ここから本文です

投稿コメント一覧 (65コメント)

  • 千葉でも2人転落死 川崎の老人ホームと同系列
    2015/10/29 0:57 日本経済新聞

     川崎市の介護付き有料老人ホームで入居者が相次いで転落死した問題を受け、千葉県が過去3年間の介護施設での事故を調べたところ、川崎の施設と同系列の会社が運営する2つの施設で転落死があったことが28日、分かった。

     県によると、2013年9月、市川市の老人ホームの男性入所者(当時86)が4階のベランダから、昨年11月には松戸市にある老人ホームの別の男性入所者(同80)が3階のベランダから転落死した。2施設は介護サービス大手「メッセージ」(岡山市)が運営し、川崎の施設はメッセージの子会社が運営していた。

     県は9月末、2施設に対し立ち入り検査を実施。ベランダの手すりの設置など再発防止策が取られているか確認し、安全対策に問題はないとした。市川市の転落死については昨年2月、遺族がメッセージに損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしている。

  • 2007年06月06日
    グッドウィルの株価がストップ安 子会社コムスンの介護施設の新設・更新が不許可に

    6月6日、グッドウィル・グループ 【東証1部:4723】の株価が前日比-10,000円 (-12.22%)の終値71,800円と急落しました。ストップ安です。

    厚生労働省が6日付で、同社子会社のコムスン(非上場)の介護施設の新規開設と更新を認めないよう都道府県に通知したため、株価が急落しました。

    (6月6日、訪問介護事業者最大手であるコムスンの不祥事のニュースで、他の介護事業関連銘柄は株価が上昇しています。)

    介護施設の新規開設と更新不許可に至った流れは下記のようになっています。

    1.コムスンは、全国8か所の事業所で、雇用していない訪問介護員を勤務しているなどと偽り、介護事業所指定を不正に取得。都道府県の役所から介護報酬を不正に得ていた。

    2.不正発覚後、都道府県はコムスンの介護事業所の指定取り消しに向けて準備を進めていた。

    3.しかし、コムスンは指定取り消し処分を受ける前に、問題があった介護事業所の廃業届けを都道府県に提出。都道府県は事業者の届け出を拒めないため受理せざるを得なかった。このため指定取り消し処分の実行はできず。

    4.都道府県レベルの対応では今後また処分逃れが発生する可能性があるため、厚労省がコムスンの介護事業所の指定取り消しを決定した←6月6日時点

    介護事業の指定取り消しは、一つの事業所が取り消し処分を受けると、「連座制」として同一会社のほかの事業所にも指定取り消しを適用できるので、本当なら上の「2」の時点で終わっている問題でした。

    しかし、コムスンはこの連座制の適用を避けるため、指定取り消し処分を受ける前に自ら事業所を廃業させる行為を繰り替えしていたわけです。これに業を煮やした厚労省が今回の決定を下しました。

    厚労省の決定により、更新期限が来たコムスンの事業所は閉鎖せざるを得なくなるので、現在2081カ所あるコムスンの事業所は下記の予定で減少していきます。

    コムスンの総事業所数2007年,2081→2011年,426。

    上場廃止時の2009年10月28日 株価3円。

    ttp://kabushiki-blog.com/article/44036297.html

  • 神奈川県川崎市の老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で入所者3人が転落死した問題で、この老人ホームでは、転落死以外にも職員が入居者に虐待していたことが確認されているが、その虐待の様子を捉えた映像を入居者の家族が公開し、被害を訴えた。

     女性職員「椅子に座りなさいよ!何回やればいいの!」
     入居者「ああ…ああ…ああ」「ああ…危ないよ…死んじゃうよ…ああ…死んじゃうよ…何でそういうこと。ああ…」

     この映像は、今年6月に入居者の家族が撮影したもので、職員が入居者の女性の首を絞めたり、女性をベッドに放り投げたり、頭をたたいたりする様子が映っている。

     虐待を受けた女性の家族「あんまりひどいことされたので。暴力ですからね」
    「毎日のように1日とか、たまに1回とかじゃないんです」

     家族からの訴えを受けて川崎市は6月と7月に監査を行い、職員4人が入居者に対し、「死ね」と暴言を吐く、頭をたたく、入居者の食事を勝手に食べる、などの事実を確認したという。

     家族は今後、刑事告訴することも検討しているという。
    [動画]
    ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150909-00000049-nnn-soci

