広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

資産運用とは? 投資初心者にもわかりやすく簡単に解説

資産運用とは? 投資初心者にもわかりやすく簡単に解説

出典元:Getty Images

預貯金や投資によってお金を増やしていく、資産運用。言葉自体は聞いたことがあるものの、資産運用が具体的にどういうものなのか、何から始めたらいいのかなど、さまざまな疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。
今回は、資産運用について投資初心者にもわかりやすく解説します。資産運用が必要な理由や気をつけるポイントも紹介するので、この記事を参考に投資への始めの一歩を踏み出してみましょう。

ファイナンシャル・プランナー/伊藤亮太FP事務所代表

監修者伊藤亮太外部サイト

伊藤亮太FP事務所代表、スキラージャパン株式会社代表取締役。ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

資産運用とは? 

資産運用とは?

出典元:Getty Images

資産運用とは、自分の持っている資産を効率的に増やしていくことです。資産には現金だけでなく、株式・債券・投資信託などの金融商品・土地・住宅なども含まれます。

資産運用の方法はさまざまで、それぞれ利回りやリスクの大きさなどが異なります。いかに高い利回りでリスクを抑えながら資産を増やしていけるかが、資産運用の基本的な考え方といえるでしょう。

資産運用と貯蓄の違い

資産運用と貯蓄の違い

出典元:Getty Images

資産運用と貯蓄の違いは、効率的にお金を増やすか、堅実にお金を貯めるかのどちらに重点をおくかです。ただし、貯蓄もお金を貯めることで資産形成していくものなので、資産運用の1つといえます。

資産運用の代表例は投資で、利益を見込んで、株式・債券・投資信託などに資産を投じます。大きなリターンを得られる可能性もありますが、資産を失うリスクがともなうことを理解しておきましょう。取引の時間が限られていたり、出金に煩雑な手続きを要したりするケースもあり、すぐに現金化できない点もデメリットです。

貯蓄とはお金を蓄えることを指し、銀行の預金などが代表的な例といえます。基本的には元本保証されているので、安心して運用できることがメリットです。一方、低リスクである分、得られるリターンも小さい傾向にあります。

貯蓄は自由に引き出せる流動性の高いお金なので、日常生活で必要になる可能性のあるお金は、貯蓄というかたちで持っておくと良いでしょう。一方で教育や老後のための資金など将来のために増やしていきたいお金は、より高い利回りを期待できる投資に回すのがおすすめです。投資は長い時間をかけて増やしていくことに向いています。

自分の資産状況やライフプランに応じて、貯蓄と投資にお金を適切に配分することが、資産運用を成功させる重要なポイントです。

資産運用が重要な理由

次に、資産運用が重要な3つの理由を解説します。資産運用に取り組む前に、ぜひチェックしてみてください。

銀行に預金してもお金がほとんど増えない

銀行に預金してもお金がほとんど増えない

出典元:Getty Images

現在は、銀行にお金を預けていてもほとんどお金が増えません。日本銀行によると、2022年3月時点の平均預金金利は普通預金で0.001%、定期預金でも0.002~0.003%です。

銀行に100万円を預けていた場合、税金を除いても利息は年に10~30円程度しか受け取れません。同じ100万円でも株式などの投資に使ったほうが、大きなリターンを得られる可能性が高くなります。

インフレに対応する必要がある

インフレに対応する必要がある

出典元:Getty Images

貯蓄をしていればお金が減ることはないと考える人も多いかもしれませんが、インフレが起きた場合は物の価格が上がるため、実質的にお金は目減りします。インフレとは物価上昇のことで、経済の好循環や円相場の変動によって起こる現象です。

仮に物価が2倍になった場合、これまで100万円で買えた物も200万円に値上がりするため、100万円を保有していても購入できなくなります。単に貯蓄しているだけではお金はほとんど増えないのに、2倍の金額を支払わなければなりません。

一方で、不動産や外貨預金などはインフレの影響を受けにくいとされています。物価の上昇にともなって、資産の価値も上がる傾向にあるからです。日本経済の動向が不透明であることを考えると、貯蓄だけではなく資産運用によってインフレへの対策を講じることが賢明といえるでしょう。

年金の受給額などが現在よりも少なくなる可能性がある

年金の受給額などが現在よりも少なくなる可能性がある

出典元:Getty Images

年金の受給額などは減少傾向にあるため、単に貯蓄するだけでは老後の生活が苦しくなる可能性があります。厚生労働省の調査によると、標準的な年金受給世帯の年金額は2004年で23万3,299円でしたが、2021年には22万496円に減少。今後、さらに減少していくことも考えられます。

