ここから本文です

投稿コメント一覧 (223コメント)

  • 民主党政権のおかげで経済から外交・安全保障までめちゃくちゃになってしまった。
    民主党の正体は隠れ左翼の旧社会党じゃないか。
    もう二度と政権に戻ってほしくない

  • 民主党政権のおかげで経済から外交・安全保障までめちゃくちゃになってしまった。
    民主党は隠れ左翼の旧社会党じゃないか。
    もう二度と政権に戻ってほしくない

  •  中国産の生の鶏肉は、04年の鳥インフル騒動から輸入停止が続いているから問題ないが、鶏肉を加工した「調製品」は別だ。外食や中食の値下げ競争などもあって、安い中国産はむしろ輸入量が増えている。一昨年度の輸入量は22万2000トンで、前年度比18.8%増だ。

    「日本国内に出回っている主な中国産の鶏肉調製品は空揚げ、焼き鳥、フライドチキンで、それが8割を占める。その他にチキンカツや蒸し鳥もあるし、カレーも具材に加工した鶏肉を使っている場合があります」(大手商社関係者)

     まあ、毎日、何か口にしていると思って間違いなさそうだ。大丈夫なのか? 農水省担当者の説明はこうだ。

    「調製品、われわれは加熱処理家禽(かきん)と言っていますが、その輸入については日中政府間で“衛生条件”を取り交わしています。加熱処理がきちんとできる施設で加工、それも日本政府が指定した中国国内104施設の調製品だけを輸出できるというもので、鶏肉の中心温度が1分間以上、70度以上に保たれるという加熱処理の条件も決まっている。鳥インフルのウイルスが確実に死滅するとされる加熱処理です」

     WHOも推奨する加熱方法だが、本当にちゃんとやってるの、と疑いたくもなる。信じる、信じないはその人の判断次第だが、鳥インフルが大丈夫でも、中国産は禁止薬品の添加の問題も騒がれている。

     ある外食チェーン関係者は浮かない顔をして、こう言う。
    「風評被害も怖い。もっと怖いのは価格です。輸入の鶏肉調製品はタイ産と中国産が半々で、安さが売りの飲食店は、かなりの割合でそれに頼っている。中国で感染が拡大し、大量に殺処分なんてことになれば、加工するための原料の鶏がいなくなる。調製品の価格高騰は必至で、飲食店にとっては死活問題です」

  •  中国産の生の鶏肉は、04年の鳥インフル騒動から輸入停止が続いているから問題ないが、鶏肉を加工した「調製品」は別だ。外食や中食の値下げ競争などもあって、安い中国産はむしろ輸入量が増えている。一昨年度の輸入量は22万2000トンで、前年度比18.8%増だ。

    「日本国内に出回っている主な中国産の鶏肉調製品は空揚げ、焼き鳥、フライドチキンで、それが8割を占める。その他にチキンカツや蒸し鳥もあるし、カレーも具材に加工した鶏肉を使っている場合があります」(大手商社関係者)

     まあ、毎日、何か口にしていると思って間違いなさそうだ。大丈夫なのか? 農水省担当者の説明はこうだ。

    「調製品、われわれは加熱処理家禽(かきん)と言っていますが、その輸入については日中政府間で“衛生条件”を取り交わしています。加熱処理がきちんとできる施設で加工、それも日本政府が指定した中国国内104施設の調製品だけを輸出できるというもので、鶏肉の中心温度が1分間以上、70度以上に保たれるという加熱処理の条件も決まっている。鳥インフルのウイルスが確実に死滅するとされる加熱処理です」

     WHOも推奨する加熱方法だが、本当にちゃんとやってるの、と疑いたくもなる。信じる、信じないはその人の判断次第だが、鳥インフルが大丈夫でも、中国産は禁止薬品の添加の問題も騒がれている。

     ある外食チェーン関係者は浮かない顔をして、こう言う。
    「風評被害も怖い。もっと怖いのは価格です。輸入の鶏肉調製品はタイ産と中国産が半々で、安さが売りの飲食店は、かなりの割合でそれに頼っている。中国で感染が拡大し、大量に殺処分なんてことになれば、加工するための原料の鶏がいなくなる。調製品の価格高騰は必至で、飲食店にとっては死活問題です」

