ここから本文です

投稿コメント一覧 (31コメント)

  • ~2012.09.24  DDS・IR

    Ⅰ.の1.本資本業務提携の目的及び理由
    WWTTグループはValidity社のセンサーを装置として組み立て、Samsung社をはじめとした世界のPCメーカー、携帯電話メーカーなどに供給しております。

    Ⅱ.の3.の(2)調達する資金の具体的な使途
    1.一般消費者向け指紋認証製品共同開発(ソフトウェア)
    ~Windows向けソフトウェア開発・・・H24年10月~12月支出予定
    3.Windows製品向け指紋認証アルゴリズム共同開発
    ~平成20年に開発したハイブリッド指紋認証をさらに進化させ、・・・H24年10月~11月支出予定
    4.法人向け認証基盤ソリューション共同開発
    ~Windows OS対応の指先入力でも認証可能なソリューションの開発・・・H24年10月~H25年3月支出予定
    5.Android対応指紋認証ソリューション共同開発
    ~指先入力でも認証可能なアルゴリズムをスマートフォン向けにカスタマイズし、4と連携させたソリューションの共同開発・・・H24年10月~H25年3月支出予定


    上記から、のどから手が出るほど欲しいSamsung社Androidスマホの採用に加え、世界のPC、スマホの採用の可能性が極めて高い!!

    驚愕の大材料続々!!「Windows向け」「法人向け(空港、病院、自治体等?)」そして、「Androidスマホむけ」のソフトウェア、ハードウェア、アルゴリズム、ソリューションをWWTTと共同開発(H24年10月~H25年3月に支出ですでに開発完了?!)

    以上から、DDS社が、疑義解消は当然として、中長期的な成長が確保され、超優良大企業へと大変貌を遂げそうなことが容易に予想され、今後、「指紋認証時代」の大流に乗って、怒涛の需要が押し寄せるだろうことが強く予見される!!

    すなわち、DDSからの公式IRの続々開示は、ほぼ決定的だろう!

    やっぱり!100万どころじゃない!1000万目指すでしょ♪

  • 「今秋から2014年にかけて、驚くべき新機能と魅力的な新しいユーザー・インターフェースでいっぱいの驚くべき新製品を投入・・・」とすでに公言している。もちろん、iPhone5Sのことだが、9月10日の発表イベントでは「指紋認証」機能を超目玉のウリに派手に演出してくるにちがいない。マスコミの一斉報道によって、一般の「指紋認証」認知度UPはまちがいないところだろう!

    著名投資家ジョージ・ソロス氏のポートフォリオで、今 米Appleの保有が話題になっている。それも、おそらく生体指紋認証による「認証局ビジネス」の未来を先取りしたものでその有望性を裏付けるものだ!

    誰かも書いていたが、韓国Pantechの体験ショップがオープンし、「指紋認証ゾーン」が一番人気らしい。これは、「指紋認証時代」の到来と「指紋認証ビジネス」の成功を強く予感させるものであり心強いかぎりだ!

    もう、株価100万円は決して"夢物語"ではない♪

  • No.62461 強く買いたい

    悪材料出尽くし!

    2013/08/14 21:16

    心配のタネは無くなった!  あとは

    いつ何処から飛び出すかわからない 続々の”サプライズ・ニュース & IR” で

    ときどき S高連チャンの繰り返し!

    「指紋認証時代」の流れに乗って 100万目指すでしょ!!

  • No.60968 強く買いたい

    久々に 今日は

    2013/08/14 09:37

    DDSの公式情報 大量に何ページも出るんやで~!

    証券会社出身の社長やで~!

    何が起きるかわからんで~♪

  • No.55987 強く買いたい

    社長

    2013/08/11 09:34

    さすが! 証券会社出身!

    検索率上昇3位! 投稿順位2位!!

    これだけの大注目の中で IRを出したらどうなるか!!

    変化球をできるだけ引き付けて打ち返すテクニックと同じかな♪

  • 【ニューヨーク時事】 ~2013.08.03 毎日新聞

    米グーグル子会社の携帯電話大手モトローラ・モビリティは1日、ニューヨークで開いたイベントで、新型のスマートフォン(多機能携帯電話)「モトX」を初公開した。グーグルが昨年5月にモトローラを買収後、スマホの主力機種を発売するのは初めて。グーグルにとって、スマホ端末への本格参入となる。モトXは、グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載。・・・・・・・・・7月30日には、タブレット型多機能携帯端末「Nexus7」の新製品を発売。競争が激しい携帯端末市場でのシェア拡大を目指す。

    グーグルもついに本気かな! グーグル VS アップル の巨人対決の構図!

