ここから本文です

投稿コメント一覧 (71コメント)

  • 音声認識を提供する株式会社フュートレック(本社:大阪市淀川区 代表取締役社長:藤木英幸)は、パナソニック株式会社のエアコンの操作用アプリに音声認識技術を提供いたします。
    家電業界への音声認識技術提供は、フュートレックにとって初めてのことです。
    ◆ 声でエアコンのリモコンアプリを設定!
    フュートレックは、パナソニックのスマート家電シリーズのエアコンを操作するスマートフォンアプリ「パナソニックスマートアプリ」に音声認識技術を提供し、アプリのリモコン設定を音声で入力することを可能にしました。
    図のように、スマートフォンに「冷房スタート」と話しかければ、その内容が反映されたアプリのリモコン画面が表示されます。設定送信をタップすると、外出先から帰宅前にエアコンを運転させることができ、真夏の暑い日でも涼しく快適なお部屋に帰ることができます。
    音声での操作は、ひとつの動作を指示できるだけでなく、いくつかの組み合わせが可能です。
    たとえば、「冷房オン、28℃」と話しかけると、アプリのリモコン設定が「冷房、28℃」設定になります。
    その他にも「行ってきます」で「運転停止」や、「暑い・寒い」で「温度調節」など、直接の操作ではない言葉にも対応しています。
    また、外出先でつけ忘れが心配になったら、「運転状況」や「おしえて」と言えば、今のエアコンの状態を知ることができます。万が一消し忘れていた時も、「運転停止」ですぐに停止画面を呼び出すことがでますので、とても便利です。

    ◆フュートレックとして、家電業界への音声認識技術提供は初めて!
    フュートレックはスマートフォン業界を中心に音声認識技術を提供しておりましたが、話しかけるだけで使える音声認識の利便性を活かせるのは、モバイル業界だけに限らないとの考えから、他業界での拡販を目指しております。
    今回、パナソニックのエアコンを操作するスマートフォンアプリに音声認識を採用いただいたことをひとつのステップとして、家電市場での音声認識技術の拡販にさらに力を入れてまいります。
    新しい家電製品は、モバイル端末やインターネットと連携することで、従来の家電の枠を超えた新たな機能やサービスを実現しつつあります。こういった新しい家電製品には、これまでフュートレックが積み上げてきた音声認識技術をはじめとするモバイル端末向けの技術や実績が活きてまいります。
    たとえば、夕食の相談ができる冷蔵庫や電子レンジ、洗い方を教えてくれる洗濯機など、フュートレックの技術で、わくわくするような未来の家電を生み出したいと考えています。
    フュートレックの音声認識技術は、これまでも様々な場面で利用され、高い評価を得てまいりました。
    これからも、フュートレックは、誰もがカンタン・便利に機器を操作できる「音声認識の技術」で、社会に求められる製品を提供し、社会とともに発展していく会社でありたいと考えております。

  •  ネット広告のセプテーニ・ホールディングス(HD)は漫画の電子出版を手掛ける新会社を設立した。新人作家の育成から専用のコンテンツの作成・配信まで手掛け、漫画配信事業を主力のネット広告に次ぐ収益の柱に育てる。

     全額出資子会社コミックスマート(東京・新宿)の資本金は3000万円で、セプテーニHDの佐藤光紀社長が社長を兼務する。電子出版市場の漫画の大半は紙媒体のコンテンツを電子化したもの。新会社では電子漫画専門の新人作家を自ら育成し、コンテンツを充実させる戦略を進める。

     まず商業誌に執筆経験のない新人作家を中心に募集し、6月をメドに10人程度と契約を交わす。選ばれた作家には1カ月10万円程度の資金と、作業スペースや画材を無償で提供する。製作アシスタントのあっせんや、プロの漫画家や編集者と交流する機会も提供する。

     作品は電子書籍として、パソコンやタブレット(多機能携帯端末)などに順次配信。年内に1000万人の読者獲得を目指す。電子書籍の版権は原則としてコミックスマートが所有する。作家が紙の書籍としての出版を希望する場合は、新会社が出版社との窓口を務める。キャラクター商品の開発など多方面の事業展開も検討する。

  • 2013/5/22 23:37

     サイバーエージェントは凸版印刷などと組み、東京・渋谷駅周辺の街路灯にICタグを内蔵したシールを貼り、周辺店舗のイベント情報などをスマートフォン(スマホ)に提供するサービスを、6月から始める。全地球測位システム(GPS)よりも正確に位置が把握でき、今いる場所の近くにある店舗を探したり、イベント情報などを入手したりできるという。

