ここから本文です

投稿コメント一覧 (4コメント)

  • この先、3月月次くらいの売上成長しか見込めないとなれば広告費もここまで要らないし、人員もどんどん増加させる必要はないやろね。
    会社としてはまだまだ伸びしろがあると考えているという事でしょう。

     もしこのまま成長が鈍化するなら、広告宣伝費は成熟しているオービックくらい少なくなるしラクス単体では人員も横ばいか自然減少になり利益を出してくる。そのキャッシュを使ってのM&Aが成長戦略となるのでしょう、中計にも書いてますが。

    なので、まだまだ中村社長の手の内にあると考えてる。今はバーゲンセールかもしれないですよ。

  • >>No. 76

    確かに、おっしゃるとおりですな。
    楽楽精算の積み上げ額が回復してくれることを願っています。
    月次ストックがコンスタントに50百万円以上積み上がっていけば中計の上限突破も見えて来るだけに期待値が大きすぎました。
    株価は環境もあってどうにもならないのだからストック売上の積み上げ額が再加速するのを確認したい、楽楽精算の成長再加速を期待して待とう。
    上昇以来のホルダーなので売るつもりは毛頭ないが、こう毎日下げられると流石に気分は滅入るけどラクスを応援してます。

  • 楽楽精算の積み上げが2百万しか無かったのに驚いたな。
    法改正の追い風が吹く前の増加ペースの25百万円くらい上がってれば月次ストックが60百万円積み上げで素晴らしい月次だったのに…。

    仮に単価を5万円としたら40件程度しか成約していないことになる、あれだけCMを流し営業マンも増員してるだろうからすごく不思議に思ってる。
    確かラクスのサービスは半年間は解約出来なかったはずなので、インボイスの駆け込みでとりあえず導入した会社が運用乗らずで解約が頻発した、なんてことは無いのかな?
    楽楽明細が24百万円増と回復しているし、他のサービスもそれなりに伸びてそうなので3月の楽楽精算の不振はリードが減っているだけの問題ではない気がするんよね。

    それにしてもIRメールのコメントが淡白すぎる、楽楽精算の事についてもう少しコメント欲しかったな。停滞という言葉で片付けているのが、この不振が長期化しそうな予感をさせる。

  • 結構、衝撃的なIRですけど。
    NTT西日本の特別な売上高を除けば。期初の計画通りの契約数、業績の着地ではないですか?もしかしたら少し上ブレている程度かも。だからこの株価が是正されるのは仕方ないとして。会社としては着実に成長しているかも知れない。
     むしろNTT西日本から約20億円以上もらい、ほとんど解約されるとはいえデータを蓄積できたという幸運。なかなか20億なんて貰えませんからね。
    しかしまぁ。そもそも毎年契約数を積みましているサービスをどのような売り方をしてこのような解約の屍を積み上げたのでしょうね?NTT西日本が無能すぎる。

本文はここまでです このページの先頭へ