同じく退職金も減少傾向にあるため、老後の生活資金を年金や退職金だけに頼るのはリスクが大きいといえるでしょう。老後に備えるためには、早めに資産運用をはじめておくことが重要です。

資産運用をする前に理解しておくべきリスクの種類

資産運用をする前に理解しておくべきリスクの種類

出典元:Getty Images

資産運用にはさまざまなリスクがあり、それぞれどのような特徴があるのかを理解しておくことが重要です。資産運用におけるリスクとは、危険や損失のことではなく利益が変動する幅のことを指します。つまり、利益幅のこともリスクと呼ぶことは覚えておいてくださいね。以下では、代表的な、値動きのリスクを取り上げていきます。

価格変動リスクとは、金融商品の価格が上下する可能性のことです。国内外の景気や企業の業績、政治や経済の情勢などさまざまな要因に左右されます。元本保証されていない金融商品の場合、価格変動によって元本割れが生じるケースも珍しくありません。

信用リスクとは、株式や債券などの発行体が財政難や経営不振を理由に、元本や利息の返済ができなくなる可能性のことです。例えば株式の場合、投資した企業が倒産してしまうと貸し倒れの状態になります。投資をする際には、投資先の財務や経営内容などを注視し、冷静に判断しましょう。

流動性リスクとは、保有する金融商品をすぐに売却できない、または希望価格で売却できない可能性のことです。売買が少なくなり、取引が成立しづらいときには売却すること自体が難しくなります。例えば現金はすぐに使えるため流動性リスクは低いですが、不動産などは買い手がすぐに見つからないことがあるため、流動性リスクが高いといえるでしょう。

金利変動リスクとは、金利の変動で資産の市場価格が上下する可能性のことです。とくに金利の影響を受けるのが債券。一般的に金利が上がれば債券の価格は下落し、金利が下がれば債券の価格は上昇します。

為替変動リスクとは、為替相場の影響で金融商品の価値が変動する可能性のことです。例えば、円をドルに換えて運用するドル建てで投資をしている場合、円高になると円に換金した際の手取りが減るため金融商品の実質的な価値が下がってしまいます。

資産運用において、リスクを切り離すことはできないため、うまく付き合っていくことが重要といえます。

初心者が資産運用で失敗しないためのコツ

先述の通り、資産運用には資産を失うリスクがあるので注意が必要です。初心者が失敗しないためのコツを見ていきましょう。

資産運用をする目的を明確にする

資産運用をする目的を明確にする

出典元:Getty Images

資産運用をする際には目的を明確にし、具体的な目標金額と期間を設定しましょう。例えば、老後の資金を貯めたいのであれば、65歳になる30年後までに3,000万円を貯めるなどの目標設定が考えられます。目標金額と期間を事前に決めておけば、必要な投資額や利回りの計算が可能です。

例えば30年で3,000万円必要な場合、貯蓄であれば月に約8万円程度が必要ですが、利回り3%で積立投資を行った場合、月に5万円程度で目標を達成できます。具体的な投資額や利回りがわかれば、運用方法も適切に選択できるでしょう。

将来必要な目標額に対していくらの積立と利回りが必要なのかは、金融庁のサイト(外部サイト)からシミュレーションが可能です。資産運用を始める前に、一度試してみることをおすすめします。

投資をする場合は少額から始める

投資をする場合は少額から始める

出典元:Getty Images

投資には損失が出るリスクがあるため、初心者は少額から始めてみるのがおすすめです。投資信託などは100円から始められるものもあるので、低リスクの少額投資で資産運用の経験を積むと良いでしょう。

投資は、日常生活やライフプランに影響の出ない余剰資金で行うことも重要です。生活費や使い道の決まっているお金には手をつけると、精神的なプレッシャーから合理的な判断ができなくなるケースがあります。

住宅資金など、当面は使わないものの将来的に使い道が決まっているお金の場合、投資に回す選択肢もありますが、運用成果次第では必要額に届かなくなる可能性があることも理解しておきましょう。投資に回す場合も、できるだけリスクの少ない方法を選ぶのがおすすめです。

少額投資について詳しく知る

分散投資を意識する

分散投資を意識する

出典元:Getty Images

投資をする際には、分散投資を意識しましょう。分散投資とは、投資対象や購入するタイミングを分散させることで、損失のリスクを軽減する方法です。

例えば、資産のすべてを株式に投資すると、株式市場全体が落ち込んだときに資産が大きく減少してしまいます。株式だけでなく債券、投資信託などさまざまな金融商品に資金を分散させることで、株式の損失を債券の利益で相殺するなど価格変動リスクを軽減することが可能です。

購入するタイミングを分散させれば、一時的な価格変動による損失の軽減にもつながります。定期的に一定額を購入すれば、価格が高いときには少なめに、安いときには多めに購入できるので、取得単価を低く抑えられるのがメリットです。

