ここから本文です

投稿コメント一覧 (127コメント)

  • >>No. 22502

    おはようございます。

    地井さん、
    >居るだけでシアワセ😃💕ってもんですよ
      うん それは分かっているつもりなのですが・・・ネ。
    相手の言動を見ていたらネ そう思う気持ちも薄れ 腹立たしくなる(笑)。
    80歳過ぎてから 自尊心が強くなりましたね 大化けです こんなこともあるのですね。

    >加齢臭漂う爺ちゃんに寄り付くのは小学校低学年迄だったような? あとは……😢
      はい その孫が今高校三年 受験です。
    息子も今言われているように賃金も上がってない様子ですから 住宅ローンにアクセク 余裕なんてないと思う。
    そんなこと思うと これからはジジババも大変だ(笑)。
    新年早々 受験も始まる 受験料も高額ですね それに遠くの受験地でしたら宿泊代も必要だし。
    加齢臭を嫌う孫でも これから先のことを考えてやらねばと思う日々が増えてきました(笑)。

  • >>No. 22496

    姫さん こんにちは、
    ご馳走ありがとう 綺麗に仕上がり さぞ美味しかったでしょうね。
    うちの婆ちゃんなんか もうやる気なし。
    副食なんて全く今風の料理ではありません 昔のまま。
    愚痴は言えませんが もう少し工夫してくれたらなぁと思う時があります。

    もっと悪口書きたいけれどヤメておきます😝。

  • >>No. 22494

    >今夜は、何を作ろうかな。😊

    姫さん 今夜もご馳走なのですね。

     できましたら航空便でお願いね 夕食に間に合うかな!😊。

    今の私のご馳走は「おかゆ」かな 情けないね 😢 😭。


    姫さん コロナワクチン 前回から もう3か月経っていますよね。
    5回目接種が すぐですね。

  • >>No. 22488

    おはようございます。

    地井さん、
    >健康の基は足腰もさることながら、歯ですよ。
      確かにそう思います 悪くなって その影響の大きさを感じています。
    食事がままならずだと栄養バランスも守ることができない そのことから体調が狂ってくる 頭を抑えられていた病気がにょこにょこ頭出す始末(笑)。
    ホント 歯は大切ですね 今頃気がついてもね! 遅すぎマス(笑)。

    >義歯の不具合で口内炎です……😱
      地井さん そうなんですね 納得 教えられました。
    私も60歳過ぎてから口内炎には縁がありましたが その時は結構痛くて1週間ばかり続いていました。
    それが ここ1年は口内炎のようなものが頻繁に出ます 以前ほど痛くないですが これも歯の影響だったのですね。

    コロナ 次の波 8波になるのかな 最早入りましたね どんどん感染者が増えている。
    ワクチンの効き目も3か月とか 段々と人間もコロナに追い込まれている感じ 暗いね。

  • >>No. 22485

    皆さん おはようございます。

    ダンさん  私も(笑)。
    歯がガタガタなんですよ 数日前から食事がままならず。
    どうしても歯科受診は後手後手、
    その理由は若い時から歯科での局部麻酔注射ショック症状が3度ほどあり それからは「トラウマ」になりどうしても徹底的に悪化しなければ受診する気にならない 逆なことと理解はしているのですが それがね(笑)。

    それが その日が昨日でした。
    今月3日でしたかね その時も同じことがありました。
    抜歯したのですが「血液サラサラ薬」を飲んでいるからでしょうか? 止血がままならず 抜歯した後を糸で縫うことになりました。
    帰宅してからも その夜中 出血は少しですが翌朝まで続きました。

    その体験がある中 昨日もとうとう重い腰を上げ 飛び入り受診です。
    結果は奥歯2本抜歯です。
    医者曰く「止血に困るので麻酔の中に止血剤を入れ 麻酔量も増やします」だって(笑)。
    瞬間「トラウマ」の増幅(笑)。
    ままなりませんね やっぱりお医者さんは定石どおりの受診が必要なんですね(笑)。

