ここから本文です

投稿コメント一覧 (71コメント)

  • 相変わらず、出来高が少ない。
    しかし、よくまぁ下がること!

  • 出来高が少ないですね、ここ7営業日連続して10万株以下。
    簡単には上げに転じないかも?

  • 今後、反転するかどうかはまだわからないのでは?

    閉店間際の売りをこなして株価を揚げたのは大きいと思いますが、1Q決算発表後、この間ほぼ1本調子で下げてきたので自律で反発したとしてもおかしくないし、それに5日移動平均を上回っただけ。
    出来高も思ったほど少ないように思います。
    反発したのは勿論、良いのですが、まだまだ本格反転と油断するのはいかがか?

  • いやいや、この出来高、売り手が買いの頭を叩きに来ていると理解しましょう!
    夜明けの前が一番寒い!

  • 株価は下がってますけど、出来高がこの時間で7万株なら結構行ってますね。

  • スイマセンでした、いい加減な報告をしてしまいました。御指摘を受けて改めて見直しました。12問目として回答されていましたね。
    ただこれまでの主張と同じ。すぐには思い出せませんが、これまでの決算発表動画の質疑の中で株価対策について問われ、社長が「業績を上げていく中で応えていきたい」的な回答をされていたような記憶があります。
    「業績を上げて評価される経営者」と「株価を揚げて評価される経営者」は厳密には違うような気がします。業績は株価を揚げる必要条件ではあるでしょうが十分条件ではない。(=株価は必ずしも業績と連動しない)
    どこかに大口の空売り投資家がいるとすると、個人投資家では対抗できなくても会社なら何かできることがある、そのように思えてなりません。

  • 湘南投資勉強会のIR説明会の報告です。∠(‥)
    ※本編は、https://www.youtube.com/watch?v=uhivpcOp_yU
     私の質問は、提出するのが遅かったからでしょうか採用されませんでした。
     ただ以前、本掲示板でどなたかが契約の見込みが伸びていない点について疑問の投稿があったと思いますが(その後、消去された?)、「11月のAWSイベントでリード(契約見込み客?)が通常の15倍くらい取れたと説明資料にあったが、1~3月契約実績では、Wafcharmは6しか増えていないが何故か?会社側の手応えと受注に乖離があるのでは?」との質問が採り上げられていました(本編46分経過辺り)。
     これに対する社長の回答は、
    ・AWSイベントの効果はあった
    ・ただ想定より「足が長く」(=「契約にいたるまでに時間がかかる」の意?)1~3月期に思ったほど契約に至らなかった
    ・またWafcharmの1~3月期の成長率が悪いということについては、何かトピック(業績に大きな影響を与えるような問題の意?)があったということでなく、Wafcharmの一部の営業人員を新商品(クラウドファスナー)に動かしたことによる
    との説明がありました。つまりリードについてはそれまでのアナウンスが盛り過ぎた、ということでしょうか?
    また営業人員配置についても、代理店とかパートナー企業などで営業を進めていたはずが結構、体制的に脆いなと心配になりました。
    とりあえず報告でした。詳しくは、冒頭のURLをご覧ください。

  • あいかわらず出来高が少ないですね。
    これで1Q決算発表後、ほぼ一本調子で下げています。

    で、ご案内のIR説明会というのは5月22日リリースの湘南投資勉強会のIR説明会のことでしょうか?
    で一応、株主対策をどう考えているのか質問を送ってみました。
    趣旨として
    ・1Q発表後、株価が一本調子で下げていること
    ・株主の過半は含み損を抱えていると思われること
    ・目の前の株主を満足させられなくて将来の株主を満足させられるとは思えないこと
    その上で、
    お考えの株主対策を具体的に(配当や自社株買い、株主優待あるいはユニクロが行っているような契約数の月次報告するなどの情報公開について)説明願いたい旨
    質問を送ってみました。採用されるかどうか分かりませんが、丁寧な回答をいただけると良いのですが。

  • >決算良くても下がる🙄
     正確には「決算良くても下がる」こともある、のだと思います。

    >それは、ワクワクしない、おもしろくない会社だからですよ🎵
     主観的な表現だと思いますが、上場して4年ちょっとの会社です。
     初年の20年業績は、売上約12億、純利益1.34億
     それが4年後の23年業績では、売上30.6億(2.5倍)、純利益4.27億(3.5倍)です。このような業績拡大が望めるのは古い出来上がった業界では期待できないのではないでしょうか? 期待できる分野があるとすると創薬とか? ワタシ的にはワクワクする業界だと思いますが?

