ここから本文です

投稿コメント一覧 (74コメント)

  • >>No. 321

    電力会社の経営陣は超エリートですが経営に革新性がないですね。自由化後も横並び体質は変わらないので確かにそこがネックですね。どの業界でも生き残りに必死ななかで電力業界は甘いように感じます。外部の一方的な見方ですが。下の投稿は経営は抜きにして日柄が長期で低迷してたので本来あるはずの株価で予測しました。

  • >>No. 319

    長期保有すれば震災前に戻っていくと思う。増配が前提であるが。
    日経が震災時より4倍以上になっているので\4000もあり得る。
    震災前はいまでは信じられないかもだけど長期安定株として人気がありそこに戻っていくと思う。米国、欧州の電力株価はそれ以上だ。過度に原発リスク、再エネ礼賛により歪められている。

  • >>No. 488

    既出だよ。
    ヘッジの運用コストは米国債3か月の先物と日本国債の差になるので、ざっくりで5.5%/年くらいかな。分配金が2.5%なので引くと3%になる。
    気になるのは短期金利は下がっているのに米国債3か月(超短期)はあまり下がってないよね。逆質問だけど誰か知っていたら教えてくれ。

  • 鹿児島県本会議で原発住民投票、否決されたし明日からあがるんじゃね?
    https://www.sankei.com/article/20231026-OND4FCAMGFPZBP4GUN7GH267YM/

  • カルテルの件については私は別の見方をしています。

    1.関電はカルテル前に原発稼働により競争力が高まり他電力へ攻勢をかけシェアも拡大した。当時、マスコミは批判的にそれを報道していたのは確か。
    2.攻勢にさらされた方の原発未稼働の電力会社は対策に苦慮していた。中国、中部
    3.ある程度シェアが獲得できた時点でたたき合いによる共倒れを懸念し関電はカルテルを持ち掛けた。弱い他電力は自ら持ち掛けることができなかったが、関電からの申し出を渡りに船と乗った。九電は原発稼働しているがたたき合いに行かないためにつきあいで乗った。のめり込みの深さが課徴金額に表れている。中国電>中部電>九電
    4.関電はカルテルが公取にばれそうになったので自主申告した。

    電力は中身が同じ商品なので自由化になるとたたき合いになり潰れるというのを戦前に各国でも日本でもあった。インフラ事業が自由化に向かないというのは定説であり学者の論文が幾つもある。それでも自由化にいったのは欧米が先行したのと強くなりすぎた電力会社へのガバナンスを得たい経産省の思惑がある。
    ちなみに欧米の自由化は料金の低減が目的の一つであったが逆に多くが高くなった。だが、電力会社の弱体化はされた。
    経産省も料金の低減に効果がないのは欧米をみて知っていたが踏み込んだ。ほっとけば過当競争になり共倒れになるのは知っているからある程度カルテルまがいのものは容認するつもりだったと思う。
    推測であるが公取を動かしたのは再エネ議連だと思う。ええかっこしいだけの政治家と思う。再エネは推進すべきだがエネルギーミックスを考えないと経済の阻害となる。

    自由化前の総括原価方式を改善し電力会社を助長しないような仕組みにした方が自由化より国民にとってメリットがあると思う。

  • >>491

    どうもお花畑の御仁らしい。
    震災後東北沖で世界最大級とふれこみの洋上風力が大失敗し事業化どころか撤去されたのを知らないのか?それから日本のメーカーは風力からほとんど撤退したんじゃ。また台湾の洋上風力へ事業投資(EUの技術)したが工事遅れでどっかの電力会社が損失計上するとかで騒ぎになっておる。

  • 燃料費高騰やエネルギー安全保障の危機感などから原発が見直されてますね。それにしても動いている、動かそうとする直前に3回も原発停止を命じた裁判官は日本の産業に大ダメージを与えた事は間違いない。国の規制機関が科学的な判断でGoを出したのに無視してエモーショナルな判断をした文系裁判官は排除し、いまこそ原発裁判の有り方を見直しをするべきと思う。

  • >>593
    元マッキンゼーの大前研一(MIT原子力工学博士)が言うとったが、地方電力の経営陣は例えば九州では財界トップ扱いであるが、会話してみるとその能力たるや無能だと。プロ経営者に入れ替えれば株価は2000円台どころではなく最高値4000円もクリアするだろう。(アメリカの電力株価を見よ)ここと付き合って8年になるが経営者の保身傾向の判断がほとんど。他の業界でこのような株価の体たらくだと経営者は1年持たないと思う。その会社の社長が電事連会長なのでここだけでなく業界全体が保身的なんだろう。なんの事かと思う人もいると思うので一部を挙げる。
    1.福島事故後の原発全停止で電力料金値上げ申請をしなかった。(自己資本比率が悲惨な状況を放置)
    2.原発やらせメール事件 世論偽装工作の稚拙な対応
    3.野村証券幹事のCB発行 一石二鳥を狙った安易な経営判断 野村の思うがまま
    このために希釈化を恐れられ株価が上げどまり 他電力の株価推移と比べれば明らか
    4.2019頃だったと思うが天然ガスのスポット市場に手を出し原発フル稼働にもかかわらず決算悪化
    5.ここに投資する人のほとんどは原発依存度が高い事に着目していると思うが同じく原発依存度が高い関電の株価(あれほど悪質な金品受領問題、カルテル主導の問題があるにも関わらず)500円以上の株価の差がついている
    6.TSMC誘致の好材料があるにも関わらず株価に反映されない
    もっとあるけど止める。一方、災害時の対応など一般社員はすばらしいと思う。池辺だけでなく瓜生など温室育ちのプロパー経営者が問題と思う。
    ただ、今回の値上げ申請見送りは原発への世論を改善するためにもやむを得ないと思っている。