  •  中国産の生の鶏肉は、04年の鳥インフル騒動から輸入停止が続いているから問題ないが、鶏肉を加工した「調製品」は別だ。外食や中食の値下げ競争などもあって、安い中国産はむしろ輸入量が増えている。一昨年度の輸入量は22万2000トンで、前年度比18.8%増だ。

    「日本国内に出回っている主な中国産の鶏肉調製品は空揚げ、焼き鳥、フライドチキンで、それが8割を占める。その他にチキンカツや蒸し鳥もあるし、カレーも具材に加工した鶏肉を使っている場合があります」(大手商社関係者)

     まあ、毎日、何か口にしていると思って間違いなさそうだ。大丈夫なのか? 農水省担当者の説明はこうだ。

    「調製品、われわれは加熱処理家禽(かきん)と言っていますが、その輸入については日中政府間で“衛生条件”を取り交わしています。加熱処理がきちんとできる施設で加工、それも日本政府が指定した中国国内104施設の調製品だけを輸出できるというもので、鶏肉の中心温度が1分間以上、70度以上に保たれるという加熱処理の条件も決まっている。鳥インフルのウイルスが確実に死滅するとされる加熱処理です」

     WHOも推奨する加熱方法だが、本当にちゃんとやってるの、と疑いたくもなる。信じる、信じないはその人の判断次第だが、鳥インフルが大丈夫でも、中国産は禁止薬品の添加の問題も騒がれている。

     ある外食チェーン関係者は浮かない顔をして、こう言う。
    「風評被害も怖い。もっと怖いのは価格です。輸入の鶏肉調製品はタイ産と中国産が半々で、安さが売りの飲食店は、かなりの割合でそれに頼っている。中国で感染が拡大し、大量に殺処分なんてことになれば、加工するための原料の鶏がいなくなる。調製品の価格高騰は必至で、飲食店にとっては死活問題です」

  • 【中国経済】「共産党独裁の限り数字水増しは永遠に続く」GDPに粉飾疑惑、「減速」どころか実態深刻か[04/16]
    ★:2013/04/16(火)
    中国統計局が発表した今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比7・7%増となり、予想外の減速となった。
    だが、中国経済の実態はもっと深刻かもしれない。GDPの算出についてデタラメぶりが暴露されたほか、 貿易統計では輸出額の大幅な水増し疑惑も浮上、世界の投資家の不信感は募るばかりだ。

    8%台を回復するとの市場予想を下回った要因について、中国国家統計局の盛来運報道官は15日の記者会見で、 先進国の金融緩和が人民元の対ドル相場上昇を招き、輸出に悪影響を与えたことなどを挙げた。 日中関係の悪化で両国間の貿易や投資が低迷していることも影響したとみられる。

    鳥インフルエンザ拡大も「世界第2の経済大国」の指標を下押しすると懸念されているが、問題の根はもっと深い。 疑われているのは中国の経済指標そのものなのだ。

    今年2月にこんな報道があった。中国紙・新京報によると、中国の省や直轄市など地方政府が発表した昨年のGDPを合計したところ、 中国政府発表の名目GDPを5兆7600億元(約91兆4700億円)も上回った。その差額は広東省のGDPに相当する規模だという。

    中国に詳しいジャーナリストの宮崎正弘氏は「地方政府は成績を良く見せようと、2倍、3倍に水増しした報告は当たり前。 国家統計局は地方政府から上がってきた数字を減らして発表するのが仕事ともいえるが、本当の数字は誰も知らない」と指摘する。

    そうした問題点が指摘されながらも、1~3月期のGDPが期末からわずか15日後に公表されるという不可解な状況も続いている。
    米国の1~3月GDPが今月26日、日本が5月16日という公表予定と比較しても極端に早い。

    中国のGDPの存在意義について「市場を操作したり安心感を与えるなどの一定の役割はある」と宮崎氏。 7・7%という数字についても「中国政府が掲げる7・5%成長を達成するというメッセージとして受け取れる」(国内系シンクタンクエコノミスト)。

    ただ、中国経済の実態に近いとされる鉄道貨物輸送量は、このところ前年割れや横ばいが続いていることから、 「本当はゼロ成長に近いのではないか」(同)との観測もある。

    異常な経済統計はこれだけではない。中国税関総署が今月10日に発表した3月の貿易統計で、
    香港向けの輸出額が、前年同月比92・9%増と「仰天する」(外資系調査会社)ような伸び率を示した。