    撮影された映像は
     ことし6月11日の正午ごろに撮影された映像では、女性が大きな声を出した直後に、男性職員が頭をたたく様子が映っています。女性は頭を押さえて「痛い」とか「家族に言うから」などと訴えていますが、職員は無言で食事の用意を続けています。
     6月21日の映像では、同じ男性職員が、ベッドに移動する手前で床に座り込んだ女性の体を両腕で抱え上げ、そのままベッドに放り投げるような様子が映っています。ふとんを掛けられた女性は「どうしたらいいの、苦しい」などと訴えています。
    また、別の男性職員は、女性の介助をしながら、「ババア汚ねえなあ」、「うるせえ黙れ」などとつぶやいています。
    さらに、別の日には、ほかの2人の男性職員が、ベッドの脇にあって入所者が緊急時に職員を呼ぶためのボタンを取り外そうとしたり、「押すと爆発する」とうそを言ったりする様子が映っています。

    ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150909/k10010221831000.html


  • 介護指定取り消しとなる違反事項

    介護保険サービス指定事業者の労務管理のウィークポイントは、労働時間管理とそれにリンクする賃金管理にあります。この関係は車の両輪のようなものでバランスが崩れると労働トラブルに発展し、さらには労働基準法違反で労働基準監督署の是正勧告の対象になり、適正な措置を取らなければ罰金刑を受け、介護保険サービス指定事業者の取消し処分となります。

    ・移動時間に対応する給与

    訪問介護事業所で勤務している登録ヘルパーに対する「移動時間に対応する賃金」については、留意する必要があります。
    事務所と利用者宅などを行き来する移動時間は、労働時間として、一定の給料を払う必要があります。散見するのが、移動時間を計算せず、一回当たりの移動に対し一律の賃金を支払っている介護事業者です。移動時間についても、それに費やした時間に応じて給与を支払う必要があります。
    時間に関係なく一定額の給料を支払っている場合、その金額が移動時間に見合う以上の額になっていれば労働基準法には抵触しませんが、実際の移動時間に対し、少ない金額しか支払われていない場合は、労働基準法違反となります。

    ・みなし労働時間運用の不徹底

    あらかじめ一定時間分の残業代を含めた給料を支給する仕組みを「みなし残業制度」といいます。固定残業制度、定額残業制度も意味は同じで、介護業界に限らず、他の業界でも導入している例があります。但し、「みなし残業制度」を導入する介護事業者の中には、制度をよく理解していない為、気づかずに労働基準法違反に至っている事業者も少なくありません。

    ・介護事業所でみられる労働基準法違反事項

    時間外・休日労働協定(36条協定)の作成・届出
    1年単位の変形労働時間制協定の作成・届出
    1ヶ月単位の変形労働時間制の協定or就業規則への規定
    定期健康診断
    週40時間制度or週44時間制度の運用
    残業単価の運用

    ・労働法違反(労働基準法等の違反)で指定取り消しが可能に!

    介護サービス事業者の指定権者である都道府県や市町村は、労働基準法等、労働法規に違反して罰金刑を受けた介護サービス事業者の指定を取り消すことができる様、法改正されました。平成24年4月から施行されました。

  • 【介護業界20社ランキング メッセージのランキング】
     売上高ランキング基準で他のランキング±3ならバラスの取れた企業

    *勤続年数と平均年収が特異なランキングを示す

    ①売上高  742億 3位
    ②経常利益 64億 4位
    ③純利益   34億   5位
    ④利益率  4.6%  7位
    ⑤純資産  259億 5位
    ⑥自己資本率43.6% 5位
    ⑦純資産 582億 6位
    ⑧従業員数3,720人 4位
    ⑨勤続年数3.8年 15位
    ⑩平均年収350万 17位

  • 今後起きていくであろう問題

    入社社員の減少、同社員の同業種の転職、入居者の激減、元入居者の移動、銀行の融資問題、厚生労働省、警察、マスコミ、介護入札への停止の可能性、複数の裁判、提携企業からの打ち切り、赤字転落、売上連続減少、配当減配、施設の土地の購入への難、イメージダウン、レーティング引き下げ、医療機関、保健所、保健福祉センター。

    6月からの隠ぺい、IRの遅さ、対応、何から何まで全て駄目。
    地域包括ケアセンターのケアマネジャーを敵に回した。
    もうここの介護が推奨されることはない。なぜなら薦めたら自分の立場が逆に危うくなるから。

    ここは地域包括ケアでうまくいきそうな気配だったのに急転直下大崩壊。
    厚生労働省敵に回して、警察、マスコミ、世論を敵に回す。
    国家権力に歯向かうとはいい度胸だ。よほど、介護報酬がなくても事業が存続できるらしいな。
    隠ぺいしてなかったら一回目はイエローだったけど、一発レッドカードで退場にならんことを祈る。