  • >>No. 22483

    皆さん おはようございます。
    寒いね 急に気温が1桁になると体感は真冬を感じます 横着な私でも衣替えをしました(笑)。

    地井さん、
     ありがとうございます 素直にご意見をお聞きして勉強になります。
    「短絡」  確かに(笑)。
    私の頭 すぐに結論を出したがる 原因は教養の欠如である そう思うことは常々です(笑)。

    「三世が続く因果」 仏教の根底哲学かと思いますが これがね どうも納得ができないのです。
    私の記憶にあるのは「誕生から死まで」 どうしても この範疇から思いが広がらない 展開しない(笑)。

    そんな訳けで あの結論が即 出ちゃってしまいます(笑)。

    地井さん ありがとうね。

  • >>No. 22474

    皆さん  おはようございます。
     明日から2,3日は暖かくなりそうですね。

    ダンさん、
    >もうわしゃ、どうなるねん?そろそろ覚悟を決めねばならぬのか?

     これが高齢者としてのお墨付きではないのでしょうか?。
    殆どの高齢者はどこか体力的問題で悩んでおられると思うのです。
    ダンさんのお話を聞いていて 私はダンさんはお元気な方だなぁと思っています。
    本当に体力的に問題があれば そうはいきません ほぼ毎日同じ状態が続くのではないでしょうか ダンさんはそうではないじゃないですか。
    日々によって体調変化がある程度でしたら それは高齢者であれば仕方がない辛抱しなければと 私もやっと最近は思うようになりました。

    私なんか10月に入ってから 今までは無かった体調変化で辛い毎日です。
    夜睡眠時間帯に発生する「痰の絡み」 それに厄介な便秘 ホント辛いです 昨日も便秘の薬が切れたので買いに(笑)。
    これらは先月までは全く経験したことが無かったことです これが高齢者の現実ではないのかな。

    今もテレビでやっていますね 寒暖差で脳が疲れるようですね 脳の働きが鈍感になる 異常な暑さだった夏疲れの影響もあるのでしょうか その影響で体調変化が起こるようですね。
    若い人ならば それらを跳ね飛ばす地力はあるのでしょうが 如何せんこの年齢になればその地力も無く それらの影響を耐え忍ぶしかない。

    まぁ お互いに頑張りましょう!!。

  • 皆さん おはようございます。
    急に朝夕が寒くなって体が追っていけません。
     地井さんは長野県でしたよね 予報では最低気温は5℃以下? だったような。
     日頃から鍛えておられるようですから暑さ寒さには平気? あまり弱気は聞きませんね 私とは大違いです 羨ましい。

    地井さん 教えてください 少し前に書かれていたこと。

    >子達には口頭遺言してます……
    「特に注文はない」
    「死んだら "無" だから……」って日頃の人生観を刷り込んであります……🐤

    この「"無"」とは仏教でいう「断見」を指しておられるのですか? 同じ意味となるのでしょうか?。
    私 仏教が言っているこの辺のところ「断見 中道 常見」
    どうしてもスンナリしません(笑)。
    どちらかと言うと「断見」派です 釈迦が言う中道なんて どうも理解ができない。

    内緒で ちょっと(笑)。 
    釈迦が断見 または 常見と言ってしまえば仏教は根底から総崩れ それがあるから 意味が分からない中道と云わなければならない。
    お釈迦さんに もっとしっかり答えてよ!! との気持ちです(笑)。

  • こんにちは、

    テレビ朝日の玉川さんの件を見ていて この世って異常気象以上に異常ですね。

    大きな嘘は許されてお咎めなし それに反して小さな嘘は総攻撃を食らう 大いに変です。
    そして最後は大声を上げる方が勝利を得る。

    国葬の安倍さん どうでした。
    「桜を見る会の前夜祭に関する疑惑を巡り、衆院調査局は安倍さんが2019年11月~20年3月に事実と異なる国会答弁を118回していたと明らかにしましたよね。
    国会は国民ですよ だから最高機関 そこで これほどまでの嘘答弁をしていた これこそ大罪ですよ 政治家として絶対に許されないことです。
    それが大声を上げて 国葬が実現してしまう。