     「シブヤクリッカブルプロジェクト」は、凸版印刷のICタグ内蔵シールを活用し、渋谷の商店街情報を持つシブヤテレビジョン(東京・渋谷)が、個別店舗のお得情報やイベントの情報などを集めて随時更新していく。利用者は街路灯に設置したICタグ内蔵シールにスマホをかざすだけで、近くのカフェやレストランなどの情報が閲覧できる。

     地図情報などと連動させることで、コンビニエンスストアやドラッグストアなどの情報も提供したり、近くの店舗までの道案内などもできたりする仕組みにする。

  •  セプテーニは交流サイト(SNS)向けの新たな広告サービスを始める。「フェイスブック」上の登録情報やスマートフォン(スマホ)用ゲームの利用履歴などから、優良顧客になり得る利用者を類推。重点的に広告を配信する仕組み。ゲームや電子商取引(EC)の企業に売り込む。

     スマホ版フェイスブック内で配信する広告が対象。利用者から同意を得た上で、ゲームやECなどのアプリ(応用ソフト)に利用動向を計測する機能を埋め込む。アプリを起動した回数や利用した機能、ゲームを有利に進めるために購入した仮想通貨の額などの情報を、計測機能を使って自動収集する。

     セプテーニは収集した利用履歴情報を基に、利用者の将来の課金額を推測。優良顧客の候補となる利用者を抽出して、広告を配信する。

     従来はフェイスブックに登録した年齢や性別、居住地域といった情報を利用して配信していた。新サービスを使えば広告効果が高まるという。サービス料は広告料金の10~15%程度。

  •  NHKと在京民放5局は年内にも、テレビ放送をインターネット経由でスマートフォン(スマホ)などに無料で転送するサービスを始める。ネットにつながりさえすれば、どこにいても放送と同時に番組を視聴できる。放送と通信の融合を進め、テレビの視聴方法を広げる。ソニー、東芝、パナソニックは年内をメドに転送機能の付いた専用テレビを発売する。

     在京テレビ各局とテレビメーカーが総務省主催の「放送サービスの高度化に関する検討会」で協議し、大筋合意した。5月中に正式発表する。新サービスはまず在京各局の地上デジタル放送を対象とし、来年から地方局の参画も見込む。

     専用テレビが放送波を受信し、ネット経由でスマホやタブレット、パソコンなどの端末に転送する。外出中でもスマホなどの画面でテレビ番組が視聴できる。端末が国外にある場合も転送可能で、海外旅行先で日本の番組を見ることができる。自宅内の端末には無線LAN(構内情報通信網)で送る。画質は通信速度に応じて自動調整する。テレビより低画質だが、通信環境が安定していれば画面は滑らかに動く。

     映像データを圧縮し、ネットで転送する専用テレビをメーカー3社が発売する。自宅内にだけ転送するテレビは既に販売中で、この技術を応用する。価格は通常のテレビより最大で数万円高くなる見通し。テレビの買い替え需要が発生する可能性がある。

     スマホなどの受信端末は現在販売中の機種で対応でき、あらかじめ端末IDをテレビに登録しておく必要がある。端末で専用アプリ(応用ソフト)を起動し、パスワードなどで認証して視聴する。1台のテレビから転送できる端末は8台までとする方向。

     番組をそのまま視聴するアプリのほか、関連商品や挿入歌の販売情報、ツイッター、ネット広告などを番組の進行に合わせて表示するアプリも用意する。アプリの安全性や健全性を審査する機関を6月に設け、条件を満たす業者だけを認可する。

     ワンセグ放送も携帯端末で視聴できるサービスだが、放送波を端末が直接受信する点で異なる。ワンセグは近隣のテレビ局の放送しか視聴できないうえ、放送波の届かない地下などでは見ることができず、普及が足踏みしている。

     新サービスでは、NHKの受信料は転送元のテレビのみに課す。テレビで受信した番組情報を視聴者が私的に再利用するという位置付けのため、局ごとに放送可能地域を定めた放送法には抵触せず、著作権問題は発生しない。

     テレビ局はこれまでネット経由の番組提供に慎重だった。しかし、ネット上には無料で視聴できる動画があふれ、若者を中心にテレビ離れが加速する。各局は端末への転送で視聴機会を増やす方が得策と判断した。民放の場合、視聴者が増えれば、広告収入の拡大も見込める。