    老人ホームランキングトップから一気に最下位に転落するんだぞ?
    週刊東洋経済、日本経済新聞、週刊ダイヤモンド、週刊現代、その他テレビ、雑誌。
    超有名雑誌にこれから厳しい扱いをされて叩かれまくる。ワタミの介護だって最初は順調だった。ここはそれ以上の大問題。
    数年に一回の事故ならどこでもあるがここは数か月に3連続でしかも同じ場所に3回連続転落&隠ぺい。
    介護保険制度を舐めて利益に走った結果がこれだな。

    地域包括ケアセンターのケアマネジャーは介護どこがお勧めですか!?
    全国の住民から聞かれる立場、メッセージのアミーユがお勧めです!!
    看取り制度もあるので安心です!!

    ・・・相手の客。
    ・・・絶句。
    看取り・・・???
    あれ???

    つまりはこうなるってこと。情熱的に絶対大丈夫です!!と言っても厳しい。
    説得力あるか?

    あれは事故だから関係ありません!!!
    真相が判明すれば!!
    うーん、これは事故なの???事件の臭いが凄いするんですけどね。
    メッセージの謝罪IRでたの9月9日だけど子会社がやったような感じで出してたし、積和サポートシステム株式会社より2日も遅いし。
    多分、危機管理の遅さがにじみ出てると思うよ?
    隠蔽体質のある企業っていつもこんな感じ。
    リスク管理が出来てない。

  • 2007年06月06日
    グッドウィルの株価がストップ安 子会社コムスンの介護施設の新設・更新が不許可に

    6月6日、グッドウィル・グループ 【東証1部:4723】の株価が前日比-10,000円 (-12.22%)の終値71,800円と急落しました。ストップ安です。

    厚生労働省が6日付で、同社子会社のコムスン(非上場)の介護施設の新規開設と更新を認めないよう都道府県に通知したため、株価が急落しました。

    (6月6日、訪問介護事業者最大手であるコムスンの不祥事のニュースで、他の介護事業関連銘柄は株価が上昇しています。)

    介護施設の新規開設と更新不許可に至った流れは下記のようになっています。

    1.コムスンは、全国8か所の事業所で、雇用していない訪問介護員を勤務しているなどと偽り、介護事業所指定を不正に取得。都道府県の役所から介護報酬を不正に得ていた。

    2.不正発覚後、都道府県はコムスンの介護事業所の指定取り消しに向けて準備を進めていた。

    3.しかし、コムスンは指定取り消し処分を受ける前に、問題があった介護事業所の廃業届けを都道府県に提出。都道府県は事業者の届け出を拒めないため受理せざるを得なかった。このため指定取り消し処分の実行はできず。

    4.都道府県レベルの対応では今後また処分逃れが発生する可能性があるため、厚労省がコムスンの介護事業所の指定取り消しを決定した←6月6日時点

    介護事業の指定取り消しは、一つの事業所が取り消し処分を受けると、「連座制」として同一会社のほかの事業所にも指定取り消しを適用できるので、本当なら上の「2」の時点で終わっている問題でした。

    しかし、コムスンはこの連座制の適用を避けるため、指定取り消し処分を受ける前に自ら事業所を廃業させる行為を繰り替えしていたわけです。これに業を煮やした厚労省が今回の決定を下しました。

    厚労省の決定により、更新期限が来たコムスンの事業所は閉鎖せざるを得なくなるので、現在2081カ所あるコムスンの事業所は下記の予定で減少していきます。

    コムスンの総事業所数2007年,2081→2011年,426。

    上場廃止時の2009年10月28日 株価3円。

    ttp://kabushiki-blog.com/article/44036297.html

  • 老人ホーム入居者暴行で運営会社に立ち入り検査
    時事通信 9月18日(金)20時0分配信

    大阪府豊中市の老人ホーム「アミーユ豊中穂積」で入居者が職員に暴行された事案を受け、厚生労働省は18日、施設の運営会社「メッセージ」 <2400> の関東オフィス(東京都中央区)に立ち入り検査に入った。29日に岡山市の本社も検査する。職員の配置状況などを聴取し、不備があれば是正勧告を出す。

