ここから本文です

投稿コメント一覧 (67コメント)

  • 白馬村のアメダス
    29日積雪深26cm(1時)→33cm(11時)
    白馬は朝から雪。八方の公式ページの朝8時の天気も雪。一時的にミゾレや雨が降っても、今日の積雪が少しとける位だと思うけどな。

    ウェザーニュースの現在の週間天気予報でも、白馬は月が明けて5日までず~っと雪や曇り。一部他の予報サイトの週間予報は、白馬で見ても長野県北部(長野市)の予報が出ている場合があるので、注意が必要。

    ピンポイント予報が見れない場合、竜王・白馬など県北部山間部のスキー場の天気は、長野市の天気よりも、富山や新潟辺りの予報から、気温をマイナス(5度くらい)にして考えた方が当たりやすい気がする。

  • 25日の開示ですが、スキー場開発がパーソナル・スポンサー契約をしている小野塚彩那選手が、ワールドカップ第二戦フリースタイルスキーワールドカップ女子ハーフパイプで優勝。

    小野塚選手は、ソチオリンピックで3位に入り、この種目初めてメダルを取った日本人選手。日本人の女子スキー選手としては、里谷多英選手以来2人目の、オリンピックでメダルを取った選手だそうです。

    2015-16シーズンは、開幕戦でも表彰台に上がってるみたいです。これからの活躍にも期待したいところです。

    当社がパーソナルスポンサーである小野塚彩那選手 ワールドカップ第2戦優勝
    ttp://www.nippon-ski.jp/uploads/2016-1-25%20Ayana.pdf

  • >>No. 688

    11月17日のほぼ半値からの今日の反転。
    約6万株の出来高を伴って長~い陽線、1月末には分割もありますし、3Qが出れば決算の数字は一旦綺麗になるので、暫らく楽しめそうですね。

    今回の下方修正で
    ・昨シーズンの実績に比べ約12%減見込み
    (昨年シーズン実績1779千人→今回修正1561千人)※菅平を除く
    ・昭和21年以降12月単月では最も気温の高いシーズン
    ・冬季営業終了時期を期初予測より早期化することを見込む

    昭和21年と言うと、約70年ぶりの暖冬?で、白馬エリアで地震があったシーズンよりも12%減予測でも、営業利益は確保(黒字に)出来るのですから、業績の底と見ても良いかも?知れませんね。

    開示によると、今期はスキー場の終了時期の早期化を見込んで、既に決算の修正をしていますが、当初の予定通り営業が出来れば…と言う所も少し期待したい所です。

  • 決算を赤字に修正した、日本通信が値下がり率1位で、スキー場開発は同じようにマイナス圏に沈んだ後、8.26%上がって、マザーズ値上がり率ランキング31位。

    下方修正と寒波が重なったのも良かったのかも知れませんが、値動きって分からんもんですな。

    浮動株が極端に少ない銘柄なだけに、分割前後の株価の値動きには、目が離せなくなりそうです。今日はお疲れさまでした。

  • 3800突破。4000見えてきた。
    凄いな値動き。

  • 株価が滑った後、リフトに登るw
    まさかの始値超えてきた。出尽くしかな~。
    おおおおっプラ転来そう!!

  • あれ?雪関連で狙われてるのか?
    先日の下方修正で、成売りは当然入ってるけど、買いもそこそこ入ってるな。気配は悪くない。

    寄りついた後、下方修正で下がるか、出尽くし&雪関連で狙われて上がるのか、全くわからないな。少なくとも赤字修正した銘柄とは思えない気配。

  • 今日から鹿島槍が全面滑走可能に

    これで、白馬エリア(八方・岩岳・栂池・鹿島)・川場・めいほう・竜王・菅平、スキー場開発が保有するスキー場は、全て全面滑走になったみたいです。
    ※一部規制コース・滑走出来ないコースがある所も有り

    寒波到来で、一部規制や滑走不可のコースも解消に向かいそうです。菅平、寒い場所ではあるけど、25日と26日のゲレンデの最低気温の予報-21度w。

    http://weathernews.jp/ski/

  • 見た目の数値はかなり悪い下方修正ですが、

    この暖冬でも、営業利益・経常は黒字が確保できる。ってのは凄いと思うけどなぁ。営業利益は1Qでは-264百万で2Q-100百万なので、赤字は残っても2Qだけで言えば黒字だし。

    栂池・竜王・八方と言ったスキー場は、対前年100%超え、或いは100%に近い数字が出てるので、滑れさえすれば人は集まる。条件の良いスキー場を狙って買収してるのも悪くない。

    鹿島の特損で膿も出し切って、業績と株価が大底と捉えるなら、自社株買いしても良いと思うけどなぁ。

  • >>No. 618

    昨シーズンの八方は11月オープンはしていないよ。スキー場ブログだと2014年12月5日からスタート。村の統計でも昨シーズン11月の八方の利用者数は0人。今シーズン(2015年)は11月28日オープン。

    スキー場オープンだけでいえば今シーズンの方が早い。

    ttp://www.vill.hakuba.lg.jp/somu/statistics/ski_run_month_2016.pdf

  • 八方尾根咲花ゲレンデに森トラストが高級ホテルをオープン。ホテルの詳細は未定だが、外資系ホテルを誘致する構想もあるとしている。

    白馬に高級ホテル 19~22年めどに開業
    ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000005728

  • 今回の雪、都心では交通がマヒして大変だったみたいだけど、スキー場にとっては恵みの雪になったみたいだね。

    八方は咲花・白樺がオープン。栂池・岩岳・鹿島も降雪有り&白馬エリア以外のスキー場開発のゲレンデでも雪が降ったみたいだね。予報でもしばらく雪マークが続くので、もうひと降り、ふた降り期待できそう。