  •  デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)の2013年3月期の連結営業利益は、前の期比28%減の16億円程度となったようだ。2月7日時点の会社予想(11億~14億円)を上回る。広告枠の在庫積み増しや新事業への先行投資がかさんだが、インターネットサイト制作事業の収益が想定より伸びたことで減益幅が縮小した。

     売上高は15%増の950億円前後になったようだ。携帯電話向け広告が落ち込む一方、スマートフォンやタブレット端末向けの広告が堅調だった。ビッグデータを活用した広告など新事業への参入に伴い、人件費など販売管理費がかさんだ。ただ企業のサイト制作を手掛ける連結子会社や海外事業が好調で、コスト増を吸収した。

  •  サイバーエージェントはインターネットを使った選挙運動の解禁に合わせ、新しいサービスを始める。ブログ「アメーバ」を通じて議員や立候補者のブログ開設をサポートするほか、有権者に各政党の政策を解説したり、動画を使った座談会を企画したりする。2500万人の会員を抱えるアメーバの集客力を生かし、ネット選挙ビジネスを新事業に育てる。

     5月上旬に政治関連に特化したコーナーを刷新し、ニュース紹介や有権者アンケートといったコンテンツを拡充する。現在は現職国会議員の2割にあたる約140人がブログを持っており、今夏の参院選に向け、立候補予定者を中心に開設者をさらに100人程度増やす考え。

     アメーバ内で展開する動画配信サービスや仮想空間サービス「アメーバピグ」では、政治をテーマにした番組の配信や候補者が参加した座談会も計画する。候補者と有権者が意見交換する機会を提供する。既に主要政党とはネットの活用法などについて情報交換や協議を始めている。

     ネット選挙解禁に向けた公職選挙法改正案は12日に衆議院本会議で可決され、参議院での審議を経て4月中に成立する見通し。

     ブログは情報発信の主要メディアとして定着しているが、最大手のサイバーはいち早く取り組み存在感を示す狙い。SNS(交流サイト)も含め、今後は各政党とネット企業の連携が広がりそうだ。

    2013/4/14 0:02

  •  政府は石炭火力発電の新増設の推進にかじを切る。原発事故後の天然ガスの輸入急増が電気料金の上昇を招いており、安い石炭を利用して国民負担を抑える。環境影響評価(アセスメント)の手法を見直し、二酸化炭素(CO2)の排出量に明確な基準を設けるなどして新増設をしやすくする。石炭火力の新増設に慎重だった環境省も姿勢を転換し、環境負荷を小さくする技術開発に力を入れる。

     菅義偉官房長官、茂木敏充経済産業相、石原伸晃環境相、岸田文雄外相が19日に関係閣僚会議を開き、燃料費低減に向けて石炭の活用を確認する。政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)でも具体策を詰め、6月にまとめる成長戦略に最新技術を生かした石炭火力の活用を盛り込む。

     1キロワット時の燃料単価は石油の16円、液化天然ガス(LNG)の10円と比べて石炭は4円と安い。世界全体で産出でき、安定調達しやすいため、再稼働の見通しが立たない原発に代わって常時稼働するベース電源として期待できる。

     東日本大震災後の原子力発電所の停止はLNGの輸入急増を招き、貿易赤字の一因となった。石炭火力の新増設でLNG火力への集中を避けることができれば、貿易収支の改善にもつながる。

     石炭火力発電所を建てるには環境省の環境アセスを満たす必要があり、最近ではオリックスや東芝などがCO2の排出量増を理由に計画の見直しを迫られた。環境負荷が大きくならないようにCO2などの排出量に明確な基準を設け、事業者に提出を義務付けることで新設を認める。

     今までの影響評価には許容できるCO2排出量の上限値などがなく、企業側から「審査基準が不透明で投資できない」との声が出ていた。

     政府は環境アセスの迅速化やCO2を地下に埋める技術(CCS)の実用化も同時に進める。発電効率の向上や環境関連の技術開発を進め、世界最高水準のJパワーの磯子石炭火力発電所(横浜市)を今後の国内標準とする案が有力だ。

     東京電力は2月、電源増強のため石炭火力を主軸とする新しい火力発電所の入札を始めており、基準が明確化すれば企業側も計画をたてやすくなる。東京電力は東日本大震災後の発電の7割をLNG火力に依存しているが、電源の分散につなげられそうだ。