    本来なら、香港側の中国からの輸入額も同様な伸び率になるはずだが、
    今後発表される香港政府側の貿易統計は中国側の発表を大きく下回るのは確実とみられている。
    というのも、中国本土側の統計では、今年1月の香港への輸出額は88・3%増、2月は35・6%増だったのに対し、 香港政府側の統計では、中国本土からの輸入額は1月が34・2%増、2月は18%減とかけ離れた数字が続いているのだ。

    3月の中国本土から台湾向け輸出も44・9%増だったのに対し、台湾側発表の中国からの輸入は1・2%減と、 もはや統計の体をなしておらず、中国税関総署は水増しの疑いがあることを暗に認めざるを得なかった。

    輸出の水増しが横行する背景について、中国本土の業者が架空の輸出により、輸出税の還付金を受け取るため、 または香港から本土に資金を移し、株式や不動産などに投資している、などの推測もある。

    前出の宮崎氏はこう語った。

    「中国では共産党の独裁が続く限り、数字のごまかしは永遠に続く」

    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130416/frn1304161811010-n1.htm

  • 【中国経済】「共産党独裁の限り数字水増しは永遠に続く」GDPに粉飾疑惑、「減速」どころか実態深刻か[04/16]
    ★:2013/04/16(火)
    中国統計局が発表した今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比7・7%増となり、予想外の減速となった。
    だが、中国経済の実態はもっと深刻かもしれない。GDPの算出についてデタラメぶりが暴露されたほか、 貿易統計では輸出額の大幅な水増し疑惑も浮上、世界の投資家の不信感は募るばかりだ。

    8%台を回復するとの市場予想を下回った要因について、中国国家統計局の盛来運報道官は15日の記者会見で、 先進国の金融緩和が人民元の対ドル相場上昇を招き、輸出に悪影響を与えたことなどを挙げた。 日中関係の悪化で両国間の貿易や投資が低迷していることも影響したとみられる。

    鳥インフルエンザ拡大も「世界第2の経済大国」の指標を下押しすると懸念されているが、問題の根はもっと深い。 疑われているのは中国の経済指標そのものなのだ。

    今年2月にこんな報道があった。中国紙・新京報によると、中国の省や直轄市など地方政府が発表した昨年のGDPを合計したところ、 中国政府発表の名目GDPを5兆7600億元(約91兆4700億円)も上回った。その差額は広東省のGDPに相当する規模だという。

    中国に詳しいジャーナリストの宮崎正弘氏は「地方政府は成績を良く見せようと、2倍、3倍に水増しした報告は当たり前。 国家統計局は地方政府から上がってきた数字を減らして発表するのが仕事ともいえるが、本当の数字は誰も知らない」と指摘する。

    そうした問題点が指摘されながらも、1~3月期のGDPが期末からわずか15日後に公表されるという不可解な状況も続いている。
    米国の1~3月GDPが今月26日、日本が5月16日という公表予定と比較しても極端に早い。

    中国のGDPの存在意義について「市場を操作したり安心感を与えるなどの一定の役割はある」と宮崎氏。 7・7%という数字についても「中国政府が掲げる7・5%成長を達成するというメッセージとして受け取れる」(国内系シンクタンクエコノミスト)。

    ただ、中国経済の実態に近いとされる鉄道貨物輸送量は、このところ前年割れや横ばいが続いていることから、 「本当はゼロ成長に近いのではないか」(同)との観測もある。

    異常な経済統計はこれだけではない。中国税関総署が今月10日に発表した3月の貿易統計で、
    香港向けの輸出額が、前年同月比92・9%増と「仰天する」(外資系調査会社)ような伸び率を示した。

    本来なら、香港側の中国からの輸入額も同様な伸び率になるはずだが、
    今後発表される香港政府側の貿易統計は中国側の発表を大きく下回るのは確実とみられている。
    というのも、中国本土側の統計では、今年1月の香港への輸出額は88・3%増、2月は35・6%増だったのに対し、 香港政府側の統計では、中国本土からの輸入額は1月が34・2%増、2月は18%減とかけ離れた数字が続いているのだ。

    3月の中国本土から台湾向け輸出も44・9%増だったのに対し、台湾側発表の中国からの輸入は1・2%減と、 もはや統計の体をなしておらず、中国税関総署は水増しの疑いがあることを暗に認めざるを得なかった。