    玉川さんの嘘(事実でないことを予想して喋ってしまった) すぐにバレてしまう嘘です。
    その後 即 謝罪しました それが今回の結末。

    こんなことが堂々と現実だと思うと寂しくなりますね。

    面白くない一日です。

  • 姫さん 

    きっと観ておられるでしょうね 竹島宏さん 

    NHK BSで

  • 地井さん こんばんは、

    >「死んだら "無" だから……」
    >葬儀は質素でいい

     本当ですよね 別にそんな儀式は無くてもいいのにね  同感です。

    私の共済ですが加入は私自身は知りませんでした 妻が2000年に 私の名前で加入していました 額も30万円。
    今になっては妻も一口の加入では足らないと思ったのでしょう(笑) 自分のが無い!(笑) 急に気懸りになりだして昨日のことになった訳です。


    >後日、共済金をはるかに越える超過請求はありましたけどね

     確かにそうですね オーダーメイドでしたので 先のことですが必要なこととか また希望する物とかが入り 云われるように高くなりましたね。
     入院とかの医療保険が80才で終わりました 終わったのですから掛け金も発生しません 後残るのは死亡した時に170万円貰える これを使ってもらったらと充てにしている それが本音(笑)。

  • 皆様 こんばんは、
     寒くなりましたね 暑いのもいやですが寒いのも大変!
     我慢ができる範囲が狭くなり年中気温を気になる 弱くなってしまいました。

    地井さん、
     今日は大きな仕事をしましたよ(笑)。
    自分と妻の葬儀内容を決めました(笑)。
    葬儀会館の30代の女性が来られて「葬儀のオーダーメイド」ですので成り行きは自分の葬儀が決まってしまったのと同じです(笑)。
    見積もりは小さな家族葬なので最低ですけれどね それで充分です。
    こんな気持ちになったのは 残る子供らに迷惑かけたくないのでね(笑)。 

    オーダーメイドですから例えば「出棺時のお棺の上には花束を置きますか? どれにしますか? 勿論祭壇も選択」
    それとか細かいところでは その時が病院でしたら 病院から会館に移動になりますか それとも病院から一度お家に帰られますか そんな細かいところまで決めてしまいます(笑)。

    時代は大きく変わりましたね 昔でしたら「死」に関わる話は禁句でしたよね 今はいろんなイベントも賑やかに開催されているようです。
    その若い女性が言いました「もしか満足する遺影写真が未だのようでしたら来月のイベントでは それ用の写真をサービスで撮影しますので またどうぞ 連絡します」 だって(笑)。

    頑張りマス(笑)。

  • >>No. 22378

    2.一包化ができる条件(保険適用)
    基本的には医師の指示が必要
    一包化の保険適用を受けるためには、医師の指示が必要となり、処方せんに一包化指示の記載が必要となります。又、医師の指示がない場合は、薬剤師に相談し、医師の了解をとってもらうこともできます。医師に相談できなかった場合は、薬剤師に気軽に相談してみましょう。
    場合によっては保険適用にならないことも
    基本的には下記の条件が、一包化の保険適用になります。例外もありますので、詳しくは、主治医や薬剤師にご相談下さい。

    ・2種類以上のお薬が処方されており、飲み方が2つ以上(朝食後、朝夕食後など)、服用時点が重なっている場合
    ・又は飲み方がひとつでも3種類以上のお薬が出ている場合

    2枚以上の処方せんがある場合は、処方せん内容を合わせて条件を満たせば、保険適用になります。
    お薬によっては一包化ができない
    お薬によっては、一包化に適していない又は、できない場合があります。吸湿性が高く湿気に弱いお薬や、特別な管理が必要なお薬、効能・効果により他のお薬と分けたほうがよいもの、など理由は様々ですが、一包化に適さない場合があります。ご自身が服用されているお薬が一包化できるかできないかは、薬剤師の専門的判断が必要となりますので、相談するようにしましょう。

  • >>No. 22373

    姫さん こんにちは、

    >沢山のお薬をいちいち薬のパックから出すのが面倒な人や、高齢の方は、一回分を袋に詰めてもらう分包もあります。😊

    便利な方法があるのですね 知りませんでした。
    私も朝・昼・夕 3食後の服用には間違ったら ちょっと問題になる薬もあるので神経質になります。
    朝は7種で9錠  昼は1種で1錠  夕は4種で5錠 の服用です(笑)。

