ここから本文です

投稿コメント一覧 (33コメント)

  • >>No. 178

    おっしゃるとおり、流動性にはかなり問題があります。とてもではないけれども、流通株式比率が65%もあり、流通株式が10,845単位(=1,084,500株)もあるとは思えない。東証の定義する「流通株式」の定義自体がおかしいのかもしれないけれども、1日の売買数量が、100単位(=10,000株)にも達しない日が1ヶ月のうち半分以上を占めるというのが常態化しているのは、本当の意味で株式が流通しているとは言いにくい。

  • もう少し、配当性向をアップさせて、1株利益600円なら、せめてその4分の1の、1株あたり150円くらいの配当を目指してほしいところです。

    財務体質的には、全く問題ないので、やろうという意思さえあれば何の問題もなくできるはずですがね。そうすると、株価も、最低あと2割くらいはアップしてゆくのではないかと思います。今年の決算発表とともにそういう決断を期待したいです!

  • >>No. 178

    日本の商社も確かにそうですね。三井物産や、伊藤忠などは、この15年、20年で金の亡者のように様変わりした気がします。もはや純粋に国益を考えて、輸出入の貿易をするという会社でなくなりました。資源権益獲得も、自社の利益のためが第一。M&Aも、イグジット(近い将来の売却)ありきで、極めて近視眼的に、会社を道具のようにM&Aで買って、売ってを繰り返してお金儲けしか考えてないように思いますね。少し悲しい状況です。

  • 迷ってましたが、少しばかりこちらへの乗り換えを決めました。M&A期待だとか、親会社の売り出し入札価格の値付けだとか、そういう近視眼的なものを、ひとまず置いて、少し、距離をおいて長い目で見たとき、やはり、悪くても、毎年、税引き後純利益で40億円、50億円、利益剰余金が積みあがってゆくこの会社の価値はすごいという結論に、自分のなかで達しました。

    そして、誰かが書いていた通り、自分も含めて、かなり遠い将来までは、スマホをはじめ、パソコン、PHEV、光インターネット通信機器など、半導体や電子部品がたくさん組み込まれたIT社会の中で世界中の人間がネット通信に依存して生きてゆく社会は続くだろうという結論から、この会社の物流サービスは必要不可欠だという結論に達しました。だから、いま現時点では多少割高ぎみだったとしても、2,3年も待てば、配当も剰余金も、右肩上がり続きは間違いなく、中長期では安定成長間違いなしだという結論にたどりついて、この銘柄への乗り換えを決めました。同じ物流でも、右肩下がりの化石燃料資源などの物流と正反対で明るいかなぁと。

  • 自己資本比率23.0%、利益剰余金▲マイナス30億円、有利子負債286億円。商社と外資ファンドが筆頭株主だと、こんな状態でも、すごい利回りの配当出し続けなければならないのです。

    資本を取り崩して、配当に回すのでしょうね。外資ファンドや商社と比べて、かなり高値で株を購入してしまっている少数株主も、数としてはたくさんいるはず。株主に支払う配当の総額だけで、年間約100億円。これだけのCashが流出すると、本当に、2,3年後存続が危機的になるのでは?

  • 医療用ガス。これから需要は底堅い、、、、というか、じわじわではありましょうが、間違いなく右肩上がり。懸念と言えば、どうやって、ガスのボンベを患者や病院、介護施設まで、配送するか、そのディストリビューションが不安ですね。そこさえ、きちんと確保できればね。引き続き、上昇して、3年、5年のうちに6000円、7000円を目指すことになりそうですね。

  • 株価は、この半年くらいで2倍になったけれども、流動性があまりにも低すぎて問題ですよね。2倍になって喜んでいるのは、大屋ファミリーくらいでしょうか。いや、相続とかのタイミングだと、逆に株価が低いほうが良いのかもね。

    熱処理業界での廃業が相次いでいるのを背景に、残存者利益を狙いに行くという戦略らしいですが、驚愕ともいえる、不動の停滞戦略ですね。「動かざること山のごとし」ですか。そういう経営マインドで、遠い将来も存続できれば良いのですが、やや心配ではあります。あと、配当総額と取締役報酬のバランスも、考え直してほしいものです。これも、現状見ていると、株価を意図的に低迷させておきたいというような意思が働いているとしか思えないような、配当政策です。

  • 3月下旬のこの時期に、この価格で1日に10万株以上も買われてるっていうのは配当利回りの目的とかではないような。配当目的なら配当利回り3%以上もゴロゴロしているので、他の銘柄のほうが良いはずですし。

    やっぱり手掛けている電子部品物流自体に、引き続き成長余地が大きいと見ているからか、それとも、近い将来も増配余地大きいとみているのか、どちらかなんでしょうね。

    他の高配当銘柄は、3月の権利確定日過ぎたらかなり下がりそうだし、、、しかし、今保有している銘柄を売ってまで、アルプス物流に乗り換え、もしかしたらの今期末の増配や来期の増配、あるいは株価上昇を期待しようか、とても迷います!