    輸出の水増しが横行する背景について、中国本土の業者が架空の輸出により、輸出税の還付金を受け取るため、 または香港から本土に資金を移し、株式や不動産などに投資している、などの推測もある。

    前出の宮崎氏はこう語った。

    「中国では共産党の独裁が続く限り、数字のごまかしは永遠に続く」

    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130416/frn1304161811010-n1.htm

  • 【中国経済】「共産党独裁の限り数字水増しは永遠に続く」GDPに粉飾疑惑、「減速」どころか実態深刻か[04/16]
    ★:2013/04/16(火)
    中国統計局が発表した今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比7・7%増となり、予想外の減速となった。
    だが、中国経済の実態はもっと深刻かもしれない。GDPの算出についてデタラメぶりが暴露されたほか、 貿易統計では輸出額の大幅な水増し疑惑も浮上、世界の投資家の不信感は募るばかりだ。

    8%台を回復するとの市場予想を下回った要因について、中国国家統計局の盛来運報道官は15日の記者会見で、 先進国の金融緩和が人民元の対ドル相場上昇を招き、輸出に悪影響を与えたことなどを挙げた。 日中関係の悪化で両国間の貿易や投資が低迷していることも影響したとみられる。

    鳥インフルエンザ拡大も「世界第2の経済大国」の指標を下押しすると懸念されているが、問題の根はもっと深い。 疑われているのは中国の経済指標そのものなのだ。

    今年2月にこんな報道があった。中国紙・新京報によると、中国の省や直轄市など地方政府が発表した昨年のGDPを合計したところ、 中国政府発表の名目GDPを5兆7600億元(約91兆4700億円)も上回った。その差額は広東省のGDPに相当する規模だという。

    中国に詳しいジャーナリストの宮崎正弘氏は「地方政府は成績を良く見せようと、2倍、3倍に水増しした報告は当たり前。 国家統計局は地方政府から上がってきた数字を減らして発表するのが仕事ともいえるが、本当の数字は誰も知らない」と指摘する。

    そうした問題点が指摘されながらも、1~3月期のGDPが期末からわずか15日後に公表されるという不可解な状況も続いている。
    米国の1~3月GDPが今月26日、日本が5月16日という公表予定と比較しても極端に早い。

    中国のGDPの存在意義について「市場を操作したり安心感を与えるなどの一定の役割はある」と宮崎氏。 7・7%という数字についても「中国政府が掲げる7・5%成長を達成するというメッセージとして受け取れる」(国内系シンクタンクエコノミスト)。

    ただ、中国経済の実態に近いとされる鉄道貨物輸送量は、このところ前年割れや横ばいが続いていることから、 「本当はゼロ成長に近いのではないか」(同)との観測もある。

    異常な経済統計はこれだけではない。中国税関総署が今月10日に発表した3月の貿易統計で、
    香港向けの輸出額が、前年同月比92・9%増と「仰天する」(外資系調査会社)ような伸び率を示した。

    本来なら、香港側の中国からの輸入額も同様な伸び率になるはずだが、
    今後発表される香港政府側の貿易統計は中国側の発表を大きく下回るのは確実とみられている。
    というのも、中国本土側の統計では、今年1月の香港への輸出額は88・3%増、2月は35・6%増だったのに対し、 香港政府側の統計では、中国本土からの輸入額は1月が34・2%増、2月は18%減とかけ離れた数字が続いているのだ。

    3月の中国本土から台湾向け輸出も44・9%増だったのに対し、台湾側発表の中国からの輸入は1・2%減と、 もはや統計の体をなしておらず、中国税関総署は水増しの疑いがあることを暗に認めざるを得なかった。

    輸出の水増しが横行する背景について、中国本土の業者が架空の輸出により、輸出税の還付金を受け取るため、 または香港から本土に資金を移し、株式や不動産などに投資している、などの推測もある。

    前出の宮崎氏はこう語った。

    「中国では共産党の独裁が続く限り、数字のごまかしは永遠に続く」

    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130416/frn1304161811010-n1.htm