    川崎市“転落死老人ホーム” 元介護職員の呆れた犯行理由
    女性自身 9月17日(木)6時0分配信

    「バレなければいいと……。施設からは(窃盗について)聞かれたこともなかったので、自分は疑われていないと思っていました……」

    検察から窃盗を繰り返していた理由を聞かれ、そう答えたのはA被告(23)だった。

    老人ホーム転落死 東京・三鷹市の施設でも暴行の可能性
    フジテレビ系(FNN) 9月16日(水)18時48分配信

    神奈川・川崎市の老人ホームで、虐待や入居者の相次ぐ転落死が発覚した問題で、東京・三鷹市の老人ホームでも、暴行の可能性があることがわかった。

    「いたずらで」入所者の顔におむつ…3人転落死と同系列・名古屋の老人ホーム
    読売新聞(ヨミドクター) 9月17日(木)11時12分配信

    入所者3人が相次いで転落死した川崎市の有料老人ホームと同じ系列の名古屋市北区の有料老人ホーム「アミーユ大曽根」で昨年6月、20歳代の男性職員が女性入所者の顔に大人用のおむつを載せる行為をしていたことが16日、わかった。名古屋市は今月3日、「虐待行為に当たる」として運営改善を指導した。

     市によると、職員はベッドに寝ていた女性入所者の顔に、未使用の大人用のおむつを載せた。職員は「いたずらのつもりだった。行為は1回だけ」と説明しているという。

     施設の運営会社「メッセージ」(岡山市)で運営指導を担当する社員から8月上旬に通報があり、市が介護保険法に基づき、調査に入った。

  • 川崎老人ホーム虐待「何十回も」入居者家族実態語る
    日刊スポーツ 9月22日(火)10時9分配信

     動画では、頭をたたいたり、首を絞めたりという暴力が確認できた。さらにベッドに放り投げるように寝かせたり、椅子に座る女性をにらみつけ「うるせえなあほんとに」とつぶやき、頭に布団を故意にかぶせる場面もあった。「死ね」や「うるさいババア黙れ」、「きたねえなあババア」、「バカじゃねえの」などの暴言も確認できた。無断で女性の朝食の汁物を飲んだり、何かを手でつまんで食べたりもしていた。そして部屋の呼び出しボタンを壁から外し「壊れたからもう押さないで」と言う場面も。とても「介護」とは思えなかった。男性は「人間ですからイライラして雑な日もあると思います。でももう何十回もやっている人がいる。他の入居者の家族も不満を話していた。優しい方もいたが、みんな辞めてしまった」と話す。

     同施設での死亡事故は最近の報道で知ったという。「正直ここならないことではないかなと思った。(事故の)家族への報告などはありませんでしたよ。施設を守ることだけを考えているのではないか」。男性は母親への暴行などに関して告訴する方針だ。「預ける立場なので、何か言うと家族が何かされるのではとこちらが気を使っている現状がある。施設のトップから一新して改善してほしい」。憤る気持ちは最後まで収まらなかった。(取材・松尾幸之介)

    <他の高齢者施設での主な事件・事故>

     【暴行】

     ▼昨年8月、東京都三鷹市の有料老人ホーム「Sアミーユ三鷹新川」で胃ろうの処置をしていた際に男性入所者が暴れ、女性職員が暴行。

     ▼横浜市青葉区の特別養護老人ホーム(特養)で昨年9月4日、女性職員が80代の入所女性から「バーカ」と言われて腹を立て、女性を羽交い締めにし体の数カ所にすり傷などを負わせた。

     【転落死】

     ▼昨年8月、横浜市の有料老人ホームで80代の入所女性、今年7月には同市緑区の介護老人保健施設で80代の入所男性がそれぞれ施設から転落死した。警察の捜査で事件性はないと判断。

     【首絞め】

     ▼6月18日、大阪府豊中市の介護付き有料老人ホーム「アミーユ豊中穂積」で、30代の男性職員が、70代の入所女性の首を絞め、負傷させた。

  • 川崎老人ホーム虐待「何十回も」入居者家族実態語る
    日刊スポーツ 9月22日(火)10時9分配信

    川崎市幸区の介護付き有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で昨年11~12月、80~90代の入所者男女3人が相次いで転落死した。同施設では他にも職員による入所者への暴行などがあり、当時85歳の女性が被害を受ける映像を家族が公開した。実態はどうなっていたのか。女性の家族が記録した音声と映像を日刊スポーツに提供し、全容を語った。

    「おかしいですよ。絶対に」。映像を公開した男性は語気を強めた。母親は入所して約3年半がたつ。異変に気づいたのは約3年前。「母が暴行を受けたと訴えたんです。おびえていました」。男性は室内にICレコーダーを設置して音声を記録し始めたという。「顔から出血した日があって、音を聞くと、女性の職員が明らかに母をぶっていました」。さらに「職員日誌の母がぶたれた日のページに『右こめかみ付近に切れた様なキズあり。ご本人に伺うと、転んだとの事』と書いてあった。うそですよ。それに職員が母に『転んだんだよね?』と刷り込むように何度も言っていた。認知症の母はよくわからなくなりますよ」と怒りをあらわにした。