     経済産業省の試算では東電の火力入札260万キロワットをLNGから石炭にした場合、1150億円の燃料コストを低減できる。東電の料金総原価の2%分に相当し、前回値上げ幅の25%を抑制できる計算だ。CO2は最大570万トン増加するが、31億円の排出量取引で相殺できる見通しだという。

  • ■複数サーバーで音声・意味を解析

     しゃべってコンシェルを技術的に分解してみよう。このサービスは様々なサーバーを組み合わせて提供している。

     ユーザーが発した音声は、まずアプリから音声認識サーバーに送られてテキスト化され、端末に送り返される。次に意図解釈サーバーにデータを飛ばして、ユーザーが「何を求めているか」を分析する。

    例えば、天気を知りたがっていれば、天気予報の情報を端末に流す。アプリは受け取った情報を画面に表示しつつ、キャラクターが話すテキストデータを音声合成サーバーに投げて、音声合成をした後、各キャラクターごとの音声データを端末に送るという仕組みだ。
     LTEであれば、低遅延のレスポンスが可能となるため、端末に呼びかけたら、すぐに答えが返ってくるように感じる。

     音声合成サーバーには、キャラクターごとの「音声辞書」が存在する。この辞書を作成するのにあたり、実際の音声を録音する作業が必要になる。キャラクターや芸能人は、200〜600の文章をひたすら読み上げていく。

     それらを母音と子音に切り分けて、辞書を作成。テキストに応じて音声データを組み合わせることで、様々な文章を読むことができる。音声辞書の収録は1〜2時間程度を要するという。

    ■目指すは「パーソナルライフエージェント」

     ドコモはしゃべってコンシェル自体は、同社がサービスを提供する「サービサー」という立場だが、キャラクターに関してはコンテンツプロバイダーから提供を受ける「プラットフォーム」という位置づけになる。

     自社でサービスを提供する一方で、「iモード」のように、キャラクターを集めてビジネスをするという面も持つのだ。

     「ドコモとして実現したかったのは“パーソナルライフエージェント”という世界。ユーザーの趣味嗜好は違うので、たくさんのキャラクターを提供する必要があるという結論になった。いち早くキャラクターを集めるには、従来のコンテンツビジネスを踏襲すべきであると考えた」(橋田氏)

     ドコモが持つ技術をベースに、音声合成の技術はエーアイ(東京・文京)という会社から提供を受けている。さらにコンテンツプロバイダーから集めたキャラクターも含め、全体をまとめ上げる形で、しゃべってコンシェルのサービスを展開している。

    ■2月から一人ひとりの「知りたいこと」にも対応

     13年2月からはドコモが従来から提供している「iコンシェル」と連携し、ユーザーに関連する情報を直接、調べることが可能になる。例えば、「電車が遅れている?」と質問すると、iコンシェルに契約していない場合は、「電車 遅延」で検索した幅広い情報を表示するが、iコンシェルの契約をしていると、ユーザーが普段利用している路線の運行情報をピンポイントで表示できるようになる。

     「しゃべってコンシェルは『今知りたいことを教えてくれる』というのがコンセプトであり、iコンシェルは『あなたに合った情報を教える』というサービスだった。2つをうまく融合させることで、『今知りたいことを、あなたに合わせた形で的確に知らせる』という方向性になっていく」(橋田氏)

     スマホからグーグルで検索すれば、知りたい情報を引き出すことが可能だが、初心者にとって、すべての操作を指で行うのは面倒だったりもする。誰でも簡単に使いこなせるようにするには、「音声で操作する」という機能が不可欠だ。だからこそ、アップルもグーグルも音声操作機能の強化に必死になっているのだ。

     ドコモは、多数のコンテンツプロバイダーと協力関係にあり、日本の市場、ユーザー特性に合わせた膨大な情報を集めることが可能だ。「日本人が使いやすい、きめ細やかに対応してくれる秘書のような存在」という面では、「しゃべってコンシェル」が、アップルのSiriよりも先を走っているのではないだろうか。

  • 米アップルのiPhone(アイフォーン)を取り扱えず、苦戦が続くNTTドコモ。iPhoneに対抗するためサービス面で強化を図りつつあるが、その急先鋒(せんぽう)といえるのが「しゃべってコンシェル」だ。スマートフォン(スマホ)に声で話しかければ、調べものや端末の操作を音声や画面で教えてくれる。アップルはiPhoneで「Siri」を提供しており、まさにライバルといえるサービスでもある。
     しゃべってコンシェルが登場したのは2012年3月。このサービス提供時期も実はSiriを意識していたのだという。