  • 【中国経済】「共産党独裁の限り数字水増しは永遠に続く」GDPに粉飾疑惑、「減速」どころか実態深刻か[04/16]
    ★:2013/04/16(火)
    中国統計局が発表した今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比7・7%増となり、予想外の減速となった。
    だが、中国経済の実態はもっと深刻かもしれない。GDPの算出についてデタラメぶりが暴露されたほか、 貿易統計では輸出額の大幅な水増し疑惑も浮上、世界の投資家の不信感は募るばかりだ。

    8%台を回復するとの市場予想を下回った要因について、中国国家統計局の盛来運報道官は15日の記者会見で、 先進国の金融緩和が人民元の対ドル相場上昇を招き、輸出に悪影響を与えたことなどを挙げた。 日中関係の悪化で両国間の貿易や投資が低迷していることも影響したとみられる。

    鳥インフルエンザ拡大も「世界第2の経済大国」の指標を下押しすると懸念されているが、問題の根はもっと深い。 疑われているのは中国の経済指標そのものなのだ。

    今年2月にこんな報道があった。中国紙・新京報によると、中国の省や直轄市など地方政府が発表した昨年のGDPを合計したところ、 中国政府発表の名目GDPを5兆7600億元(約91兆4700億円)も上回った。その差額は広東省のGDPに相当する規模だという。

    中国に詳しいジャーナリストの宮崎正弘氏は「地方政府は成績を良く見せようと、2倍、3倍に水増しした報告は当たり前。 国家統計局は地方政府から上がってきた数字を減らして発表するのが仕事ともいえるが、本当の数字は誰も知らない」と指摘する。

    そうした問題点が指摘されながらも、1~3月期のGDPが期末からわずか15日後に公表されるという不可解な状況も続いている。
    米国の1~3月GDPが今月26日、日本が5月16日という公表予定と比較しても極端に早い。

    中国のGDPの存在意義について「市場を操作したり安心感を与えるなどの一定の役割はある」と宮崎氏。 7・7%という数字についても「中国政府が掲げる7・5%成長を達成するというメッセージとして受け取れる」(国内系シンクタンクエコノミスト)。

    ただ、中国経済の実態に近いとされる鉄道貨物輸送量は、このところ前年割れや横ばいが続いていることから、 「本当はゼロ成長に近いのではないか」(同)との観測もある。

    異常な経済統計はこれだけではない。中国税関総署が今月10日に発表した3月の貿易統計で、
    香港向けの輸出額が、前年同月比92・9%増と「仰天する」(外資系調査会社)ような伸び率を示した。

    本来なら、香港側の中国からの輸入額も同様な伸び率になるはずだが、
    今後発表される香港政府側の貿易統計は中国側の発表を大きく下回るのは確実とみられている。
    というのも、中国本土側の統計では、今年1月の香港への輸出額は88・3%増、2月は35・6%増だったのに対し、 香港政府側の統計では、中国本土からの輸入額は1月が34・2%増、2月は18%減とかけ離れた数字が続いているのだ。

    3月の中国本土から台湾向け輸出も44・9%増だったのに対し、台湾側発表の中国からの輸入は1・2%減と、 もはや統計の体をなしておらず、中国税関総署は水増しの疑いがあることを暗に認めざるを得なかった。

    輸出の水増しが横行する背景について、中国本土の業者が架空の輸出により、輸出税の還付金を受け取るため、 または香港から本土に資金を移し、株式や不動産などに投資している、などの推測もある。

    前出の宮崎氏はこう語った。

    「中国では共産党の独裁が続く限り、数字のごまかしは永遠に続く」

    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130416/frn1304161811010-n1.htm

  • 海保の巡視船の増産でここにも恩恵が来ないかな

  • 【円安・株高】 民主・前原氏 「アベノミクスは偽物だ」
    ★:2013/04/15(月)
    ■前原誠司・民主党元代表

    アベノミクスは偽物だ。行きすぎた金融緩和と円安が進んでいくと、賃金が上がる前に
    ガソリンや電力、食料品が値上がりし、可処分所得がむしろ減る。

    今、株価が上がってもうかっている人の多くは外国の投資家だ。
    苦しんでいる方々の生活が本当に良くなるとは思えない。

    ひずみが出てくるであろうアベノミクスにわれわれは対峙(たいじ)する。
    しかし今は(民主党の)危機だ。われわれが政権政党に代わり得る選択肢でいられるかどうか。
    参院選はこれが問われる厳しい選挙だ。(京都市内で開かれた党の集会で)
    http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY201304140102.html

