ここから本文です

投稿コメント一覧 (25コメント)

  • 2013/05/04 11:52

    アベノミクスで倒産させられないなんてロジックなりたたない。三井不動産や三菱地所が倒産する訳ではないし。最近は物件出していないんだから経済に対する影響は皆無。なくなっても世間はこまらない。
    販売代理はランドに何かあれば手付や販売代金が押さえられてしまうから怖くて頼めないでしょう。これからどうやって食いつなぐのか。
    シルバーの利益は保証金を償却することで大半が捻出されているはず。最初にキャッシュが入り時間を経て償却により利益に振り替わる。利益計上の時はランドに吸い上げられていてキャッシュなしということでは。シルバーも新規募集をしなければ償却(保償金を返却しなくていい部分)で利益がでてもキャッシュを伴わない。新規も保証金の保全が求められるので以前のように入ってきた分をそのまま使う訳には行かない。その代り償却分が保全から外れるので使える、つまり利益とキャッシュが一致するようになる。

  • >>No. 57443

    スルガは優良資産があったので民事再生をやる意味があった。資産で負債を完済したはず。民事再生は金がかかるし、優良資産がないのでランドは民事再生をやらないと思う。債権者破産ぐらいかな。自己破産は管財人にいろいろ暴かれるからやらないだろう。

  • 民事再生に言及しているのが散見されるが、民事再生は金がかかる。数千万円。しかも清算型だろうから、既にシルバーを譲渡しておりあまり意味がない。破産は管財人が厳格に資産処分するので債務者が介入する余地ないが、民事再生は債務者と弁護士がいろいろ理由をつけて自分の資産を裁判所の許可を得て行うため、破産に準じる清算型でも上場企業は民事再生を選ぶ。ランドは価値ある資産を処分済であるから金かけて民事再生するメリットは少ない。では破産は管財人が会社の帳簿をいろいろ調べるから増資にかかわることやいろいろな不都合が暴かれ具合が悪いのではないか?死に体で上場廃止でも債権者破産でも申し立てられなければ生き続けるのでは?

  • 2013/05/01 17:05

    >>No. 57044

    営業報告は?決算を株主に承認してもらうために、営業報告と役員選任は最低の資料だが。開示前に株主といえど出していいのか?

  • 誰も再生するなんて思っていないでしょう。何とか売り抜けるために買を煽っているだけ。一連の祭りで社長に連なる関係者は売り抜けられたんだじゃない。いろいろ難しい人がいてなんと延命したのが実情では?後はばばぬきでしょう。捜査が水面下で進んでいるならいずれ解明してくれるでしょう。

  • >>No. 56306

    仕入れができないでしょう。資金調達。仮にできても販売は1年以上先、今期決算には反映できない。シルバーが打ち出の小槌だが連結外れれば、貸借が財務諸表に反映されシルバー入居者の不安増大。ここまでやって延命するにはなにか事情があるのでしょう。社長は上場時の蓄財で生活に困ることはないのだから。

  • No.56144

    私見

    2013/04/25 17:53

    提携、合併なんて妄想。松谷でも会社がつくれたように企画、仕入れ、販売ができる人がいて資金調達できれば不動産会社何てすぐにつくれる。何でこんないろいろ背負った会社と提携、合併するの?上場企業なら株主が絶対に認めない。不動産会社が欲しければ人を引き抜く方が簡単。
    銀行の融資だって債務免除ということは債権をサービサーに売ったんだろう、そこと和解したんだろう。どうしてそんなところに融資再開するの?しかるべき仲介者がいて(公的機関、大手法律事務所)、再生のため経営責任、株主責任を取らせたのちの債務免除とは違うのでは?