    こんな便利なことができるのでしたら私もと思いWebで見たら 保険が絡むので そう誰でもして頂けるかどうかわかりませんね?。
    勿論 実費でしたら問題外でしょうけれど。

    【Web情報】
    1.一包化とは
    一包化とは、朝・昼・夕など、服用するタイミングが同じお薬や、1回に複数個服用するお薬を、1袋ずつパックにすることです。
    袋には、患者さんの希望に応じて、名前や、飲むタイミング、日付などの印字をすることができます。
    一包化してもらうためには医師の指示が必要となります。医師に相談する、若しくは薬剤師に相談し、医師に確認をとってもらいましょう。
    もし、医師の指示が得られない場合でも、実費負担になりますが、ほとんどの薬局で一包化することは可能です。保険適用で一包化してもらう条件については、後ほど詳しく説明します。

    複数の医療機関でもらっているお薬も相談すれば、合わせて一包化することができます。その場合は、日数調整が必要となります。
    保険適用される場合の費用の参考
    42日分以下の場合 7日分ごとに32点(320円)
    43日分以上の場合 一律220点(2200円)
    保険適用されますので、1割〜3割負担になります。
    例)28日分の一包化 320円×4週間×1割負担  約130円
      56日分の一包化 2200円×1割負担  約220円

  • >>No. 22355

    地井さん  こんにちは、

    >医者も所詮 "他人" ですから……よくは解ってない、そう言う意味で、、、、、、、、、

    私の場合 昨年末から小さな開業医に変わりましたが、
    その医師は また優しいくてね 患者の言うこと 何でも聞いてくださる先生なのです。
    そこでお世話になっている友達も いつも出る言葉「あの先生 ちょっと頼りないと思わない?」 なんです。
    今までの私は医者の良いところを見つけて それを信頼に結びつけようとの思いでしたが それが私も友達と同様の印象は拭えません(笑)。

    悪いと思いながら(笑)。
    その医師の卒業医学部の偏差値をネットで見ました。
    国公立私大含めて それが言い難いですが最低だったのです まさか!。
    こんなことで医者の実力は決められないと確信していますが あまり良い気分ではないですね(笑)。

    人間って信用ならないね(笑) 弱いネ。

  • >>No. 22353

    皆さん こんにちは、

    姫さん 精神安定剤
     私 早速 姫さんの書き込みを見て その夜からやめました(笑)。
    止めようと思ったのは本当に毎日続けて良いものかと以前から疑問を持っていました。

    姫さんが言われるように薬を検索し副作用とかを見ました。
    途中で止めることに関しては何も書いていなかったので 止めても まぁいいかと(笑)。
    それと もうひとつ止めようとした理由は便秘です。
    私は若い頃から便秘の逆 下痢症体質だったのに 1カ月前から強い便秘で苦労しています。

    それがこの薬の副作用に便秘が入っていたのを見て 即ヤメル気持ちになりました(笑)。


    話は別ですが、昨日は往生しました(笑)。
    10日前に歯科医の3カ月点検とクリーニングでした 普通はそれで終わりになるのですが・・。
    医者は親知らず1本が空洞になっているので詰めましょうと言われ 昨日の予約でした。
    ですが 医師は空洞を埋めても ほんと意味のない?応急処置のようなものです 抜歯の方がいいですよと推奨。
    私の歯周病は重傷で自分でも理解はできていますが(笑)。
    前にも書きましたが歯科医での局部麻酔 トラウマになっていますので(笑)。
    私「先生 私は怖いだけです(笑) 先生にお任せします」 そして抜歯した。