  • >>9
    大手ガスも選択肢に入る。ガスの将来先細りだし、当面のシナジー効果が期待できるし(欧米大手ではガス電力合体がスタンダード)、電力からすると屈辱かもしれないが、いまの時価総額でみれば大手ガス会社が四電クラスを吸収するのは可能と思う。

  • >6
    NTTの経営陣にそんな胆力のある人いるかなあ。可能性があるとすれば商社あたりと思うけど。ぬるま湯経営にメスが入れば株価は少なくても3倍になると思う。

  • >>181
    ザックリだけど、期ずれは約5か月ずれる。1Qの5か月前は21.11~22.1。LPGは油価に連動するので大体80ドル/b近辺であった。1Qが大体120ドル/b近辺なので1Qの決算では期ずれ損がでると思う。

  • >>710

    では、やめたとして再生エネにたよっていけるの?再生エネはまだ実力不足。電力料金が再生エネ偏重のEUのように倍以上あがっても受け入れるの?そのために競争力を削がれて今以上に民間企業は衰退して貿易収支赤が拡大して雇用も縮小して社会不安が増大する一方だと思う。

  • >>568
    元凶は規制委員会だよ。自らの審査遅れもあるのに、後付けした工事期限をたてに原発を止めるようだ。委員長は政治判断があれば止めないと無責任なことを言ってたが、官邸も責任を負いたくないもんだから規制委員会に丸投げ状態。司法も定年直前の判事が2度も差止め命令を出すなど、国の経済、生活、安全保障に最も重要なエネルギー政策に誰も責任を取りたがらない。今度のエネルギー危機で行政も司法も立法も覚醒してほしいな。再生可能エネルギーも推進すべきだが未だ主力になりえず時間も金もかかることを多くの人が理解していない。原発は許可済みは速やかに稼働させテロ施設は平行で工事し申請中のものは認可を急ぐべし。10年も経って審査中とはその責任は規制委員会にある。

  • >>866
    規制委員会がテロ対策施設が期限までに完成しない場合は原発を止めると決めた。事前の期限延期要請に難癖をつけた上で決めた。遅延は規制委員会の審査遅れもある。環境省の下部組織に過ぎない規制委員会が原発の稼働と直接関係ないテロ対策施設の遅延に対して停止の決定が出来るのだと知り外人を中心に売られた。柏崎・伊方も知事に止められているし、裁判の仮処分でも何回も止められるし、政治家は選挙への影響を恐れて何もしないし、事業者に丸投げという訳だ。おかしいよな。

  • >>551
    いい加減四電に限らず規制委員会の顔色を伺うのをやめてほしい。何やかや規制委員会は正当性を主張し事業者(大手電力)の問題にすりかえているが、福島事故後10年たっても稼働認可は事故時稼働の2割や。エネルギー基本計画の半分以下や。規制委員会は認可の進捗について責任を負うべきである。自らの怠慢が原発に厳しい世論に助けられているのを勘違いしている。ほんとうに汗をかいているのか自らに問うべき。
    事業者(大手電力)ももっと経営者が能動的に動くべき。自由化以後をみても経営層は何の手も打ってなく無能と言わざるを得ない。

  • 今は安値で機関が振り落としの時期。

  • >>231
    幹事長は内閣でないから経産省、環境省大臣にだれがなるかじゃろう。
    菅が放任主義だったので河野、小泉のやりたい放題のエネルギー基本計画素案となった。経産大臣梶山は押し切られたのか洗脳されたのかそこが解らない。菅は河野、小泉に説得されたのかも。そもそもカーボンニュートラルの目標が原発停止の目標にすり替えられている。再エネも原発も両輪で活用しなければならないのはアホのオレでも解る。

  • >>371

    ここは非効率石炭火力が0なので電力各社のなかで一番有利。
    https://premium.toyokeizai.net/articles/-/24213

  • >>1042
    それは新設原発の場合でしょ。既存原発のコストはその半分位だから圧倒的に競争力がある。まあ後20年後には止るけど、いいんじゃね。我々は関電の株を買ったのであり、原発と心中する必要もない。20年後にはくたばっている可能性大よ。

本文はここまでです このページの先頭へ