ここから本文です

投稿コメント一覧 (46コメント)

  • >>No. 549

    違います。
    ただ、掲示板だと、そうでなかった場合、おお恥をかくので一言加えただけです。

    有難い言葉と思って、返信しました。
    あなたは優しいお方です。

  • >>No. 546

    からかいでなく、素直に受け取っていいんですか❔

    だとしたら、感謝します。
    ありがとう。

  • >>No. 544

    まだ、2000円切ってないけど、自分の想像の範囲を超えて下げたことは認めますよ。逃げも隠れもしないですよ。自分はこういうパターンは経験したことがなかった。次は対処できる為の授業料にするしかないですね。他の銘柄で稼いだ分が消えてしまったけど、少し休んで、また、チャレンジしますよ。

  • >>No. 514

    自分は長期のつもりで書いたんですよ。
    確かにPERは安く放置されている企業はありますね。
    ここの株価の下げの圧力も感じます。
    短期では上がっていくのも重たそうです。
    書いた後に読み直して、短期の方は損切りした方が良いというのも一理あるし、それが親切なのか、と考えました。

    ただ、金曜日に逃げることに反感を感じたのは、それをやってしまうとババ抜きで総崩れになるし、興研は少し前のそういう動きから脱して、業績で上がっていく銘柄でって欲しいという気持ちがあったし、自分が逃げるのも負い目を感じていました。
    ただ、株はきれいごとではないし、明日に関しても楽観的になるではなく、損失を抑える様に逃げろ、と進めるのも親切なのか、と気持ちが変わっています。
    やはり、個人では援護射撃ないと厳しいですかね。

    人のアドバイスは素直を聞く、銘柄に執着しない、変なこだわりを捨てるのは、株取引が上手くなるのに必要だと思うので、あなたの言っていることもわかります。

    自分は買い煽りするつもりはなく、業績が良いのに株価が下がっていくことが納得できなくて、株価の下げが止まるように興研の良さPRしてきたんです。

    しかし、短期では下がる、どこまで下がるか分かりませんが短期では上がる要素が少ないので、株主は皆さんがカモになるのは自分もつらいので、いったん、手仕舞して、下がった所を拾うというんのが親切かと思う様になりました。もちろん、皆さん、言われるまでもなく、ご自身で判断されていることと思えますが。

    ただ、長期では株価は持ち直すと自分は思っているので、その判断が正しいのか、数ヶ月に検証したいと思います。

    誤解されると困るので、この場で考えを伝えさせて頂きました。

  • 興研の業績にどれだけ結びつくのか分かりませんが、触れられていない点があるので、コメントさせて頂きます。


    まず、コロナの後はウイルス騒ぎはしばらくないだろう、と思い込んでしまう危険性です。次のウイルスが発生した時に今回と同じ轍を踏んではいけないというのが国民の認識だと思います。コロナの後、ウイルスがいつ発生してもおかしくない、という視点があってもいいと思います。というのは、ウイルスへの対応能力がその国の経済を左右するほど重要だとわかったからです。そして、N95マスクは安全保障上、自国調達が望ましいことは言うまでもありません。
    それを踏まえた備蓄が求められると思います。

    さらに、今回のウイルス騒ぎが、もし細菌戦争だったら、という視点です。体制の弱さが露呈しました。人それぞれ、認識の度合いは異なると思いますが、そういった事態も考慮してみる必要があるのではないでしょうか。個人的にはそれをやりかねない国があるという認識です。この点でも、興研がお役に立てるのではないでしょうか。

  • 議論のあったBYDマスクですが、東洋経済の記事で紹介されています。
    自分の場合、URLは添付できないのですが、BYDマスクで検索すれば出ます。

    マスク生産世界最多「中国BYD」返金騒動の真因 という記事です。

    抜粋

    中国メディアによると、孫正義氏やカリフォルニア州が調達するとしている「BYDのN95マスク」も正確には「KN95マスク」だという。


    カルフォルニア州はBYDから医療用マスクの調達を公表したが、KN95マスクはアメリカ労働安全衛生研究所NIOSHの承認が取れていないとのこと。
    日本の対応は分かりませが、大阪府吉村知事は孫さんとのツイッターでのやり取りで、府では医療物質調達班がおり、性能と値段をチェックしてます。~ 税金ですので。厳格な手続きがあります。 とコメントしています。

    結論が出ていないので、現時点では要注目ですが、しっかり審査して頂きたいですね。

  • >>No. 435

    汚いやり取りになって反省してるのですけど、あなたが逃げろとコメントした後に株価が戻っているのは事実な訳で。それを掲示板の皆さんで共有した方がいいと思って、コメントしました。