    ”アンドロイド~バリディティ~DDSライン” が楽しみ♪

    グーグルスマホ・タブレットに「DDSの指紋認証」が搭載されたら・・・

    考えただけでもゾクゾクもの!! また大きな追い風が吹き出したな!

  • ココは、金額よりも保有株数が決定的に重要!

    ソレが半年後、1年後に ”雌雄を決する”!!

    ”後悔先に立たず”!

    あの時、もう10株いや1株 買っておけば・・・

  • No.49262 強く買いたい

    「BiometricKitUI」

    2013/07/30 08:26

    =「生体認証ユーザーインターフェース」!!

    速報:iOS7 beta4が指紋認証の存在を示唆ーiPhpne5Sに搭載か~ガジェット速報 2013.07.30 04:32

    9to5macは29日(現地時間)、本日リリースされた「iOS7 beta4」の内部ファイルに、「指紋認証システム」を示唆するフォルダが見つかったと伝えています。今回の情報により、長らく噂されてきた「iPhone5S」への指紋認証システム搭載に現実味が帯びてきました。・・・

    ほぼ決定的でしょう~♪

  • No.47070 強く買いたい

    落城!!

    2013/07/25 15:00

    おめでとう~♪

    感動したぞ~!!

  • >>No. 43236

    ”「iPhone5S」ではなく「iPhone6」!? 9月23日前後に発売予定との噂~2013.07.22 13:55 www.gizmodo.jp” だとよ!

    なんだ! 遠ざかってるのかと思ったら大前進じゃん!

    「指紋認証機能」搭載の可能性 ますます現実味を帯びてきたな!!

    売ってる場合じゃないだろ! ”持たざるリスク”!!

  • No.41861 強く買いたい

    YouTube動画

    2013/07/21 06:58

    インパクトあったね! 売り煽りがムキになり出した

    ランキング1位! みんな知ってしまった! ”驚愕材料”!!

    もう後戻りはできない!

    「指紋認証時代」がやってきた! 怒涛の需要が押し寄せる!

    100万どころじゃない! 1000万目指すでしょ!!

  • No.39473 強く買いたい

    心配ない!

    2013/07/19 06:44

    超優良大企業に必ず大化けする!

    ”驚愕材料” は本物だ!!

    笑わせるな! 売り煽り! 

    ”世界のDDS" に失礼だぞ!!

  • No.38624 強く買いたい

    回転危険

    2013/07/18 13:00

    1回目寄り付き 2秒で取引終了

    2回目寄り付き 3秒で取引終了

    買い戻し極至難!!

  • No.37538 強く買いたい

    これから

    2013/07/16 11:08

    ”世界のDDS" に大変貌を遂げようかという企業!

    殺到するのは当たり前!

    しかも、いまだ底値圏!

    しかし、”本当の殺到” はまだまだ先と読む♪

  • No.37280 強く買いたい

    YAHOO!ファイナンス

    2013/07/15 08:15

    の「プロが選ぶチャンス銘柄」って何なんだろうね!

    ココを買えばいいのにね!(笑)

  • >>No. 37076

    まだ銘柄の認知度が低かったOR周知の問題でしょうかね?

    各人の分析にお任せします。 詳しい方ヨロシク!

  • >>No. 37067

    平成24年11月19日のIRが決定的に重要です。これを読み込んで下さい。

    ”驚愕材料”の全体像がよくつかめます。

    だれかも書いていましたが、これだけで「決定的に買い」です。

    このときにブッ飛んでいてもおかしくなかったのです。

  • >>No. 36380

    検索率上昇2位! 投稿順位6位!

    大注目~周知! いよいよ始まりました♪

    ドエライことになりました!!

  • 明日から、ステージがグレードアップします♪

  • No.35835 強く買いたい

    逆指値の連鎖

    2013/07/10 11:29

    指しとくとプラチナチケット奪われるよ!

本文はここまでです このページの先頭へ