ここから本文です

投稿コメント一覧 (13コメント)

  • 決算短信の情報はこんなものだから
    いちいち企業側がする言い訳聞いてもと個人的には
    突然利益(率)が低下云々は理解力や知識が不足している
    特需が剥落しただけ、散々凡ゆる所で言われている

    利益率は計画通り、全体の進捗も過去と比して普通
    今後の緩和や原価云々を考慮してたてているのだろうけど普通決算、まあ優秀企業(経営者)

    京樽は赤字を買って建て直しなんでしょ、どうするかは分からないが続報を待っていれば
    ここは飯屋、youtubeみたいな時間はかからない
    何がしたいのかするのかを金融屋や素人が考える必要ない、究極の無駄
    企業(や経営者を)みて買うか売るかだけ

  • 携帯各社の株価下落に関して
    有価証券、データ、ニュースをある程度拾っている人には想定された内容
    実際、新総理前から動き出てた
    理由は各自で調べて(あるタイミングで動いている)
    総理はそれを押してくれただけ

    次に鉄道価格の値下げについて
    現時点では予見できない
    土管の狙い撃ちは大きく5つあると考える
    高いが主たる理由と思っているかもだが左にあらず
    政府の目的、相場はみこしているのでは

    半民半官じみた更にえげつねえ(なっていっている)のはあるが、政府は恐らくこの先もスルー
    要件を満たしていないから

    鉄道について自分も下げて欲しいが、願望や希望は相場には関係ない
    それなりの資産家を目指していくつもりがあるなら願望より冷徹な判断を優先していくべきでは

  • やや良いくらい
    はっとする、目を引く決算ではない

    同期比の進捗率はやや良い
    全般としてまあまあ

    コロナ対策費として20百万円の支出をしたとの事
    送迎費などは継続的にかかるものの、それ以外の移管コストはなくなる
    利益面は順調、コントロールされている

    コンセンサスとか会社予想とかは脇においておくと、売り上げは説明会の言葉と比して伸びが緩慢に感じる
    現環境下で数字を取ってくる所は流石だとは思うが、発言の感じとのバランスがどうも

    バリュエーションについては高収益の課金型医療部分とその他の合算!連続増収増益、IT
    見積もりは人それぞれだが普通だと思う

  • 出張需要は減っている
    どんどん変えてきているから
    本当の本当の需要はどこの水準なのかは誰にも分からんけど、各社ここのコストは中長期的に削減対象

    リニアモーターカーはトドメを指す可能性
    高速化した結果宿泊等がなくなればわざわざ行きたがる奴は物凄く減るから
    人は嫌なものを避ける、嫌なものから改善される
    この習性は変えられない
    リニアはご破算した方が良い

  • それは夢見すぎ
    その移動需要は現状誤差の範囲
    旅行準備、移動時間、いざという時の出社リスクへの対応、出先の回線等インフラ、家族との調整(共に月数回は出社)等々問題は山積

    そもそもテレワークは遊びではないから出先で遊ぶは現実性が低い
    移動時間と(有料)ソフトウェアの利用促進から更なる日、時間当たりの生産性の向上を求められている
    現状では旅行は金と時間を使った苦行に近い

    8時22時働いたとしてそこで何ができる
    立場とキャッシュを持ちとうにフレキシブルに行動できる立場にあった選民が(一等に)居を構え住み続けているのが答えに近い

  • Bルートなら認めると言っていたみたい
    それで良いでしょ

  • Bルートにすれば良い
    Cは無理だし、環境影響を踏まえると国策に沿わない
    日帰り出張になると言うが、日帰り出張になればネットへの移行が進むだけ
    今やハイレベルでリーチから決済まで可能な仕組みが出来つつあるから相当数の移行を招く事になる
    東海のリペアの為を考えれば北陸新幹線の強化でも良いわけだし、Cは諦めて考え直さないと解決は不能

    カーブ問題は車輪で走る
    スピードは落ちても別に構わない

  • >>No. 14000

     ???
     造船業で四半期ベースでの一方的な右肩上がりなどありえないですよ?過去歴代でそんな会社ありました???