  • 中国での大気汚染(PM2.5が日本基準値の10倍以上)、水質汚染、土壌汚染問題が頻繁に報道され、中国の農産物や家禽類に使用される農薬や抗生物質が日本で使用が禁止されている発がん物質を含んでいることが明らかになっている。
    中国や日本での検査も実際には検査機器の不足から野放し状態にある。
    このような中国産の食品には何が含まれているかわからないというのが一般的に認識されてきた。現在、中国では鳥インフルエンザの感染が広がっている。
    こうした状況から私も家族も中国産の食品は購入しないことにした。

  • 民主党政権は日本を弱体化・解体し、中華圏の日本人民共和国にする構想だったのに、
    2010年の参議院選挙に続き昨年の衆議院選で惨敗し、共産主義革命は果てなき夢に終わったようだな。

  • 中国での大気汚染(PM2.5が日本基準値の10倍以上)、水質汚染、土壌汚染問題が頻繁に報道され、中国の農産物や家禽類に使用される農薬や抗生物質が日本で使用が禁止されている発がん物質を含んでいることが明らかになっている。
    中国や日本での検査も実際には検査機器の不足から野放し状態にある。
    このような中国産の食品には何が含まれているかわからないというのが一般的に認識されてきた。現在、中国では鳥インフルエンザの感染が広がっている。
    こうした状況から私も家族も中国産の食品は購入しないことにした。

  • 中国での大気汚染(PM2.5が日本基準値の10倍以上)、水質汚染、土壌汚染問題が頻繁に報道され、中国の農産物や家禽類に使用される農薬や抗生物質が日本で使用が禁止されている発がん物質を含んでいることが明らかになっている。
    中国や日本での検査も実際には検査機器の不足から野放し状態にある。
    このような中国産の食品には何が含まれているかわからないというのが一般的に認識されてきた。現在、中国では鳥インフルエンザの感染が広がっている。
    こうした状況から私も家族も中国産の食品は購入しないことにした。

  • 安いチェーン店に助けられているサラリーマンにも死活問題か。先日の衆議院予算委員会で安倍総理に質問されていたが、安倍総理のフェイスブックで「ドジョウ救い」として皮肉られている。
    枝野氏は前経済産業相だったが、経済に関する知識は相当レベルが低いのではないかと思う。
    実際、安倍政権が誕生する可能性が高まった昨年の11月14日以降、70円台だった円ドル為替相場が99円台まで下落し、株価も8000円台だったのが一気に1万3000円台まで上昇している。経済に関しては惨憺たる結果だった民主党政権に対する批判の声が国民の中に充満していた。

  • 国での大気汚染(PM2.5が日本基準値の10倍以上)、水質汚染、土壌汚染問題が頻繁に報道され、中国の農産物や家禽類に使用される農薬や抗生物質が日本で使用が禁止されている発がん物質を含んでいることが明らかになっている。
    中国や日本での検査も実際には検査機器の不足から野放し状態にある。
    このような中国産の食品には何が含まれているかわからないというのが一般的に認識されてきた。現在、中国では鳥インフルエンザの感染が広がっている。

  • 中国での大気汚染(PM2.5が日本基準値の10倍以上)、水質汚染、土壌汚染問題が頻繁に報道され、中国の農産物や家禽類に使用される農薬や抗生物質が日本で使用が禁止されている発がん物質を含んでいることが明らかになっている。
    中国や日本での検査も実際には検査機器の不足から野放し状態にある。
    このような中国産の食品には何が含まれているかわからないというのが一般的に認識されてきた。現在、中国では鳥インフルエンザの感染が広がっている。
    こうした状況から私も家族も中国産の食品は購入しないことにした。

  • 中国での大気汚染(PM2.5が日本基準値の10倍以上)、水質汚染、土壌汚染問題が頻繁に報道され、中国の農産物や家禽類に使用される農薬や抗生物質が日本で使用が禁止されている発がん物質を含んでいることが明らかになっている。
    中国や日本での検査も実際には検査機器の不足から野放し状態にある。
    このような中国産の食品は何が入っているかわからないというのが一般的に認識されてきた。現在、中国では鳥インフルエンザの感染が広がっている。
    こうした状況から私も家族も中国産の食品は購入しないことにした。

本文はここまでです このページの先頭へ