ここから本文です

投稿コメント一覧 (67コメント)

  • 場中にIRあったのかな?
    急に上昇してるけど。
    半年で1年分の利益出したようですね。
    純利益は昨年の4倍以上。
    今後はニーサでさらに利益爆発すると予想します。
    四季報でニーサの囲い込みと記載ありますし、ニーサには配当性向が圧倒的なインカムゲインの極東証券は大本命でしょう。今から来年の初旬までにどれだけ株価上がるか楽しみですね。

  • 関西電、4~9月期最終損益150億円の黒字に 赤字予想が一転
    2013/10/16 16:16

     関西電力(9503)は16日、2013年4~9月期の連結最終損益が150億円の黒字(前年同期は1167億円の赤字)だったようだと発表した。従来は320億円の赤字とみていたが一転、黒字予想となる。夏場の猛暑でエアコン向けをはじめ電力需要が増加し、一般家庭などからの電力料収入が想定を上回った。

     売上高は前年同期比15%増の1兆6100億円で、従来予想を300億円上回る。営業損益は540億円の黒字(前年同期は1554億円の赤字)となったもよう。従来は200億円の赤字とみていた。修繕費や諸経費を当初計画より抑えたことが寄与した。

     14年3月期通期の連結業績は従来予想を据え置いた。9月に定期検査入りした大飯原子力発電所(福井県)3、4号機の再稼働のめどが立たず、電力供給見通しが不透明であるため。期末配当も引き続き「未定」にした。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  • >>No. 14696

    増税までの間は、不動産賑わいますがその後落ち着きを取り戻すと思います。
    不動産の賑わいではイーベイストが、その後はサブリースが売上になると思います。

    管理戸数の伸び悩みは人事異動による一時的なものだと聞いていますよー

    一部鞍替えは時間の問題だと思います。楽しみですね!

  •  政府は公的年金の運用改革の一環で、成長企業の株式に重点的に投資する検討に入った。上場企業の中から資本を有効に活用し収益力が高い企業を選ぶようにする。約120兆円を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2014年度にも始める。成長企業を後押しし、企業の収益向上を促す狙いもある。


     公的年金の運用改革は、政府が内閣官房に有識者会議を設置しており、11月中に提言をまとめる。運用の約6割を占める国内債券への依存を見直し、年金資産の運用成績を高めるのが狙いだ。

     株式運用を拡大するほか国内外のインフラファンドやプライベートエクイティ(未公開株式)など新しい資産に投資する方向だ。GPIFの組織体制を強化し、運用のプロ人材の確保も求める。

     GPIFは国民年金と厚生年金の積立金を運用、国内株式に12%を投資している。安定運用を目指し、その8割は東証株価指数(TOPIX)と連動するように運用している。その結果、赤字企業も含めて東証1部に上場する約1700の銘柄にまんべんなく投資している状況だ。

     政府は改革の柱として成長企業へ重点的に株式投資ができるよう、東京証券取引所などが年内につくる新しい株価指標を銘柄を選ぶ基準にする。資本をどれだけ効率的に使っているかを示す自己資本利益率(ROE)の高い銘柄を対象に、経営の健全性や市場での取引量も加味して決める。東証1・2部、マザーズ、ジャスダックの約3400の上場企業の中から約500銘柄を選ぶ。

     GPIFは株式投資の一部を新指標に連動する形で運用し、選ばれた成長企業に年金マネーが流入する。TOPIXを基準に振り向けている8割の部分から一部切り替えるか、個別銘柄を選定する2割の枠で運用するかは今後検討する。新指標での運用額は当初は数千億円で始め、数兆円規模まで拡大させる見込みだ。

     TOPIXですべて運用する場合に比べ、成長企業に重点的に投資できるほか、運用利回りを高める効果も見込める。一方、資本効率が悪い企業からは年金マネーが流出するため、日本の企業経営者に経営の緊張感を与えることになりそうだ。

     世界最大規模の機関投資家であるGPIFの運用方針は、共済や国立大学法人など公的な資金を扱う約190法人が運用の参考にしているため、影響を与える。資産総額はGPIFも含め、約200兆円に達する。GPIFが収益力が高い成長企業への株式投資を始めれば、他の機関投資家も追随する可能性が高い。

     上場している日本企業の平均のROEは6%程度で、欧米の主要企業の14~16%に比べて大きく劣る。日本企業の多くは将来の成長に自信が持てず、手元資金をため込み設備投資や賃上げに消極的なためだ。年金マネーがROEを基準に株式投資をすれば、日本企業が積極的に資本効率を高める動機づけにもなる。
    2013.10.5 0200
    日経新聞より