  • >>No. 56029

    社長は上場で相当な蓄財したのだろうからここまで上場維持に固執する必要なし。同じような中堅デベは民事再生でばたばた。個人保証している訳ではないので民事再生しても困らなはず。何故ここまで引っ張るのか。降りられないのか?
    九州や沖縄のPJは合理的な説明できないのでは。何故そんなものをやったのか。
    また債務免除公表前に株が高騰し始め、その後開示で更に高騰。その間に長期保有目的の大株主様が売却。不動産取引に絡む周辺事情や情報開示の問題とかいろいろ解明すべきことはあると思うよ。

  • No.54791

    相殺

    2013/04/18 21:09

    やっぱ子会社食ってたのね。打ち出の小槌。子会社も入居保証金の償却で利益出しているんじゃない。キャッシュフローを先食いしているから利益とキャッシュが一致しないのでは。

  • 2013/04/18 20:20

    増資できないのだから資金繰りつかないとドボン。

  • >>No. 53015

    出せないのでは?今までも何とか監査法人から承認してもらって乗り切ってきたけど。

  • No.53012

    バカが

    2013/04/12 16:47

    ABLなんて言っているが優良資産がなければ借りられないよ。できるならあんな増資より先にやっているだろう。債務免除だって他で上がっているところはしかるべき仲介者がいて再生計画の一環でやっている。こちらは債権者が見限って譲渡したやつを新債権者と話をつけているとしたら同列には論じられない。これから再生の見込みがあるかないかの違い。
    これからも株価高騰を期待するならそれに応じた企業内容がなければ。

  • 2013/04/11 20:24

    監査法人が適正意見をつける前提ですよね。連結では親子間の債権債務が相殺されるので貸借不明。シルバー事業の資金は何処に。

  • 2013/04/11 20:22

    監査法人が適正意見をつける前提ですよね。連結では親子間の債権債務が相殺されるので貸借不明。シルバー事業の資金は何処に。

  • 2013/04/10 22:00

    企業として買い材料はない。人材がいるわけではなく、仕入れ資金がないから分譲事業もできない。販売代理は信用がなく、委託者がじり貧。もしシルバー事業の預り金などをネコババしていらた破綻時に社会問題。それでも割り切って流れに乗ってチャレンジするのも人生。しかし、業績計画が描けないのだから100円なんて夢のまた夢。

  • 2013/04/09 21:42

    高揚感はいいが、会社の資金繰り心配してあげな。キャッシュフロー計算書で増資を除いた収支。年間いくら流出しているか。直前の決算短信の現預金から概ねいくら流出しているか。切腹かもよ。

  • No.51381

    買えば

    2013/04/03 20:00

    買いたい人は能書きこかないで買えば。本当に良くなったら上がって買えないよ。ふつう儲け話は人に言わないで自分で儲けるよね。仕事で何か儲かる商売あるって聞かれるけどあったら自分でやるよ。
    第3者割当の後、あるタイミングで出来高増えて株価が上がり程よいところで債務免除発表。なだれを打って売買膨らみ、何故か長期投資目的の大株主様が撤退。絶妙のタイミングだね。天才的、事前に情報をもらったのでなければね。今回も債務免除発表前に大量の買をしたけど祭りにはならず。残念。それだけの情報ある方が大量の売りをした訳でしょう。
    しばらく待つとの悠長な意見もあるが、キャッシュフロー計算書勉強しなよ。増資しないとどこかで資金ショート。白黒の前に切腹だ。

  • >>No. 51313

    ホリエモンが釈放されました。嫌疑には会計上の処理でいろいろ議論がありましたが、見事と有罪です。当局が動くということはそういうことです。高齢者ビジネスが打ち出の小槌だったらさらに複雑。

  • No.51257 様子見

    本質

    2013/03/22 20:22

    なんとか情報を出して買を引き込み売り抜け狙いがみえみえ。普通に考えて当局の捜査が入った。これでアウト。音沙汰ないから白なんて無責任な議論があるが、上場企業として市場リスクを踏まえてSECが入った。その後は資料に基づき裏付け調査、調書の作成の手順でしょう。先は言わないが。詰将棋なら詰まっていると感じるが。
    それでも小口投資家を巻き込み売り逃げしたい?
    何故か債務免除公表前に大口の買いが入っている。第3者割当で高い株を引き受けた投資家が損失分のリカバーではと考えてしまう。幾度となく増資、株価低迷、第3者割当、債務免除、価高騰のパターン。その点もいずれ明らかになるでしょう。

本文はここまでです このページの先頭へ