  • 12月の白馬村内のスキー場の入場者数が発表されたみたいです。

    それによると、八方12月の利用者数58,154(87.5%)、岩岳は良くないけど、五竜&Hakuba47が103,59人(155.3%)と健闘して、白馬全体では168,953人で(107.8%)。( )内は対前年との比較。

    12月の白馬全体のスキー場入場者数では、対前年プラスになったようです、雪が少ないシーズンは、雪のあるゲレンデにお客さんが集まるみたいだね。

    白馬村内スキー場利用者数(月別)
    http://www.vill.hakuba.lg.jp/somu/statistics/ski_run_month_2016.pdf

  • 来夏のDCキャッチフレーズは「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」

    少し早い話題ですが、来夏(平成29年)のデスティネーションキャンペーン(DC)は、七年ぶりに長野県だそうです。上高地・白馬八方尾根・志賀高原など山の観光地を官民一体でPRしていくようです。前回のDCでは、前年同期比で4・8%増の1663万7千人の観光客が信州を訪れたそうで、開催されれば八方尾根をはじめ、スキー場開発の夏の観光地もPRして頂けそうです。

    来夏のDCキャッチフレーズは「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」
    http://www.sankei.com/region/news/160109/rgn1601090050-n1.html

  • 白馬と新潟県の糸魚川市を結ぶシャトルバスの運行が1月6日からスタート。ワンコインでバスに乗れて日本海の海の幸を食べに行けるようになったみたいです。また、大町市に行くバスも今年から運行されているようです。

    白馬だけでは飲食店が足りないので、白馬でスキーをして、夕食は白馬+周辺の地域一帯で外国のお客様をおもてなししよう、と言う取り組みが始まっているようです。なかなか良い取り組みだねコレ。記事には八方尾根の名前も出てます。

    長野・白馬、スキー客に「夕食お助けバス」運行 外国人に「日本の味覚」をPR
    http://toyokeizai.net/articles/-/99819

  • アジア圏にもムスリムの人は多いし、マレーシア・インドネシアは半数以上がムスリム。この2つの国を足すだけで人口は日本の2倍以上。マレーシアの隣国シンガポールも、一定数ムスリムの人たちがいます。イスラム教は中東やアフリカだけの宗教ではないよ。

    ちなみに平成26年中における外国人観光客宿泊者数(白馬村観光局統計)によると、2014年アジア圏で白馬に宿泊した国別宿泊者数で最も多かったのがシンガポール+マレーシア、次いで台湾、香港の順。

    http://www.vill.hakuba.lg.jp/somu/statistics/foreigner_guests1.pdf

  • 観光庁がムスリム旅行者の「受入環境整備等促進事業」に3地域選定

    指定された3地域に白馬も選ばれたみたいです。訪日ムスリム観光客の多くは、日本の雪景色や温泉などへの関心が非常に高く、今回選定された各地域も、それぞれの地域の魅力を発揮することでいっそうの誘客が期待される。

    ttp://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/IB-NT/010500007/?rt=nocnt

  • 日本政府観光局(JNTO)の2013年市場調査報告書(上記PDF9ページ)によると、中国人観光客の旅行目的のテーマとして有望なのは、1位がお花見、2位ショッピング、3位温泉、4位がスキー・雪遊び、以下、自然&リゾート、美食、秋の紅葉。

    また、中段PDF、2014年JNTOの資料「中国人が訪日前に期待していたこと(PDF24ページ)」のデータでも、スキー・スノーボード4.2%に対し、スポーツ観戦(相撲・サッカーなど)は1.3%。この傾向は、白馬に来る外国人が増加している、他のアジア諸国(台湾・香港・シンガポール・マレーシア)などでも見られます。

    そして最下部の、最新の中国からの観光客数の統計データだと、春節(1月~2月)の期間やお花見(3月~4月)の期間の観光客数の増加も著しく、この期間はスキーの期間とも被る事もあって、潜在的需要はあると思うよ。


    2013年中国訪日旅行市場動向調査報告書 日本政府観光局(JNTO)
    ttp://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/kikaku/syoryudo/sectional-meeting-rd04ch/no1.pdf

    訪日旅行データハンドブック 日本政府観光局(JNTO)
    ttp://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/jnto_databook_2015.pdf

    中国の基礎データ 日本政府観光局(JNTO)
    ttps://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/pdf/market_basic_china.pdf

    ※PDFの閲覧には小文字のhを冒頭に付けて下さい。

  • 中国人の観光客が少ないのは、ビザの関係でFIT(個人旅行)が、沖縄や東北の一部地域でしか認められてなかっただけで、「来ない」じゃ無くて「来れなかった」だけだと思うけどなぁ。昨年の1月に高所得者に対してビザが緩和。とりわけFITが多いスキーの需要の取り込みについては、これからと言った所。

    FITで先行する台湾・香港・シンガポール・マレーシアなど、アジア圏から白馬に来る観光客は、順調に増加していて約3割を占めている(平成26年統計)し、増加率では既にオセアニア(オーストラリア&ニュージーランド)を超えている。中国人観光客数の増加が今後期待できると言う指摘は、あながち間違ってない思うよ。

    白馬村 平成26年中における外国人観光客宿泊者数
    http://www.vill.hakuba.lg.jp/somu/statistics/foreigner_guests1.pdf

  • 週末八方尾根は予想最高気温でもマイナス3度。予想最低気温はマイナス8~9度。
    今日乗り切れば、明日から雪の日が続いて、良い感じで気温も下がりそう♪

    ウェザーニュース 白馬八方尾根スキー場
    http://weathernews.jp/ski/cgi/search_result.fcgi?id=34810

本文はここまでです このページの先頭へ