ここから本文です

投稿コメント一覧 (89コメント)

  • >>No. 25728

    ああ、そかそか。
    新しい分野だし、そのへんの分別や仕分けみたいなものが、
    国内では、まだまだ未定義なのですね。

    だとすると、暫定で分けるとしたら、認証で分けるしかないですかね。
    医療認証を受けるのが医療技術、ロボット、サービス(高単価?)、
    医療認証がない、もしくは、(あるかどうか分かりませんが)介護認証のある
     介護ロボット、サービス(中単価?)。

    ふ~む。認証の有無、違い。こんなところで推測うるしかないですかね。。。

  • >>No. 25727

    sakuraさん、starさん、同感です。
    お盆明けで、バイト再開ですね(笑)(*^ω^)

  • >>No. 25714

    Welcoming!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

    一緒にサイバーダインを応援しましょ~♪(*^ω^)

  • 国からの補助金って、すべて同じ財布から出るのでしたっけ?(;?ω?)

    そうだとしたら、一緒くた的な考え方もできるのですが。。。

    たが、技術レベルや閾値の高低差からいって、
    さすがに同一視してしまうのは、ちょっとオーバーかなぁと、思いますねぇ。

  • >>No. 25700

    介護も医療も、ロボットというスコープで見ると、
    ついつい、一緒くたになりがちですが、Starさんの仰ることはごもっともですね。

    メインはやはり、医療機器ロボット、ですね。サイバーは(*^ω^)
    今のところ。

  • >>No. 25699

    そうですね。このサイトは存じ上げていました。
    9つある採択事業のうち、2つもサイバーダインだなんて、大したもんですよね。

    ●「ロボット介護機器開発・導入促進事業 第2次採択事業一覧」
    ・「移乗介助支援用ロボットスーツHALの開発」(サイバーダイン)←☆彡
    ・「外出支援用ロボット機器RoboCartの研究開発」(サイバーダイン)←☆彡
    ・「介護用マッスルスーツ事業化計画」(菊池製作所)
    ・「真空排水式排泄アシスト水洗ポータブルトイレシステムの開発」(アロン化成)
    ・「24GHzレーダー技術を用いた安心見守りシステム」(コガソフトウェア)
    ・「介護施設用見守り・睡眠モニタシステムの開発」(中外製作所)
    ・「離床脚ステムベッド開発・実証」(パナソニック)
    ・「倒立振子技術を応用した移動支援機器の開発」(幸和製作所)
    ・「メカトロニクス技術を活用した移乗アシスト装置の開発」(安川電機)

    これは介護の分野においてですが、医療分野も同じことが言えますよね。
    うーむ、これは興味深い。これで介護も医療も本格的に適用されたら、
    日米欧で、お世辞抜きで、一気にぶっ飛びますね・・・(;^ω^)

    保険適用後の各国の売上高を再度試算してみますかね。

    金儲けも去ることながら、この技術で世界が元気になれますように☆彡

  • >>No. 25686

    確かに。
    ここで、何故に東芝をアサインさせるのか。フラッシュメモリーの特許一つ保管出来ない会社が、しゃしゃり出てくるんじゃない!と、思わず心の中で叫んでしまいそうになります。

    しかしまぁ、色んな会社がエントリーしているのですね。。。(;^ω^)
    少し前から、将来的に国をけん引する産業として、ロボットは脚光を浴びていますものね。

    ちょいと、じっくり拝見させていただきますね。

  • >>No. 25678

    承知致しました。
    ここは、サイバー板ですもんね(*^ω^)

    コメントいただいた内容を拝見して、建築土木という観点で、非常に興味が湧いて来ました。2020年のオリンピックに向けて、もしかすると、面白そうな会社になるかもしれませんね!これは、少々時間を掛けて調べてみる価値がありそうです。

    返信どうも有難う御座いました。

  • >>No. 25665

    kiraさん、正しくその通りなのです。
    ピンボケしてしまうのですよ。。。(;^ω^)

    ダインと同じく、ロボット産業を盛り上げて行く1つの企業ならば、
    喜んで応援しようと思ってたのですが、どぉ~もこの会社ビジョンに
    ロボットはあくまで「おまけ」的な立ち位置にあるので、
     「ロボット開発をメインでやってる会社ではないのだろうな…」
    という印象を受けてしまいました。(;・∀・)

  • >>No. 25655

    国策の定義をもう少し深堀することは、
    今後のダインを見据えるためにも有意義ですね。
    それはそれで、さらに理解を深めさせていただきます。

    で、
    論点が少々ズレてしまったので、話を戻すと、
    何も私は「川田はロボットじゃない!ダメだ!」
    なんてことは言っておらず、川田さんは、どうゆう分野に力を入れて、
    どの商品で食っていくのか?が、見えにくいなぁ~と、言っているんですね。