投資先の分散と購入タイミングの分散を上手く使うことで、投資で起こり得るリスクの軽減ができるため、分散投資を心がけるのが投資の基本といえるでしょう。

おすすめの資産運方法とそれぞれの特徴

資産運用にはさまざまな方法があるため、どの方法が良いのかわからない人も多いはずです。ここでは、おすすめの資産運用方法とそれぞれの特徴を解説します。

株式投資

株式投資

出典元:Getty Images

株式とは、企業が資金を出資してもらった投資家に対して、発行している証券のことです。購入時よりも価格が上昇したタイミングで売却すれば、差額が利益になります。

企業の業績次第で、配当金や株主優待を受け取れることも株式投資の特徴です。配当金は、出資額に応じて株主に分配されるお金を指します。株主優待は、企業の自社製品やサービスなどを提供してもらえる特典のことです。

株式投資は、基本的に元本保証がないため、比較的リスクの高い運用方法といえます。企業の業績はもちろん、世界的な情勢や経済状況にも考慮しなければならないので、一定の知識と経験を要することも覚えておきましょう。

初心者が投資を始める場合は、1株単位や10株単位で少額取引ができる、単元未満株やミニ株の購入をおすすめします。通常、株式の売買は100株単位が基本であるため、まとまった資金が必要です。

投資信託

投資信託

出典元:Getty Images

投資信託とは、多数の投資家から集めた資金を1つにまとめ、投資のプロが運用を行ってくれる金融商品です。金融機関によっては100円から始めることができ、株や債券などさまざまな金融商品に分散投資を行ってくれるため、比較的リスクの少ない投資方法といえるでしょう。

投資信託は専門家が代わりに運用をしてくれますが、必ずしも利益が出るわけではなく、元本割れのリスクもあります。商品を保有し続ける限り、運用管理を任せるための手数料である、信託報酬を支払う必要があるため、運用コストがかかることも覚えておきましょう。

貯蓄型保険

貯蓄型保険

出典元:Getty Images

貯蓄型保険とは、病気やケガに備える保障を受けながら、保険料を元手に保険会社に資産運用してもらう方法です。

毎月の保険料が途中解約時や満期時に返還されるのが一般的で、支払った保険料より資産が増えるケースもあります。保険料控除の税制優遇を受けられるほか、元本割れのリスクが比較的低いのも貯蓄型保険のメリットといえるでしょう。

貯蓄型保険は、死亡するまで保障を受けられる終身保険、病気や死亡に備えながら満期に保険金をもらえる養老保険、子どもの進学などに備えられる学資保険などが代表的です。

貯蓄型保険は低リスクで資産運用ができる方法ですが、リターンが小さいことも覚えておきましょう。短期的に資産を増やしたい人は、株式投資などほかの方法を検討する必要があります。

不動産投資

不動産投資

出典元:Getty Images

不動産投資とは、住宅や土地を購入し、売却益や家賃収入などを狙う方法です。家賃が大きく下がることは珍しく、比較的安定した収入を得られる点や、インフレの影響を受けづらい点がメリットといえます。

不動産投資のリスクには、空室が生じることによる家賃収入の減少や、建物の経年劣化による家賃の下落などが考えられるでしょう。

基本的に不動産投資はまとまった資金が必要になるため、投資初心者にはおすすめできませんが、REIT(不動産投資信託)を利用すれば、少額からでも不動産投資が可能です。REITとは、投資家から集めた資金をもとに専門家が不動産を運用し、収益の一部が投資家に配分される商品のことを指します。

REITは少額投資から始められ、資金がない人でも気軽に不動産投資ができるのがメリットです。ただし、運用を代行してもらうための手数料がかかるほか、基本的に元本保証されていないので損失のリスクがともないます。

外貨預金

外貨預金

出典元:Getty Images

外貨預金とは、米ドルやユーロなど日本円以外の通貨で預金をすることです。日本よりも金利が高い国の通貨で預金をした場合、日本円で預金するよりも多くのリターンを得られる可能性があります。

為替レート次第では、換金時に利益を出せるのも外貨預金の特徴です。例えば1ドル120円のときに外貨預金を始め、1ドル130円になった際に払い戻しをすると、1ドルにつき10円の利益が得られます。

1ドル110円になった際に払い戻しをしてしまうと、1ドルにつき10円の損失が生じるため、外貨預金は為替レートを確認しながら払い戻すことが重要です。換金時に手数料がかかる点にも注意しましょう。