  • >>No. 413

    ぼんたんあめ さん、冷静で素晴らしいです。

    以前から、手堅い取引をされる方だと思い、注目してました。
    参考にさせて頂きます。

  • >>No. 394

    出だしから弱気の発言をして、そのまま下降の流れを助長したとも見れると思いますが。あなたが言う思惑は、実はあなたそのものではありませんか。

  • いったん、売るという選択肢は理解できますが、この掲示板に 逃げとけ、という書き込みあった11時22分の約定値が2251円です。そして、現在、2290円前後。

    果たして、2251円の頃に処分することが正解だったのでしょうか。

    書き込みに対するの評価は❔

    声に惑わされずに、冷静な判断をした方が良さそうですね。

  • 下がるという意見におされていますが、確かに今日は寄り天でマイナスになりました。
    さて、11日に2257円まで下がってますが、そこまでは下がってませんね。
    踏ん張っているとみて、いいのでしょうか。

  • >>No. 384

    的外れ。
    聞いたのは相手の答えを試したからですよ。

  • >>No. 373

    腕に自信があるようですが、オススメの銘柄はありますか。

  • >>No. 376

    N95マスクの価格が暴落してるの❔
    初めて聞いた!

  • 売った方がいい、という意見もよく分かります。

    しばらく塩漬けになるかも知れません。

    でも、重松製作所や川本産業なら、同意見なんですが、興研には期待してしまうんですよね。

    まあ、勝ちもあれば、負けもあります。
    今の選択は負けかも知れません。

    100%勝ちの方には反論できませんが、もう少し様子を見たいと思います。

  • 上がったら上がった理由をつける、下がったら下がった理由をつける。株の売り買いの結果が株価で期待通りとは行きませんが、業績が上向きなのは揺るぎない事実です。

    期待外れ、失望売りの気持ちは良く分かります。
    他の銘柄で効率良く稼いだ方がいいかも知れませんね。
    そのへんで、意見がわかれそうです。

    自分も株価が下がるのはツラいですが、欲ばらなければ、長期ではじりじりと上がっていく気もしますが、どうでしょうか。

    自分はホールドを選択しますが、しばらくはこんな感じを覚悟いないといけないかも知れませんね。

    自分は株価の下げは限られていると思うので、上昇に変わる時を辛抱強く待つ、そんな感じになるでしょうか。

  • 無いと思いますが、念のため、コメントさせていただきます。

    明日、機関が大きな売りをぶつけ、期待に反して株価がマイナスに入っても、これは仮の話ですが、冷静に対応したいと思います。

    機関はロ狼狽売りを狙っています。

    売りが大きければ株価は下がりますが、今回、株価の割高感は解消され、下がるにしても下は限られてると思います。業績に対して売られ過ぎとなれば買いも入ります。
    今回の業績なら株価の下げ幅は限られてくると思うので、パニック売りならない様に注意したいと思います。

    株価が下がって、やっぱりダメだ、というムードになってしまうと機関の思うツボです。

    余計な書き込みだと承知してます。
    すみません。

  • >>No. 310

    気持ちは分からないでもないですが、重松製作所の決算とその後の株価の動き、同じく川本産業の決算とその後の株価の動きを知った時点で楽観論は縮小しているのではないですか。重松製作所や川本産業の決算の状況で興研の決算も類推できるといいますか。

    あるいは、ここ最近の株価の下げ基調でも、楽観論的ムードが訂正された雰囲気を自分は感じましたが。自分は、皆さんが、結構、現実モードになってると思っていました。

    だから、まずは、自分はホッとした気持ちが大きいです。
    割高感もなくなり、最低ラインはクリアしたのではないかと。
    一方で、重松や川本は割高感で今後、苦戦する様に思えます。

    今回の発表でがっかりする方がいるのは理解できますが、多くの方はそれ以前の株価の動き等で既に一旦はがっかりモードになっているのではないですか。

    今日の発表で不満を持つ方って、多いんでしょうか。

    8月から月産60万枚増産だったと思いますが、業績は右肩上がりに上昇すると期待できます。

    下方修正する企業もある中、今日の興研の決算発表を評価してもいいのではないか、と自分は思うのですが。

  • ここ最近の株価は下げ基調だったので、下がるリスクが減ったのは良かったのではないでしょうか。
    まずは安心の気持ちが得られました。。

    買うと下がって、含み損になる。
    これが不安材料でした。

    それなりに上がった株価ですが、割高感はなくなりました。
    下げが限られ、8月から60万枚の増産もあります。

    急騰して売り込まれるより、じわじわ上がった方がいいのではないでしょうか。

    数値を出したのは、割高感がないことを実感し、この株価での売りあおりに対応できるようにしておくべきだと思ったからです。

    ろうばい売りは空売りの思うツボです。気をつけてましょう。

本文はここまでです このページの先頭へ