    この音声などを基に施設へ改善を訴えた。しかし、施設幹部から「そんなことやっているわけない。お前ふざけるなよ」と荒い言葉遣いで相手にされなかったという。「円満に話し合っていこうという気持ちだったが『お前』なんて言われて驚きました。普段はおっとりしている感じの方だが、豹変(ひょうへん)するんですよ。脅してくる感じでした」。友人に相談し、川崎市へ報告したが「音声だけでは証拠にならない」と言われた。そこで今年6月から動画の撮影へ踏み切った。

  • 老人ホーム入居者暴行で運営会社に立ち入り検査
    時事通信 9月18日(金)20時0分配信

    大阪府豊中市の老人ホーム「アミーユ豊中穂積」で入居者が職員に暴行された事案を受け、厚生労働省は18日、施設の運営会社「メッセージ」 <2400> の関東オフィス(東京都中央区)に立ち入り検査に入った。29日に岡山市の本社も検査する。職員の配置状況などを聴取し、不備があれば是正勧告を出す。

    川崎市“転落死老人ホーム” 元介護職員の呆れた犯行理由
    女性自身 9月17日(木)6時0分配信

    「バレなければいいと……。施設からは(窃盗について)聞かれたこともなかったので、自分は疑われていないと思っていました……」

    検察から窃盗を繰り返していた理由を聞かれ、そう答えたのはA被告(23)だった。

    老人ホーム転落死 東京・三鷹市の施設でも暴行の可能性
    フジテレビ系(FNN) 9月16日(水)18時48分配信

    神奈川・川崎市の老人ホームで、虐待や入居者の相次ぐ転落死が発覚した問題で、東京・三鷹市の老人ホームでも、暴行の可能性があることがわかった。

    「いたずらで」入所者の顔におむつ…3人転落死と同系列・名古屋の老人ホーム
    読売新聞(ヨミドクター) 9月17日(木)11時12分配信

    入所者3人が相次いで転落死した川崎市の有料老人ホームと同じ系列の名古屋市北区の有料老人ホーム「アミーユ大曽根」で昨年6月、20歳代の男性職員が女性入所者の顔に大人用のおむつを載せる行為をしていたことが16日、わかった。名古屋市は今月3日、「虐待行為に当たる」として運営改善を指導した。

     市によると、職員はベッドに寝ていた女性入所者の顔に、未使用の大人用のおむつを載せた。職員は「いたずらのつもりだった。行為は1回だけ」と説明しているという。

     施設の運営会社「メッセージ」(岡山市)で運営指導を担当する社員から8月上旬に通報があり、市が介護保険法に基づき、調査に入った。

  • 川崎老人ホーム虐待「何十回も」入居者家族実態語る
    日刊スポーツ 9月22日(火)10時9分配信

     動画では、頭をたたいたり、首を絞めたりという暴力が確認できた。さらにベッドに放り投げるように寝かせたり、椅子に座る女性をにらみつけ「うるせえなあほんとに」とつぶやき、頭に布団を故意にかぶせる場面もあった。「死ね」や「うるさいババア黙れ」、「きたねえなあババア」、「バカじゃねえの」などの暴言も確認できた。無断で女性の朝食の汁物を飲んだり、何かを手でつまんで食べたりもしていた。そして部屋の呼び出しボタンを壁から外し「壊れたからもう押さないで」と言う場面も。とても「介護」とは思えなかった。男性は「人間ですからイライラして雑な日もあると思います。でももう何十回もやっている人がいる。他の入居者の家族も不満を話していた。優しい方もいたが、みんな辞めてしまった」と話す。

     同施設での死亡事故は最近の報道で知ったという。「正直ここならないことではないかなと思った。(事故の)家族への報告などはありませんでしたよ。施設を守ることだけを考えているのではないか」。男性は母親への暴行などに関して告訴する方針だ。「預ける立場なので、何か言うと家族が何かされるのではとこちらが気を使っている現状がある。施設のトップから一新して改善してほしい」。憤る気持ちは最後まで収まらなかった。(取材・松尾幸之介)

    <他の高齢者施設での主な事件・事故>

     【暴行】

     ▼昨年8月、東京都三鷹市の有料老人ホーム「Sアミーユ三鷹新川」で胃ろうの処置をしていた際に男性入所者が暴れ、女性職員が暴行。

     ▼横浜市青葉区の特別養護老人ホーム(特養)で昨年9月4日、女性職員が80代の入所女性から「バーカ」と言われて腹を立て、女性を羽交い締めにし体の数カ所にすり傷などを負わせた。