    貴殿の仰られるように、確かにか川田さんも素晴らしい会社だと思うのですが、
    どういったマーケット領域で勝負をするのか、
    同業他社とは何が異なるのか、等々、平たく言うと、いまいち、パッとしないのです。

    もし、
    「川田のココが、世界一、オンリーワンの製品orサービスなのだ」
    ってところがあれば、ご教授願いたい。
    そうゆうのがあれば、さらに深堀し、勝算があれば、投資家が
    殺到すると思うのです。

    ※「工事屋で、工事でナンボ」は、ごもっともですね♪(*^ω^)

  • >>No. 25543

    返信どうも有難う御座います。
    建設現場において、単に人手を減らすようなロボットなら、
    おそらくそのロボットの普及は難しいでしょう。国も、地方も、
    公共事業とは、それだけ根深いものだと考えるからです。。
    下手したら、国や地方の抵抗勢力を受けかねません。

    そこへ、ダインはというと、
    人の立ち入り出来ない福島原子炉での撤去作業や、
    地震などで倒壊した建物の撤去作業や、人命救助を目的とし、
    決して、国の方針、方策に逆行したロボット開発はしていません。

    国策として、国から支援を得るとは、こうゆうことだと思うのです。

    あくまで、個人的な見解ですが。(*^ω^)

  • >>No. 25607

    全く同感です。
    ガチホ内の小競り合いなど、何の意味があるのか。

    それよりも、想定通り事業は進んでいるか、Outputは出ているか、
    大きなロードブロックを目前に、ガラることはないか。
    突き抜けた場合のアタマは、どのあたりを予測するか、等々。

    そういった意見を出し合って、ガチホの進むべき方向性を
    見据える方が建設的ではないでしょうか。

    ま、最終的な判断は、自己責任ではありますが。

  • >>No. 25520

    なんか、私の方こそ悪い気分にさせてしまいましたかね。
    大変申し訳ないです。

    無理もないですよね。それだけ、sakuraさんにとって、
    魅力的な株に見えるのですから。私も、気持ちは一緒です。

    私の方こそすみません。私の投稿も消しておきますね(;^ω^)

  • >>No. 25519

    嫌いじゃないですよ?皮算用♪
    夢が膨らむじゃないですか(笑)

    ただ、
    いつ、何時(なんどき)、問題や不祥事が出るか分からない。だって、人なんだもの。
    そんときゃ、きっちり見限って、他に行けばいいのです。

    何かしら、株価がリアルにガラるなら、一時撤退。
    逆に、問題なく、粛々と利益を上げるなら、ガチホor買い増し。

    肩入れしたくなったり、やこの企業への思い入れはあるのですが、
    投資家として大事なのは、「深入りしすぎないこと」、かなと。

    ま、このまま、ロボット市場9.7兆円(2035年予想)まで行ってくれればいいのですが♪

  • >>No. 25515

    あははははw 賛成、賛成♪
    月末に向けて、ぶっちぎりですね!しかも、た~んと増坦解除してるし(笑)

    先週の赤字決算にもかかわらず、株価は下げず、国のサポート、収益性の改善等々で、
    そろそろ海外の大口が黙ってないかもしれませんね。
    私自身、医療用HALが各国(日米欧)の保険適用時の収益(まだ暫定ですが)を見たら、
    軽く数兆超えてました(笑) かなり少なく見積もって、ですよ?♪

    ま、世界情勢やら、このあと、中国リスクが控えているので、
    まだまだ予断を許しませんが、今年度1~2位を争う銘柄ではないでしょうか?(*^ω^)

  • >>No. 25504

    今後のロボット産業のカテゴライズは、まだまだ未知数ですが、
    Dreamさんの仰るように、暫定でも各企業が勝負していく分野を
    ある程度見通すことは、投資先を検討していく上で、大変意義のある
    ことだと思います♪(*^ω^)

    ただですねぇ~。。。川田さんは、ロボット(精密機械)というより、
    金属屋と言いますか、ゼネコンと言いますか、インフラ整備の商品が主力なので、
    あまり、「ロボット」っていうカテゴリーで陽の目を見ることは少ないかな、と。
    オンリーワンorナンバーワンのテクノロジーってあるのかしら?
    そうでないと、既存の大手ゼネコンに太刀打ち出来ないし、今後の株価上昇は、
    単独でのアゲは厳しい気がします。

    オリンピック絡みで受注があったとしても、一発屋で終わってしまうのでは?、と。

  • >>No. 25343

    なんだかも~w
    板荒らしみたいになってますよ!?

    自主規制、自主規制www

  • >>No. 25327

    かぁ~~~~!私も行ってみたいですぞ~♪(;≧ω≦)ノシ

    こりゃ~、お子さん喜びますねぃ☆彡

本文はここまでです このページの先頭へ