    ところが「血液サラサラの薬」を飲んでいる為か出血が止まりません。
    帰宅後 3時間ほどして歯科が終わるころに そのことで再診して貰った。

    処置は抜歯傷跡を止血の為に2針縫いました。
    しかし 夜中から朝まで横に寝ている間 出血はありました 紙でふいても トイレでつばを出しても血だらけ

    朝食後 少し楽になりました 姿勢 横と縦とで違うのかな?。
    今から消毒で歯科に出かけてきます。

  • >>No. 22350

    おはようございます。

    地井さん、
    >モバイルって?……何となくわかるけど、パソコンとかスマホとかの機器のこと❓
     地井さん お恥ずかしいけど 私もよくわからない(笑)。
    パソコンやスマホからネットワーク情報やりとりしている機器かと 地井さんと同じように何となく思っていますが?。
    今回通信販売から買ったときに 商品名として「モバイルプレーヤー」との表記していましたので それで書いたまでデス(笑)。

    >奥様の寝息を聞きながら寝れるなんて、いいですね⁉️
      ベッドは別なので嫁の睡眠を邪魔しないようにイヤホーンで聞いています。

    地井さん 私も最近 この睡眠導入剤について 少々不安を持ち始めました いろんな成分のお薬があるのでしょうね それにより後遺症も違ってくる?。
    今私が飲んでいる薬は精神内科で処方してもらったものです 少しは自律神経を考慮したものかと思っていますが?。
    昨年秋から半年間 毎日欠かさず飲みましたね 精神的不安を和らげるので地井さんのお薬と近いですね。
    私も日々飲むことが少し気になって その後私の勝手で2カ月間 薬を全く止めました。

    それが また今夏から飲み始めたのです。
    前回を精神内科通院を勝手に止めてしまったので再度お世話になるのは気が引け 今回はかかりつけ医の内科で処方して貰っています 同一の薬です。
    その時 薬局の責任者が言った言葉が気になっているところです。
    飲んでいる薬は規則で最高でも1か月分しか処方しないのです。
    責任者の方も4,50代の方ですが その薬を飲んでいるようですが 毎日ではないようでその日の様子を見ながらと云われていました。

    飲んだら気持ちよく眠れるのを良いことに(笑) 続けていますが 考えなければいけないのかな?。

    ちなみに薬名は「ジアゼパム錠 2mg」です。
    薬剤師が言うには外来で貰われている方は1日に最高で15mgまで ですので私の場合は容量的には少ないと言われましたが!。

  • >>No. 22342

    姫さん、
    >私は、右下にして横向きでないと眠れません。
    それでも、喉が乾燥する事があるのでマスクをして眠っています。

    私も同じです 右下・マスク (笑)。
    真上を向いては腰が痛くてダメです それにマスクは昔から寒くなると暖房用にしていましたので コロナ感染予防のマスクは全く苦にはならなかったです。
    マスクの暖房用の元は、先に書きましたが22才で耳鼻咽喉科の手術目的は「アレルギー性鼻炎」のような症状で寒くなると鼻水で困りました それを防止するために若い時からマスクを離せませんでした ですので睡眠時も苦になりません。

    余談ですが、
    昨年体調を壊してから妻と同じ部屋で寝るようにしたのです。
    それにより便利が悪くなったことは寝るときにテレビドラマの好きなサスペンス番組(録画)が見れなくなったことです(笑)。
    それで欲しかったのは「ブルーレイのポータブルプレーヤー」だったのですが 結構高額なのです。
    それで使用していないブルーレイレコーダーあったのでそれを活用しょうと思い、最近モバイルモニター(11.6インチ)を購入しベッドの右側に置き、ベッド下にレコーダーを置いて接続しています(笑)。
    寝るときの楽しみが増えました(笑)。

  • >>No. 22343

    そう言えば、コロナワクチン接種 最初の頃に接種医者が足らないということで歯科医も加わりましたね。
    あの時テレビで見ました ある方の質問が「歯科医さんでは接種時の緊急時対応(ショック発生)は出来ないのでは?」と。
    その回答に歯科医は「歯科医はショック時の処置対応は豊富ですと(笑)。」

    でもね 私にしたら やっぱりアノ時のことがトラウマに(笑)。
    なかなか決断つきません(笑)。
    明後日は歯科治療あり 奥歯が空洞になっているので詰めますと言われている。

    どうしたらいいのかな(笑)。

本文はここまでです このページの先頭へ