     【転落死】

     ▼昨年8月、横浜市の有料老人ホームで80代の入所女性、今年7月には同市緑区の介護老人保健施設で80代の入所男性がそれぞれ施設から転落死した。警察の捜査で事件性はないと判断。

     【首絞め】

     ▼6月18日、大阪府豊中市の介護付き有料老人ホーム「アミーユ豊中穂積」で、30代の男性職員が、70代の入所女性の首を絞め、負傷させた。

  • 川崎老人ホーム虐待「何十回も」入居者家族実態語る
    日刊スポーツ 9月22日(火)10時9分配信

    川崎市幸区の介護付き有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で昨年11~12月、80~90代の入所者男女3人が相次いで転落死した。同施設では他にも職員による入所者への暴行などがあり、当時85歳の女性が被害を受ける映像を家族が公開した。実態はどうなっていたのか。女性の家族が記録した音声と映像を日刊スポーツに提供し、全容を語った。

    「おかしいですよ。絶対に」。映像を公開した男性は語気を強めた。母親は入所して約3年半がたつ。異変に気づいたのは約3年前。「母が暴行を受けたと訴えたんです。おびえていました」。男性は室内にICレコーダーを設置して音声を記録し始めたという。「顔から出血した日があって、音を聞くと、女性の職員が明らかに母をぶっていました」。さらに「職員日誌の母がぶたれた日のページに『右こめかみ付近に切れた様なキズあり。ご本人に伺うと、転んだとの事』と書いてあった。うそですよ。それに職員が母に『転んだんだよね?』と刷り込むように何度も言っていた。認知症の母はよくわからなくなりますよ」と怒りをあらわにした。

    この音声などを基に施設へ改善を訴えた。しかし、施設幹部から「そんなことやっているわけない。お前ふざけるなよ」と荒い言葉遣いで相手にされなかったという。「円満に話し合っていこうという気持ちだったが『お前』なんて言われて驚きました。普段はおっとりしている感じの方だが、豹変(ひょうへん)するんですよ。脅してくる感じでした」。友人に相談し、川崎市へ報告したが「音声だけでは証拠にならない」と言われた。そこで今年6月から動画の撮影へ踏み切った。

  • 介護離職ゼロ社会をめざす 安倍総理
    エコノミックニュース 9月25日(金)8時43分配信

     安倍晋三総理は自民党本部で総裁としての会見を24日行い、社会保障の在り方について、「安心につながる社会保障の構築」を図るとし「高齢者の皆さんのみならず、現役世代の安心も確保するものでなければならない。そうした観点で、社会保障制度の改革・充実を進める」と強調した。

     安倍総裁は「特に、仕事と介護の両立は大きな課題であり、私は介護離職ゼロという、明確な旗を掲げたい」と介護のために職を離れなければならない状況の解消を進める考えを示した。

     安倍総裁は「直近の調査で、介護離職者が年間10万人を超えた。離職を機に、高齢者と現役世代が共倒れしてしまうという悲しい現実がある」とし「介護施設の整備、介護人材の育成を進め、在宅介護の負担を軽減する。仕事と介護が両立できる社会づくりを本格的にスタートさせたい」とした。

    <安倍首相>経済と社会保障、前面に…政権運営方針
    毎日新聞 9月24日(木)22時4分配信

     自民党は24日、党本部で両院議員総会を開き、安倍晋三首相(党総裁)の再選を正式に承認した。これを受けて首相は党本部で記者会見し、今後の政権運営について「少子高齢化に歯止めをかける。これからも経済最優先だ」と述べ、経済再生と社会保障の充実を前面に出す考えを強調。安倍政権の経済政策・アベノミクスは「第2ステージに移る」として、強い経済、子育て支援、社会保障を「新三本の矢」として位置づけた。

     首相は目標とする日本の将来像について「1億総活躍社会」と表現。強い経済では「戦後最大の経済、国民生活の豊かさ」を目指し、国内総生産(GDP)を600兆円にすると掲げた。昨年度のGDPは名目約491兆円で、これまでの最高は1997年度の約521兆円だった。子育て支援では、「希望出生率1.8」、社会保障では「介護離職ゼロ」の数値目標を掲げた。

  • アベノミクス「新3本の矢」を読み解く
    2015/9/25 18:00 日本経済新聞

    安倍晋三首相は24日の記者会見で「アベノミクスは第2ステージに移る」と宣言し、経済成長の推進力として新たな「3本の矢」を発表した。これまでの3本の矢のうち市場や企業が最も期待した「成長戦略」が、なお道半ばと評されるなか、放たれる新しい矢とはどんなものだろうか。首相の発言をもとに、新旧を比べながら読み解いてみよう。