  • 技術的人材はパナ出身者に頼って、パナ由来の技術で製品作るしかないのに、そのPanaがマイナー株主になって、ファンドが筆頭という悲劇。こういう企業の過去の事例からすると、売却、売却で転がされて資本市場のおもちゃにされるだけされて、将来はあまり期待できない。

  • いつも体育会系の勢いで、金融機関から巨額借り入れして、ドライバー確保に苦しむ都市部の運送会社など買収していきそうな雰囲気。中小の運送会社はドライバーの人件費や車両価格の高騰や、これから本格化する燃料のガソリン代の高騰で廃業や倒産、増えそうですし。

  • 電線地中化とケーブルテレビの衰退で間違いなく今後は事業機会が下降局面。これまで安定的にシコタマもうけて剰余金を積み重ねてきたからしばらくはもつ。

  • まあ、でもこの会社、これからの時代にしては有利子負債、巨額過ぎ。加えて資産も換金性低い固定資産多いし。

  • この会社って名古屋の大同工業大学と関係しているのでしょうか?大学経営と機械部材メーカーの両輪経営だったら、いろんなシナジーありそう。

  • さすがにこれだけ世界同時金融引き締めと景気後退鮮明だと医療、医薬、介護、などの産業が消去法的に買われる。ひと昔前なら、電気、ガス、など公的基礎生活インフラ系産業も買われたが、エネルギー資源高の料金転嫁がしきれない日本ではそちらもダメだしね。

  • 当期純利益、連結でも1億6100万円。それに対して社外取締役1名除く5名の取締役で年額1憶2900万円の給料。全株主への配当総額は3300万円。取締役報酬の割合が多過ぎはしないかい?せめて、純利益3億円、配当総額9000万円くらいを実現してから、1億2900万円の役員報酬水準にしてほしいものです。

  • 上海、青島、広州、海外営業所が全て中国。中国の輸出入取り扱い集中してそうですが、中国ビジネス環境悪化の影響はないのでしょうか。配当の大幅減少も、20年3月期の業績悪化を先読みしての先鞭ですかね?

  • これまでが高すぎましたね。数年前に買った拡張用の土地も塩漬けのまま。すったもんだしているうちに建機需要も停滞してきました。資源採掘機械、自然伐採開墾機械など、総じて地球破壊を進めるばかりの建設機械、鉱山機械の部品の加工製造は、これからどうなんでしょう。それを上回るような、相当な、SCR活動や環境保護活動を行わない限り、社会的にも悪とみなされますよね。1億の利益出したら、3000万は環境保護に回す程度の姿勢がないと、地球環境持続可能性の観点からも投資はされないですね。

  • はい、NO. 224 のXiaolanさん、大問題ですね。しっかりとしてほしいものですね。3人、4人でせっかく少数の取締役経営体制ですから、もっと密に迅速に動いて、地方の小規模物流企業のM&Aや、ニッチな国での海外物流展開に挑戦してほしいものです。 中国でかすかにやっている以外は、ほとんどなし。タイも事実上、何も動いていないのではないでしょうか。北米やインドもないしね。今後も期待薄でしょうかね。社長や役員の経歴見ていると、あの程度のバックグラウンドでトップだから、人材もいなさそう。

  • ここに限らず、日本の地銀が安いのに株価はあがりません。地銀の統合効率化も、このフィデアに代表されるとおり、持ち株形式が多く、本当に業務を行っている銀行自体の統合までにはなかなか踏み込むものが少なく、北米では評価が特に低いですね。同じ、銀行業だとほかの国に魅力的な銀行企業はたくさんありますしね。思い切った越境合併、銀行自体の統合ができればね。そして、この先、景気が大幅に良くなって、資金需要が大幅に上向くことなんてありえないので、金利も3%、4%と上がることはありませんからね。200円が、180円になり、180円が160円になり、、、、いつか、「あの頃は、150円あったのに処分しておけばよかった」というふうに思える時代も来るでしょうね。銀行業を営む会社ができる業種制限を大幅に緩和して、業務範囲規制なくなれば、まだ希望はありますが。。。

  • この20年で最も高いピーク相場で土地を購入した京極さんの経営センスは不思議です。あの扇島の土地、京極さんのビジネスもさほど拡大してないのに、というかむしろ業容からは、この先縮小傾向な気もしますが。。。なぜ、うちの子会社からわざわざあんなに高く買ってくれたのか。ずっと賃料払ってリースしていれば良かったのに。川崎港の税関のビルからその方角見渡すと、本当に感謝です。せいぜい、がんばって有効活用してください!健闘を祈ります。

本文はここまでです このページの先頭へ