    ■ライバルはアップルのSiri、「先んじて提供せよ」

     「2011年秋にiOSがバージョンアップされてSiriが出てきた。その時は英語版のみだったが、日本語版が12年春ぐらいには出てくるのではないかという予想があった。もともと、しゃべってコンシェルは、ドコモのR&D部門が研究レベルで手がけていたものだが、Siriよりも先んじて提供しようということで、12年3月というタイミングになった」。NTTドコモのスマートコミュニケーションサービス部、橋田直樹サービス戦略担当主査はこう語る。

     情報検索や地域検索、端末機能の呼び出しに加えて、ユーザーの“雑談”にも対応してくれる。12年11月には検索対象の情報ジャンルや、教えてくれるスマホの機能・設定を大幅に増やした。

     例えば、スマホに話しかけるだけで料理のカロリー計算や、周辺エリアでサービスを提供するタクシー会社を探し出せる。

     また、Wi−Fi設定など、通常、スマホで操作したくてもなかなか見つけることのできない機能も音声で呼び出すことが可能になった。

     もうひとつの進化点として注目されているのが「しゃべってキャラ」だ。

     人気キャラクターや芸能人などの声でユーザーの要望に応じてくれるというサービスだ。11月から35のキャラクターでスタートし、今後、順次拡大していく予定だ。

    しゃべってキャラが面白いところは、単にキャラクターの声を発するだけでなく、話しかけた雑談に対し、キャラクターの個性に応じて答えが違うという点だ。

    ■個性的なキャラクターと雑談も

     ちびまる子ちゃんに好きな食べ物を聞くと「プリン」と答えるが、ガチャピンに聞くと「メロン、キウイ、ブロッコリー。緑色の食べ物が好き」というのだ。

     実は雑談の面白さという点では、「大人の会話が楽しめる」ということもあり、アップルのSiri日本語版がネットで高い評価を受けていた。

     その一方で、サービス開始当初のしゃべってコンシェルは、どちらかと言えば、真面目に答えを返しているという感じでしかなかった。

     「Siriがどれだけの雑談バリエーションを持っているかを、我々も徹底的に調査した。それを踏まえて、3月にしゃべってコンシェルを出した時よりも、雑談に答えられる数を増やし、いまでは数百ぐらいの質問には返せるようになった」と橋田氏。

     そして、こう続けた。「当然、Siriは意識しているが、質問に答えられる数で競争するのではなく、キャラごとに違う回答ができるというエンターテインメント性に特化することで、我々は違う方向性に舵(かじ)を切ったといえる」

     Siriは、当然、ひとつのキャラクターしかなく、同じ質問をしても、その時々に応じて、答えが変わってくるという性格を持つ。一方、しゃべってコンシェルは自分の好きなキャラクターを選べるだけでなく、そのキャラクターごとに違う答えを持っているというわけだ。

  • 大日本印刷は食品ネットスーパー向けの音声検索システムを開発した。スマートフォン(スマホ)に商品名などを話すだけで商品を検索し注文できる。認識率は96%で、「きゅうり」と「キウイ」といった似た言葉も正しく認識する。食品に特化した音声検索システムは日本初。パソコンやスマホに不慣れなシニア層を想定。来春の実証実験を経て実用化する。

     音声認識技術開発のアドバンスト・メディア(東京・豊島、鈴木清幸社長)と共同開発した。6万語の食品関連辞書を備える。企業はネットスーパーで注文するためのスマホアプリに同技術を組み込む。利用者はアプリを自身のスマホに導入後、音声で希望の商品名を告げ、表示された商品をタッチして注文できる。

     システム開発は大日本印刷が受託する。企業の利用料金は月額20万円程度を想定。2013年3月にも実証実験を実施し、早期の実用化を目指す。

     流通経済研究所(東京・千代田)によると、ネットスーパー利用者の1回当たりの購入点数は20点。書籍の電子商取引(EC)サイトは1〜2点であるなど、他のECに比べて1回の購入点数が多く、何度も画面をタッチしたり文字を入力したりする必要があった。音声を使うことで、スマホに不慣れなシニア層でも容易に商品を検索できるようにする。

本文はここまでです このページの先頭へ