     新たな3本の矢は、2020年に向けた経済成長のエンジン――。首相はこう位置づける。では新しい矢はどんなものか、もう少し具体的に見てみよう。

    『新たな3本の矢は(1)希望を生み出す強い経済(2)夢を紡ぐ子育て支援(3)安心につながる社会保障――の3項目。首相は「長年手つかずだった日本社会の構造的課題である少子高齢化の問題に真正面から挑戦したい」と意気込みを示した。』

    ■強い経済=20年のGDP600兆円に
    『14年度に490兆円だった名目GDPを2割増やすため、女性や高齢者、障がい者らの雇用拡大や地方創生を本格化して「生産性革命を大胆に進める」とした。』

    ■子育て支援=合計特殊出生率を1.8に回復
    『子育て支援では、現在1.4程度の出生率を1.8まで回復させる目標を掲げた。子育てにかかる経済的負担を軽くするための幼児教育の無償化、結婚支援や不妊治療支援に取り組む。』

    ■社会保障=介護離職ゼロに
    『家族らの介護を理由に退職せざるを得ない「介護離職」をゼロにしたいとの目標を示した。』
    『働く意欲がある高齢者への就業機会を増やす考えを明らかにした。これらを20年に向けた「日本1億総活躍プラン」としてまとめ、「50年後も人口1億人を維持する国家としての意思を明確にしたい」と語った。』

    ■具体策、どう打ち出す?
    今後の焦点は、新3本の矢を実現する具体策に移る。
    『問題はそうした子育てや社会保障の充実策と、国の借金が1000兆円を超す財政再建策をどう両立させていくかだ。』

    2016年夏の参院選を控え、安倍政権がどこまで説得力のある道筋を示せるかに注目だ。

  • 職員4人、虐待認める 川崎の老人ホーム、市が2度目の監査
    産経新聞 9月26日(土)7時55分配信

     川崎市は25日、入居者3人が転落死した同市幸区の介護付き有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」に立ち入り、高齢者虐待防止法と介護保険法に基づく2度目の監査を実施した。

     市職員6人が施設に入り、運営会社の担当者らから、職員による入所者への虐待や窃盗事件を中心に聴取するとともに、現場を確認した。10月6日にも監査を行う。

     一方、施設側は25日、今年6月に家族からの訴えで発覚した女性入所者(86)に対する虐待について、市に再発防止策などを盛り込んだ改善計画を提出した。施設職員だけでなく管理者を含めた研修を実施するなどとしている。

     また、監査に当たった同市高齢者事業推進課の関川真一課長によると、虐待に関わったとして謹慎処分を受けていた男性職員4人はいずれも虐待への関与を認め、このうち1人は25日付で施設側に懲戒解雇された。他の3人は自主退職の意思を示しているという。

  • 2015/9/14 2017年予想売上高 介護大手順
    2400メッセージ  時価総額441億 売上高830億 PBR1.54倍 PER10.52倍 配当利回り2.95%
    2398ツクイ    時価総額404億 売上高700億 PBR2.32倍 PER27.28倍 配当利回り0.90%
    9707ユニマットそよ風 時価総額56億 売上高450億 PBR0.52倍 PER6.87倍 配当利回り2.13%
    2373ケア21     時価総額52億 売上高230億 PBR1.66倍 PER14.07倍 配当利回り2.6%
    2435シダー     時価総額24億 売上高127億 PBR2.46倍 PER96.36倍 配当利回り0% 
    6062チャーム・ケア  時価総額21億 売上高110億 PBR1.49倍 PER35.86倍 配当利回り1.14%
    2144やまねメディカル 時価総額33億 売上高85億 PBRー倍(-5.1円)PER16.39倍 配当利回り0%
    6077N・フィールド  時価総額204億 売上高65億  PBR14.04倍 PER45.38倍 配当利回り0.32%

    メッセージ (2400)【従業員】<15.3>連7,373名 単3,926名(37.9歳)[年]358万円
    ツクイ (2398) 【従業員】<15.3> 3,298名(41.3歳)[年]405万円
    ユニマットそよ風 (9707)【従業員】<15.3>連2,011名 単2,011名(40.0歳)[年]405万円
    ケア21 (2373)【従業員】<15.1>連2,961名 単2,745名(43.1歳)[年]379万円
    ロングライフホールディング (4355)【従業員】<14.10>連690名 単29名(35.9歳)[年]377万円
    ケアサービス (2425)【従業員】<15.3> 782名(37.4歳)[年]385万円
    チャーム・ケア・コーポレーション (6062)【従業員】<15.3> 523名(38.2歳)[年]378万円

    給料もメッセージだけ大幅に低い!!!