債券

債券

出典元:Getty Images

債券とは国や地方公共団体、企業などがお金を借りる際に発行する証券のこと。債券を購入すると、あらかじめ決められた利子を受け取れるだけでなく、満期日には元本が全額返ってきます。満期日前に債券を売却をして利益を狙えるのも、メリットの1つです。

債券は、購入後継続して安定した収益が得やすいため、初心者にもおすすめの運用方法といえるでしょう。しかし、リターンが小さい点や債券の発行元が財政難や倒産に陥ると、利息の支払や元本の返還が行われなくなる点には注意が必要です。外国債券を購入する場合は、為替相場によって価値が変動することも覚えておきましょう。

資産運用初心者が活用したい制度

資産運用をする際には投資方法だけでなく、公的に投資を支援してもらえる制度にも注目しましょう。ここでは、初心者が活用したい、税制上のメリットがある制度を紹介します。

つみたてNISA

つみたてNISA

出典元:Getty Images

つみたてNISAとは、少額からの長期積立投資を支援するための非課税制度です。年間40万円までの投資で得られた利益が、最長20年間非課税になります。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかるので、つみたてNISAは大きな節税メリットがある制度といえるでしょう。

つみたてNISAの投資対象は、長期積立投資に適した投資信託が厳選されているので、知識の乏しい投資初心者でも安心です。幅広い銘柄を扱う本格的な投資がしたい場合には、一般NISAを利用すると良いでしょう。年間120万円までの投資で得られた利益が最長5年間非課税になる制度で、株式なども投資対象に含まれます。

自分にぴったりのつみたてNISA開設先を探す

※本記事に掲載されている情報は2023年1月26日時点のものです。NISA制度に関する最新の情報は、金融庁の公式サイト(外部サイト)をご確認ください。

iDeCo

iDeCo

出典元:Getty Images

iDeCoとは、任意で加入できる私的年金制度のことです。iDeCoは、掛金の拠出や運用方法の選択を自分で行い、掛金と運用益の合計額を老後に受け取れます。掛金は毎月5,000円から1,000円単位で設定が可能です。

iDeCoを利用すれば、毎月の掛金が全額所得控除の対象になるほか、運用益も非課税、受け取り時にも税制上の優遇が受けられるのがメリットです。

iDeCoは、一度加入すると原則60歳まで資産を引き出せない点には注意しましょう。公的年金や退職金では不安があり、老後の資金を用意するために資産運用をしたい人におすすめの制度といえます。

自分にぴったりのiDeCo開設先を探す

資産運用に関するQ&A

最後に、資産運用に関してよくある質問について答えます。資産運用を始める前に、気になる疑問を解決しておきましょう。

資産運用に失敗して借金を背負うことはある? 

資産運用に失敗して借金を背負うことはある? 

出典元:Getty Images

損失が出ても貯蓄でカバーできる範囲で資産運用を続けていけば、借金を背負うことは基本的にはありません。しかし、信用取引をすると、投資金額以上の損をしてしまう可能性も。信用取引とは、現金や株式を担保に、元手よりも多くの資金を動かす取引方法です。

信用取引は預けた担保評価額の約3.3倍まで取引ができるため、大きな利益を期待できますが、その分大きなリスクをともないます。実質的に借金をして資産運用をすることになるので、初心者は基本的に利用しないほうが良いでしょう。

資産運用は短期間で結果が出る? 

資産運用は短期間で結果が出る? 

出典元:Getty Images

短期間で大きな利益を得ることは可能ですが、リスクの高い方法を選択する必要があります。資産運用で失敗しないためには、中長期的な運用が大切です。

金融商品の価格は日々変動しており、一時的に下落しても、その後再び上昇するケースも珍しくありません。保有期間が長いほど、価格変動による損失のリスクを軽減できるといわれています。

長期運用では、複利効果が働きやすいこともポイントです。複利効果とは、利益の再投資によって、利益が利益を生み出すこと。運用期間に比例して、利益が雪だるま式に増えていきます。初心者が資産運用をする際には、短期での結果を求めずに長期運用を心がけましょう。

100万円あれば資産運用できる? 

100万円あれば資産運用できる? 

出典元:Getty Images

100万円の資金があれば、資産運用は可能です。投資信託などの場合、100円からでも購入できるので、運用方法によっては100万円でも十分な資金といえます。

100万円で資産運用をする際は、どのくらいの期間でどのくらいの金額に増やしたいのかを考えましょう。目標が明確になれば、達成するために適した運用方法を見つけられるはずです。

証券会社を比較検討するならランキングを参考に

証券会社の利用を検討している人は、以下のページをチェックしましょう。各証券会社をランキング形式で紹介しています。特徴ごとに絞り込む機能もあるので、比較検討する際にご参考ください。

自分にぴったりの証券会社を探す
著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る