個人的には、時間をかけて、ジワジワと少しづつ上がることを期待します。爆上げの後の、爆下げは醜いですから・・・。高値掴みの人は、逃げ道ないし・・・。

    金曜日は、少人数の人が思惑で買い上げてしまっただけだと思うので、これまでのパターンだと月曜日は調整になるような気がします。 ただし、調整しなければ、流れや地合が変わったことになるのでしょうね。

  • そろそろ、高値でつかんでしまったのを損切りして、他のもっと値動きのよい会社へ移ろうか考えています。

    期待だけでは、株価は上がらないし、次の風が吹いたらまた買えばいいわけだし・・・。

    出来高も細り、一過性のブームは去ってしまったのでしょうか?

  • 決算通過後のサイバーエージの上昇で安心感も/マザーズ市況
    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130201-00470001-fisf-market

    [マザーズ市況]
    *15:45JST 決算通過後のサイバーエージの上昇で安心感も 

    本日のマザーズ市場は、直近で下落の目立っていたバイオ関連株が持ち直したことなどを支援材料に、堅調な展開となった。今期の大幅減益見通しを発表したサイバーエージ<4751>が自社株買いの発表を支援材料に強含んだことも買い安心感につながる格好に。マザーズ指数は4日ぶりに反発、売買代金は概算で742億円だった。 

    個別では、サイバーエージが約5%の大幅高となった。また、ナノキャリア<4571>やタカラバイオ<4974>、カイオム<4583>など、バイオ関連の一角が堅調。その他、今期の業績予想を上方修正したアドウェイズ<2489>なども強いとなった。一方、スカイマーク<9204>や地盤ネット<6072>、スターティア<3393>などが軟調だった。《OY》

    株式会社フィスコ

  • が多くて、大変良いですね・・・・。 明日の値動きが楽しみです。 

    「外資の売り圧力」だとか、「業績不振」とか、なんでも良いですから、もっと煽ってください。売り煽りが多いほど、明日は こっち ↑ に行くように感じます・・・。

    CAも、外資の売りや、業績不振に抗って、どんどん自社株買ってくださいね。
    買って、買って、買いまくってください・・・。

  • 2. 取得に係る事項の内容
    (1) 取得対象株式の種類 当社普通株式
    (2) 取得しうる株式の総数 33,000 株(上限とする)
    ※2012 年12 月31 日現在の発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合5.1%
    ※2012 年12 月31 日時点の自己株式の保有は、4,833 株
    (3) 株式の取得価額の総額 50 億円(上限とする)
    (4) 取得期間 2013 年2 月1 日〜2013 年3 月29 日
    ※市場動向等により、一部の取得が行われない可能性があります。

  • 予想を下回ってしまいましたね。 ▼16億 → ▼17億5200万円

    ただし、来年は黒字で、13年11月期は、5月まで厳しく、6月以降改善が期待・・・だそうです。

    さあて、この決算と予想をどう見るか? 私は、今回の決算時点で、予想よりは良いと見ていました。 あと、円安関連銘柄で買おうと思っていましたが、改善は半年先ということで、とりあえず、様子見にします。

本文はここまでです このページの先頭へ