  • 高齢者施設、忙しさで甘い職員管理 識者が指摘
    日刊スポーツ 9月22日(火)10時9分配信

     川崎市幸区の介護付き有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で昨年11~12月、80~90代の入所者男女3人が相次いで転落死した。同施設では他にも職員による入所者への暴行などがあり、当時85歳の女性が被害を受ける映像を家族が公開した。

     高齢者施設の根本的な問題はどこにあるのか。認知症ケアなどの高齢者医療を行う在宅療養支援診療所「たかせクリニック」の高瀬義昌理事長は「人手不足で時間がとれず、施設長らによる現場での教育がうまくできていないのではないか」と職員管理の甘さを指摘する。現場をうまく把握できていないことでたまった職員のストレスが介護現場に出てしまうのだという。

    全額出資子会社のワタミの介護(東京・大田)が「レストヴィラ」のブランドで有料老人ホームを運営。介護を手がける企業としては業界7位で15年3月期の売上高は354億円。3月末時点で施設は全国に111カ所あり、入所者数は6300人を超える。200億で売却

    老人ホーム入居者暴行で運営会社に立ち入り検査
    時事通信 9月18日(金)20時0分配信

    大阪府豊中市の老人ホーム「アミーユ豊中穂積」で入居者が職員に暴行された事案を受け、厚生労働省は18日、施設の運営会社「メッセージ」 <2400> の関東オフィス(東京都中央区)に立ち入り検査に入った。29日に岡山市の本社も検査する。職員の配置状況などを聴取し、不備があれば是正勧告を出す。

  • 2007年06月06日
    グッドウィルの株価がストップ安 子会社コムスンの介護施設の新設・更新が不許可に

    6月6日、グッドウィル・グループ 【東証1部:4723】の株価が前日比-10,000円 (-12.22%)の終値71,800円と急落しました。ストップ安です。

    厚生労働省が6日付で、同社子会社のコムスン(非上場)の介護施設の新規開設と更新を認めないよう都道府県に通知したため、株価が急落しました。

    (6月6日、訪問介護事業者最大手であるコムスンの不祥事のニュースで、他の介護事業関連銘柄は株価が上昇しています。)

    介護施設の新規開設と更新不許可に至った流れは下記のようになっています。

    1.コムスンは、全国8か所の事業所で、雇用していない訪問介護員を勤務しているなどと偽り、介護事業所指定を不正に取得。都道府県の役所から介護報酬を不正に得ていた。

    2.不正発覚後、都道府県はコムスンの介護事業所の指定取り消しに向けて準備を進めていた。

    3.しかし、コムスンは指定取り消し処分を受ける前に、問題があった介護事業所の廃業届けを都道府県に提出。都道府県は事業者の届け出を拒めないため受理せざるを得なかった。このため指定取り消し処分の実行はできず。

    4.都道府県レベルの対応では今後また処分逃れが発生する可能性があるため、厚労省がコムスンの介護事業所の指定取り消しを決定した←6月6日時点

    介護事業の指定取り消しは、一つの事業所が取り消し処分を受けると、「連座制」として同一会社のほかの事業所にも指定取り消しを適用できるので、本当なら上の「2」の時点で終わっている問題でした。

    しかし、コムスンはこの連座制の適用を避けるため、指定取り消し処分を受ける前に自ら事業所を廃業させる行為を繰り替えしていたわけです。これに業を煮やした厚労省が今回の決定を下しました。

    厚労省の決定により、更新期限が来たコムスンの事業所は閉鎖せざるを得なくなるので、現在2081カ所あるコムスンの事業所は下記の予定で減少していきます。

    コムスンの総事業所数2007年,2081→2011年,426。

    上場廃止時の2009年10月28日 株価3円。

    ttp://kabushiki-blog.com/article/44036297.html

  • 【介護業界20社ランキング メッセージのランキング】
     売上高ランキング基準で他のランキング±3ならバラスの取れた企業

    *勤続年数と平均年収が特異なランキングを示す

    ①売上高  742億 3位
    ②経常利益 64億 4位
    ③純利益   34億   5位
    ④利益率  4.6%  7位
    ⑤純資産  259億 5位
    ⑥自己資本率43.6% 5位
    ⑦純資産 582億 6位
    ⑧従業員数3,720人 4位
    ⑨勤続年数3.8年 15位
    ⑩平均年収350万 17位

本文はここまでです このページの先頭へ