    >ワクワクすれば、赤字でも、どんどん上がっていますね。
     赤字でもどんどん上がっていく企業とは具体的にはどのような企業でしょうか?
     確かにAMAZONなどは一時期、ずっと赤字を出していたという印象がありますが、赤字を出しつづけて成り立つ企業というのはあり得ない(増資を続けない限り)と思うのですが?

    >ここって、何か、発信してましたっけ
     発信はしてると思いますよ。
     ちなみに今年に入って、当社はIRを56本出しています。
     一方、トレンドマイクロは今年、プレスリリースとして6本、また網屋は7本リリースしています。
     確かに出せばよい、というものではありませんが、発信はしているように思えます。ただ内容が分かりにくくて(カタカナや術語が多い)、また発信したとしても株価への影響が乏しく効果が薄いという問題は感じますが。

     にもかかわらず、株価は低迷している。
     不思議な会社だと思います。

  • そうですよね!
    私も、それがわからなくてスッキリしません。

    この1Q決算の発表、私は悪くないと思っています。
    ただ株価が動けば誰かが利益を出しているはず。
    そして、ヤフーのこのチャートでここ1年間を見てみると、5月29日の週は上昇中で6月19日の週初に頭を付けて(上昇期間は3週間)あとは下降。次は23年12月18の週から上昇し始めて24年3月25日の週に頭を付け(15週間)、それ以降は下落。
    つまり52週中、上昇していたのは18週で残りの34週は下落しています。そして23年9月19~24年1月15日の間に株を購入した人以外は全て含み損のはずです。
    新規売りが停止されるほど市場に貸すだけの株式が出回っていないということで、私は誰かが空売りの利益を独占していると勝手に推測しているのですが、では一体誰が、どのようにしてとなると全く分からず疑っているだけというモヤモヤした状態が続いています。どなたか仕組みを御存じの方がおられたら是非教えていただきたいと思います。

    でここ最近の出来高の少なさですが、売り手主導とすると売り手は買いに応じて売りを入れているのであって、買いが少なくて勝手に下げている分は売り手は仕掛けていない(仕掛ける必要はない)と考えると、私としては多少は下がってももっと出来高が増えてほしいな、と。

  • いや、戻すだけのエネルギーが感じられない。
    1Q決算は悪くなかったはず。にもかかわらず売り浴びせられた。
    今後の展開がどうなるのか? ちょっと難しいですね。

  • この会社、業績は良いと思います。借金もなく、財務も健全。

    ただ問題は、経営陣が業績には関心があるが株主には関心がないとしか思えないこと。
    結果、どのような事態を招くかというと、業績を達成するため目標数値を控えめに出す(=保守的)。上方修正をギリギリまでしない。一方で、リップサービスは飛び出してくる。
    ※今回も5月2日IRの日経CNBC出演の件でも社長が第1四半期決算前にも拘わらず期待させるようなこと発言をしています。このIRによる株価の影響は少ないかもしれませんがワタシ的は舌禍と捉えています。しかも社長、根拠は示さず、まったくこの番組の内容の薄さは何だったのかと呆れましたが。

    社長は株価は業績に連動するような脳天気な考えをお持ちのようですが、私は株主を意識するかどうかで株価の動きは全く異なるような気がします。
    今回の第1四半期決算も年間の進捗率は相当のはず。であれば例えば第1四半期だけでなく第2、第3と小刻みに上方修正して好調企業を演出するという決算発表の仕方もあったはず。
    また配当など株主還元が話に上がっていますが、そもそも株主を意識してない会社が力の入った還元策を取るとは思えません。仮に配当するとしても恐らくわずかなもの。私はどうせ資金を使うなら配当(現在の株主への還元)より、将来に向けた還元(自社株買い)が良いと思いますし、また何故株主優待しないのか?(例えば、1000株以上の保有者に、保有年数に応じて自社製品の課金料金を割り引くとか。これだと株主の安定的、長期保有に貢献すると思いますが?)

