ここから本文です

投稿コメント一覧 (14コメント)

  • ねっ
    増配しましたやろ。
    エンジンだけで。決算悪ろうなかったやろ。

    通期の配当見通しは出さへんかったけど、概ね年間10円以上ということけ。
    結局は今期は年間15~20円くらいにはするんかいのう。

  • 良い決算ですがなっ
    配当3倍、年間30円になるし。正直、嬉しいわ。期末の15円配当で何か買おうかなっ
    て感じや。

    今期10%減見通しは、悪い見通しじゃないわ。これを悪いいうやつは仕事したことないとちゃうの?

    下方せずに硬いところなんで、それぐらいだろう。
    なんせ、為替がどうなるか不明なので。

    造船は仕事(金額)が決まっており、あとは起工、進水、引き渡し時期の為替次第。
    買い物価格次第やねん。
    鋼材がなんちゃら、言ってる素人はんがおるけど、造船って基本は価格後決めなんよ。
    自動車みたいに先物の価格ちゃうねん。
    今年に入ってから1月ぐらいに造船鋼材価格が2万円アップって報道でてたけど、あれ、ホンマはちゃうねん。
    鉄鋼側から交渉操作の怪情報を記者さんがつかまされてんねん。

    今年の3月末に、使用済みの鋼材価格の23年10月~24年3月分がやっと決まったんや。1万円アップや。
    それは今回の決算に織り込んではんねん。それでこないに良い決算や。

    しかも次の造船鋼材価格は下げる噂になっとる。
    ワシは今期はヨコヨコや、おもうとるよ。
    そんでまた、配当増えると思ってんねん。

  • なんで数を作れば良いという発想になるのかね。
    エンジン屋は利益率を考えれば、数を増やさずに納入単価を引き上げることがベスト。
    年間台数じゃなくて、年間300万馬力ってのが目安になるのよ。
    それ以上を狙うと人を増やすしかなくなる。結果、利益低下。

    エンジン部門は基幹なんで、コンスタントに今後数年間、適正利益をあげるだけ。

    24年度だけでなく、もう26年度のエンジン生産台数だってほぼ決まってるわい。
    造船しらんのけ。

    工程に合わして、エンジン生産してんのやぞ。
    今は造船所は28年の商談してるんやで。
    一番最初に決まるがエンジンメーカーなんやで。

    こんなに先まで仕事が決まっている優良企業は世の中にないぞ。
    日本造船所はほぼ三井のエンジンだぞ。ジャパンエンジンコーポレーションなんて、シャアほぼ無しなのに、配当いいから株価だけが飛び抜けてるんや。
    ここも配当しっかり出したら、上に止まらんなるで。

  • ビビることはない。

    ジャパンマリンユナイテッドの23年度業績は
    受注高4,881億(前年2,519)
    売上高2,864億(2,661)
    経常利益49億円(▲154)
    当期純利益37億(▲156)と発表された。

    猛烈ジャンプアップや!

    24年度も更なる収益の改善を計画としている。

    ここも期待しかない

  • 米国での生産をやるか、やらないかはIRの表現でわかるだろ。
    やらないなら、
    一部報道のような、事実はございません、だ。
    大体、大統領令に名指しされている時点で、三井がやることは確定してるわ。やらない日本の企業名をわざわざ文書にいれるか!
    水面下では交渉済みなことは明らか。
    IRでは今後の規模感、量の詳細を検討するってことを伝えているだけのこと。

    寝てれば爆益となる。

  • やっぱりの爆益。

    かぶたんニュースの10-12月期の32倍増益の文字が踊りますなっ

    次の通期発表時には、たんまりと増配してちょ。

  • 内海は内航だから、円建て受注。名村はドル建て。為替利益もあるし、為替予約でしっかり安全運転している。
    賃金アップもしなければ、これからもっと仕事が増えるのに、人材不足が悪化するやろ。もう26年も仕事が埋まってきてんのやで。賃金アップで人材確保させんのは、操業が安定しとるからなんや。

  • まだ鋼材、鋼材言ってる人もいるんだな。
    ロジック破綻してるわ

    鋼材高は造船所の利益を圧縮させるのは確かだが、先日も造船ベアの上げが決まったろ、それもかなりの上げ幅で。鋼材高でも賃金アップできるぐらいに、造船は儲けてるんやで。
    日本は中韓と違って、安値受注はしないから大きく変わったんやで。

  • 1品受注生産の造船業。そもそも四半期決算が意味がない。通期だけが景気の良し悪し。ほっておけば、株価はぶち上がる。
    小売や自動車のような在庫を売るビジネスではないので、目安にもならない。
    内海造船は内航主体、名村造船所は外航でターゲットが違う。外航ヤードは脱炭素への国際対応で受注が進んでるが、内航はIMOルール外なので、まだまだ船主は発注様子見。外航船主とは環境がちがう。

  • 為替予約を知らないのかね。
    今期は既にやり終えてるから、予想レートを140円って報告してるのに。
    下振れのリスクはとっくにヘッジしてますよ。

  • 国内で建造する外航船のエンジンシェアはB&Wが8割超。環境性能が高いためManB&Wがもう数十年も市場支配している。
    国内では三井、日立、川崎がやっているが三井製B&Wが圧倒的なシェアを誇る。
    ジャパンエンジンは神戸と三菱UE
    。UEはほとんどシェアがない。
    外航船は三井が独占している。将来もシェアが崩れる可能性はない。
    ジャパンエンジン人気はオール日本ということからの評価。
    実績は三井一択

  • 為替について何やら言っている方がいますが、外航船をやっている造船所は皆、為替予約をしているので、フリーなものはあまり手に握っていませんよ。6円引かれても143円確定、しかも仕事は決まっているので通期まで事故らずにやれば、経常益150億円、もしくはオーバーが確定です。
    株価は来年幾らになることから

  • 通期65億円から150億円への大幅上方修正って、凄すぎる!!
    前回のは子会社所有の船が100億円でたまたま売れちゃって、本業とは関係ないところで益が出たけど、実力での150億円見通しは、配当の見直し含めて楽しみっ

  • 日立造船は20年も前に、造船辞めてるけど。
    いまは、ジャパンマリンユナイテッド。鉄鋼ミルJFEの傘下だけど。
    なんで関係あるの?

本文はここまでです このページの先頭へ