    日本管理センターは高ROE
    加えて健全な財務状況
    ほぼ間違いなく組み込まれると予想

  • 東電持ってないけど、他の電力持ってるので投稿させてもらいます。
    一時的なアルプスの故障を考慮しても銀行融資継続、再稼働再申請、被災地復興やオリンピックなど政府主導での汚染対策等を考えると、現段階では月曜日に株価は上昇すると予想します。

  • 社長の経歴みるとネクストやアパマンで働いた経験がある
    ネクストは東一。
    きっと社長はネクストを超えたいと思ってる
    企業は経営者次第。
    優秀な経営者に健全で成長性と収益性の高い企業
    将来性抜群
    今後はフルサポやイーベイストも純利益増大に貢献してくる
    JPMCは日経に左右されることなく今後は株価上昇すると思う
    自分は東一鞍替えを信じてる
    業績は右肩上がり。株価も右肩上がりになるに違いない
    多少の株価の変動は気にぜずノンビリと成長を見守りたいですね

  • 2013/09/20 19:37

    配当金は前年度の7倍
    例年、極東証券は中間配当金はそれほど多くないのに7倍
    業績が変化しやすいのでいつも中間配当金は控えめです。
    逆説的に
    この配当金IRは現在の業績が凄まじく良好な証拠
    今後、貯蓄から投資へお金がシフトされ、またNISAの加入者状況や日経の動き等を勘案するに純利益の見通しが良いはず。
    きっと期末配当金は驚くような金額になりますよ
    業績は株価に集約される

  • >>No. 3449

    過去のIRによると毎年10月18日くらいにでてます。
    今年度も9月30日の権利で配当金貰えるとでるはずですよ

  • ROE30over
    素晴らしい。
    高い可能性で一部に鞍替えすると予想します。
    株主数から察して欲しいそうです。
    かなりの堅実性、健全性、安定感がある銘柄は少ないので超優良企業ですね。
    前年比をかなり意識して経営されてるし、社長の経験とリーダーシップに期待してます。

  • いい感じできてるね!
    配当金楽しみ!

  • 2013/09/02 21:11

    >>No. 43751

    グッドニュース!
    1100以下は安過ぎです
    明日楽しみですな!

  • 何を見て業績がピカイチなの?
    決算最悪やん(^^;;
    為替差益がなかったらヤバイよ
    ナンピン軍団はまだナンピンするの?
    空売り機関はまだまだ下がるの待ってるよ
    ドイツもそのうち売り尽くしの大量保有変更だすね

  • ドイツは恐ろしい含み損だろうね。
    モルガンは売り切ったかな?
    保有率減らしてるドイツも売りにまわる可能性高いよ。
    ただ、大損だろう。担当者さんは生きてますか?瀕死だろうね。
    ドイツの力でも無理なことは無理だってことかな。
    ナンピンする勇気のある人は勇者かどアホかどっちになるかな?
    明日セリクラ?なんかあったの?シリア?

  • 5万とか6万いったのが懐かしいね
    また、リプロセルネタ以外で上場あれば一気に行くのにね。
    ただ、ここは心臓に悪い(^^;;

  • 二プロ掲示板と関係ないけど、配当だけなら極東証券が良いよ。
    以下買い煽りではありませんので悪しからず。
    極東証券決算1Qは昨年と比較して経常利益5倍、純利益10倍
    EPSは114で配当50%なので57円(前年通期でEPSは162で配当が80円)
    通期で単純に4倍すると228円の配当
    現在株価だと1570円で配当228円だと利率14.5%だよ。
    当然、14.5%は高い水準なので株価上昇により利率5%まで下がると予想すると株価は5000円になるよ。現在100株の15万7千円で22800円の配当は美味しいよ。
    同じようなあかつきファイナンスが配当金のIRで今週は暴騰するだろう。
    一方、二プロは現在株価だと921円
    1000株で1年以上保有して5千円。92万1千円を1年保有して5千円。利率0.5%。
    1年未満は配当金なし。3年保有で1000株1万(以前は保有年数関係なく1000株1万)
    改悪だと思う。
    確かに再生医療や人工透析やらは今後需要が伸びると思う。
    しかし、為替差益の利益大き過ぎだし、このままの株主軽視というのはどうだろうか。
    期待されて株価は上昇する場合もあるけど、決算とIRで誰も期待しない内容なんだろうね。
    IR担当は期待させるようなIR出せないの?リプロセルとの具体的事業とか。

  • No.3432 強く買いたい

    そろそろ底値になったね。

    2013/08/22 19:24

    そろそろ底値になったね。

  • >>No. 50984

    スレ違いですいませんが、8706の分析もついでにお願いできますか?
    ニコニコさんの投稿は的を得てると思いますので。

本文はここまでです このページの先頭へ