  • >>No. 13989

     短信をみる限りではかなりいいですね。ながくもっていますが、これほどネガティブ雰囲気のない決算短信ははじめてみました笑
     造船という業種上この先も利益の変動はかなりあるとは思いますが、他者の第二四半期をみるに反動減で赤字もありえるかなと思っていましたので、黒字で満足です。四季報を超えてくると思います。

    造船業は経営環境が悪く未だに厳しい状況が続きますが、名村は財務、受注の安定度、海外展開を視野にいれるどころか資本参加(まじで!?)、業績と、創造が追いつかない速さで状態がよくなっています。貧民への仲間入りも近いかな。

  • No.12663 強く買いたい

    Re: 調整というより

    2013/05/22 12:47

    >>No. 12661

     純利益は変動しやすい傾向がここ数年みられる。が、経常利益はサブプライム崩壊後ですら右肩上がりにあがっている。造船業どころか多くの企業と比較して業績は抜群に良い。
     今期決算では一株益165円越え。来期予想は197円。来期からはしかも増収増益予想で2015年までの受注を既にしっかりととってきているから決算への安心感は高い。

     過去と比較して、造船バブル期の2007年~2008年時、株価は2000円を超え最終的に2500円をつけている。その時の一株益は70円からスタートして予想90の結果100円。2007年のバブル的上昇の前は その前のボックス時代は株価が1000円を右往左往。利益は赤字から40円程度。

     2000円の時と比較すると株価は半分以下。利益は倍以上。今の株価評価は4分の1
     1000円の時と比較すると株価は同じ。利益は5倍。今の株価評価は5分の1
     
     PBRは1倍切る水準。配当は1.8%。景気は上向き傾向。円安。売り上げも今の方がある。自己資本比率も着実に改善していっており来期は40%も見据える。東証合併により流動性改善+多くの投資家の目に触れられる機会が増える。
     取り組んでいる船、LPG船はTPPやシェールガス、特にシェールオイル(実はこちらのほうが採掘量が多く、アメリカは世界最大の埋蔵量を誇り、いずれ世界最大の輸出国になる見通し)にも関連がある。

  • No.11488 様子見

    日創

    2013/04/23 15:29

     良い会社です。投資判断とは別に好感が持てました。
     この先大変な時期もあるでしょうが、一丸となって頑張って欲しいです。

  • >>No. 10842

     なので、いる及びいくにしています。
     ただ、これはある意味では凄くラッキーでこういう企業群を多くみてきましたが、こういう成長市場+過当競争で利益率低下(人件費も奪い合いなので上昇)というモデルの場合、大手が占有できる見込みのある市場の場合は巨万の利益につながるモデルです。
     最近だと中国の不動産市場がそうですね。成長市場でした(です)が、政府の方針によって抑制され、市場が大きく調整しました。業界は利益率の低下、空室率の上昇、賃金の上昇で大変苦しい日々を過ごしています。が、逆に大手は大量跋扈していた中小企業群がこの利益率の低下、空室率の上昇、賃金の慢性的な上昇によってどんどん淘汰されていってくれたので、中小が滅んだ所を次々と抑え利益率も売り上げも業績も上ったという事例があります。株式もつい最近までは中国市場を牽引する一番手株でした。
     なのでメッセージの買収戦略は非常に的を射ているのではないでしょうか。ウィナーテークスオールの業界になっていくと考えています。

  • 転換されれば
    最も希薄化が進むケースで一株245000円程度まで価値が下がる。
    最も希薄化が進まないケースで一株267000円程度まで価値が下がる。
    実際の所は、
    野村は空売りを戻すだけで枚数は増えない可能性がある。

    MSCBのいいとこ、悪いとこ
    いいところ。とにかく借り入れコストが断トツで安い。金利負担がかからない。
    わるいところ。HFや主幹事野村など空売りしたい人をわんさか呼び出す事により、短期的には大きく株価が下落するところ。

    この企業の最近のネタ
    過当競争化が進み利益率が低下していく(る)。織り込み済
    監視ポスト入り→脱出。折込済。
    下方修正は。折込済
    成長市場。年々織り込んでいっている。
    競争によって二極化が進み、勝ち負けがつく。ネタ
    直近は増えているが、財政を鑑みれば一人辺り介護報酬が減るのでは。リスクファクター。安価な外国人労働者の受け入れという処方箋はある。将来的には機械化か。

    メッセージのいいところ・悪いところ
    勝つ方の企業。事業ベースでは優良企業。
    買収のごたごたでの管理ポスト行き+今回のMSCB等ファイナンスが酷い。投資家ベースでの糞企業。

    ぱっと調査した所こんなところかな。間違っていたら訂正ください。

本文はここまでです このページの先頭へ