ここから本文です

投稿コメント一覧 (18コメント)

  • >>No. 73

    MOBでなく、MBOでは?
    MBO(マネジメントバイアウト)とは、企業の経営陣が自社株を買い取り、既存株主から経営権を取得する行為。

  • >>No. 69

    日本金属のPBRは0.18倍です。
    経営者の恥?
    「株価が安すぎて、時価総額が企業の純資産よりも低い」状態になっているので、「工場を維持するよりも、すぐに会社を解散して資産を株主で分けたほうがいい」ことを意味しているので、生産活動そっちのけで、身辺整理をしているのでは?。

  • >>No. 61

    現状の状況では、日本金属の経営者の本気度がわかりません。どのような方針を考えているのでしょうか?
    日本ペイントは、以下の様な決議を2024年4月19日に公表しています。

    「日本ペイントは取締役に対する中長期的なインセンティブの付与及び株主との一層の価値共有を進めることを目的として、譲渡制限付き株式報酬制度を導入することを決議した。」

  • >>No. 59

    恥ずかしく思っていないと判断されます。
    株主の配当金は万年0円で、2023年3月期の取締役5名に対する報酬総額は1.16億円です。株主は蚊帳の外です。
    計画は一流、実行は三流以下の会社では?

  • >>No. 601

    「2025年6月頃には1000円回復?・・・・・」等いろいろな発信をされ、意気揚々な「take48さん(71歳の方)」、最近、発信がない様ですが、この方、どうされたか知っていますか?

  • なぎさ証券さん、お元気ですか?
    昨年8月9日の三菱製鋼の掲示板に、なぎさオススメ銘柄は「住友ファーマです。すでに底値確認して後は2000円まで青天井なのです」との言葉に便乗し、この株を購入しました。株価は右下がり状態ですが、いつまで待てば(2025年3月?)期待通りの成果が得られますか?今後の見通しを教えていただければ幸いです。

  • >>No. 52

    2024年3月期の純利益は、本社ビル転売がなければ赤字。株主配当は5円⇒0円に変更なのに、役員報酬は5人で1.16億円?。
    2025年3月期の経営利益予想は1.5億円ですが、第11次経営計画は9億円です。乖離があり過ぎ。もっと成果があがる業務改革(倉庫業)とか、フェーズの前倒しをお願いします。

  • 「第11次経営計画」修正版の報告は、するのですか? 足元の計画が大きく下方修正されてます。達成は2030年3月までと、先はまだ長いです。
    2024年3月期の純利益(計画)が、大きく下方修正(下記参照)されていますが、何を根拠に算出されてるか不思議です。もしかして、2024年第2四期の実績を2倍して通期とする? 経営努力代が全く不明です。経営陣は仕事しているのでしょうか?

     2024年3月期の純利益(計画)
      2023年5月12日発表時:800万円黒字
      2023年8月25日発表時: 0円
      2023年10月31日発表時:▼1,500百万円

  • 私も tok*****さんの意見に賛同します。

    ですが、
    ysd*****さんが8月30日 18:00に発信した文章
    「経営計画通り行くと思ってるんでしょうか  おめでたいとしか言いようがないです」
    が、頭の片隅に残り、「このやろう」との思いをしています。
    ysd*****さんの立場は、この会社のOBかどうか不明ですが。

  • 「購入した株が下がったことで、会社に文句言う」ことは、致しておりません。
    8月25日会社側が発信している資料でも、「株主の皆様が安心して当社株式を保有・売買いただける環境を確保することが重要」と記載しております。この環境にマッチしていない箇所(もっとあると思います)を、微力ながらご指摘させていただきました。当然、会社側も心当りはある筈?と思っています。

  • ysd*****さんへ。
    この会社が発信した2024年3月期の連結業績予想(当期純利益)についてご存じですか?
                第2四半期(累計)  通期
     2023年7月31日発信  200百万円     800百万円
     2023年8月25日発信 △600百万円       0円

    業務予想が1ケ月もしないうちに、急展開してますよ。
    この会社の経営者、経営計画は何だと思っているのでしょうか。「デタラメ」経営計画しか策定できないのでしょうか? 「おめでたい」で、すまされる問題ではないと思うのですが。

  • api*****は年金生活している老人です。元社員でもないです。

  • ysd*****さんへ。
    計画通りやってくれれば、全員大儲けですと記載されていますが、経営計画は年によっては利益が赤字と公表(ここの会社の様に)することもあります。これでも大儲けできるのですか? 経営計画は当てにならないので、策定する意味がないとお考えですか?

    経営計画は、会社が継続的に利益を生み出すために必要な道標です。経営計画の公表は、雇われ経営者が株主及び投資家に向けてコミットしたと理解しています。

    「デタラメ」な経営計画を策定する経営者、計画未達中にもかかわらず、何のリカバリ-策を打ち出せない経営者は、会社に在籍する価値がないので自主退職すべきでは、と考えています。

  • 下川社長、下記の件、認識していますか。
    2017年4月、社長に就任して以来、2017年度から年度別の株価高値の推移は、
      2017年度:3,505
    2018年度:2,564
      2019年度:1,275
      2020年度:1,824
      2021年度:1,588
      2022年度:1,486  プライム市場維持:2,373円以上必要
    ず-と、右肩下がり傾向となっています。

    2021年9月24日 取締役会で「プライム市場を選択する」を決議。この後、流通株式時価総額アップの為、何らかのアクションを講じていた? 数値が右肩下がりなので、もしかしたら放置状態? 2023年度以降上昇トレンド変化する?

    2023年5月25日発信「上場維持基準の進捗」のコメントは、「計画は着実に進捗していると評価」-----どの数値で、この様な判断になるか理解不能。 

    過去の対応を猛省し、経営者の責務として経営計画「NIPPON KINZOKU 2030」で記載の金額は厳守する具体的な行動を起こす事を、お願いします。

  • 下川社長、「株式だより」を利用して教えて下さい。
    2023年3月期の決算説明会資料にて当期純利益は、
     2024年3月期見直し8億円。
     2027年3月期経営計画18億円。
     2030年3月期経営計画40億円。
    と公表していますが、8月25日発信で8億円⇒0円に変更しています。今後、経営計画として公表した数値を厳守する為、リカバリ-策はどのようにするのか教えて下さい。外的要因が変化しても、この対応策を考え経営計画で公表した数値を厳守するのが経営者の責務では。
    投資家や株主に発信した数値及び情報は、「絵に描いた餅」で済ませては詐欺にあった気分になります。

  • 社長さんへ。
    配当金10円は、役員報酬を減らしてでも(身を切る覚悟が必要)厳守して下さい。
     ・1株当り配当金10円で、その総額は66百万円(根拠:5月25日発信のお知らせ)
     ・取締役5名分の2022年度報酬は1億1600万円
    IR情報に関し、
     5月25日発信「上場維持基準の進捗」のコメントは、「計画は着実に進捗している  と評価しており・・・・」と記載あり、ところが、
     8月25日発信の業務予想は、内容が一転しており、まともに経営管理しているか疑問を持ちます。

  • 丸々さん
    6月29日の総会出席ご苦労様でした。この時に出された質問と回答が9月の「株主だより」に記載されるので、どんな内容なのか楽しみです。
    丸々さんの発言を受けて、日本金属取締役の方々は「プライム⇒スタンダ-ド市場への選択を申請」へと心が動いたのでしょうか。

  • 私は馬鹿なのか、みなさんのコメントが理解出来ない事が多々あります。
    わかり易い文書でお願い出来ますか?

本文はここまでです このページの先頭へ