    多分、この会社は今後も業績は伸びていくと思います。中期経営目標(25年、売上50億、営業利益10億)も達成すると思います。ただし、株価は低迷し続けるかもしれません。少なくともこれまでの会社動向では今期、第2四半期決算、そして第3四半期もどんなに業績が良くても上方修正はしないと思います(=つまり決算発表で株価は騰がらないし、逆に失望売りを招くかもしれません)
    以上がこの会社に対する私の印象です。できれば外れることを願っていますが。

  • お久しぶりです。
    相変わらずのsamansa節、懐かしく拝読しました!

    あなたのご意見にはいろいろと反論のある方もおられると思いますが、少なくとも私は、調子が出るとツイツイ欲の塊になりがちな際の良き戒めとして拝見しています。
    今後ともよろしく!

  • ですね!

    で、ちょっとこの1年(令和5年5月17日~令和6年5月16日)の出来高動向を調べてみました。
    この期間の営業日数は246日、総出来高数は30,545,600株。1日平均124,169株(約124千株)。
    最も多い出来高は762,900株(令和6年2月19日)で400円近くの騰げ。ちなみに最少は26,900株(令和5年7月27日)。
    50万株以上の日数は2日。25万株以上が22日(50万株以上を含む)。10万株以上が115日。

    確かに100万~200万は多いかもしれませんが、確か昨年の第1四半期決算発表後の初日は100万株以上の出来高があって200円ほど騰がったという記憶があります。で最低でも100万は出来ないと難しいかなと考えた次第です。
    売りがこなれるには後2週間ほどは必要としても多分、その後は騰がるような気がします。ただし投資は自己責任で!

  • そこまで下がるかなぁ?

    私的には第1四半期決算では騰がるという印象があって、そこで改めて買ってみたのですがとんだ思惑違いで火傷しそうです。
    ただこの株は、どなたかも書き込んでおられましたが売り手が主導しているイメージがあります。
    この売りをこなすには出来高が累計100~200万株ぐらいこなさないと反転しないような印象があります。(あくまで個人の感想です)
    ちなみにこの株の私の印象では、
    ①第2、3四半期の決算はどんなに良くても騰がらない。
    ②窓が開いたら、その後どんなに騰がっても必ず窓を埋めに来る
    というようなものです。

    ただ売り手主導でも、永久に下げ続けることはないので、どこかで一旦は騰がらないと売り手も困るはず。
    私はこの下げ、そんなに長くは続かないと思っています。
    そのためにも出来高がもっと欲しい。

  • 昨年と同じパターンか?

    同じパターンなら、一旦、材料出尽くし。1Q決算まで低迷。
    1Q発表後、暴騰。

  • 25日移動平均線は75日をクロスすると思いますが、ただ出来高が少ないのが気がかり。

  • 申し訳ありません、ついつい感情的な投稿となったかもしれません。

    ただ皆さん、ご承知のとおり
    「タンカーが襲撃された」「工場が被災した」「戦争が起きた」など
    情報で株価は動きます。

    その情報をフィクションっぽくされたらほとんどフェークです。
    買うか売るか、どこかで決断するのに多かれ少なかれ推測や思惑は生じるものと承知はしつつも、少なくとも根拠や背景を示せない投稿はいかがなものかと感じた次第。

    折角の板を荒んだものとしてしまいましたらご容赦を。以後、気を付けます。

本文はここまでです このページの先頭へ