ここから本文です

投稿コメント一覧 (10コメント)

  • >>No. 988

    このような内容ではないでしょうか。(長文謝)

    パターンA:3000円の株価が上下しながら満期日に4000円になった

    パターンB:3000円の株価が上下しながら満期日に2000円になった

    パターンAにおいて
    MBLがうまく低いところを買い集めて、平均3200円で150万株(計48億円)を買付(⇒パターンA1)
    MBLがへたで高いところを買い集めて、平均3800円で100万株(計38億円)を買付(⇒パターンA2)

    パターンBにおいて
    MBLがうまく低いところを買い集めて、平均2300円で200万株(計46億円)を買付(⇒パターンB1)
    MBLがへたで高いところを買い集めて、平均2800円で150万株(計42億円)を買付(⇒パターンB2)

    ①パターンA1では、満期日での売却益(4000円-3200円)×150万株=12億円の80%である9.6億円をGNIが受け取る(MBLの利益は2.4億円)
    ②パターンA2では、満期日での売却益(4000円-3800円)×100万株=2億円の80%である1.6億円をGNIが受け取る(MBLの利益は0.4億円)
    ③パターンB1では、満期日での売却損(2300円-2000円)×200万株=6億円をGNIが支払う(MBLの損益はゼロ)
    ④パターンB2では、満期日での売却損(2800円-2000円)×150万株=12億円をGNIが支払う(MBLの損益はゼロ)

    GNIにとっての最高はパターンA1です。一方、最悪はパターンB2です。
    ただし、GNIは株価が下がることはない(自社の今後の予測、MBLによる安定株主買付効果)と自信を持っているはずです。また、MBLはプロなので、しっかり低いところを買い集めてくれるとの期待もありますので、パターンA1を予想していると思います。
    一方でMBLはリスクはほぼゼロ(株価がダダ下がりでも売却損はGNIが補償してくれる)で、Max55億円のお金を動かせば利益が見込めます。

    MBLにとっての非常においしい話だけのようにも見えますが、現在動かせる余剰資金がないGNIにとっても、株主還元の一策(空売り等による不当な株価操作への対抗)として実施メリットと判断していると思います。

  • >>No. 265

    > Novartis has just cut the ribbon on a huge $1 billion research center in China--a country full of promise but one that Big Pharma is still finding tricky to navigate.
    >
    > Still, gaps in access to cutting-edge drugs in China are blamed on an approval process that can take more than 5 years
    >with the country reluctant to hire outside vendors for assistance or rely on approval data from abroad
    >
    > The company said its new 1,300-person facility will be its third major research center, after Basel, Switzerland and Cambridge, Massachusetts.
    >
    > The Novartis research center will further focus on diseases more prevalent in China, such as lung, liver and gastric cancer.

    面白そうな情報に反応ないので、メモ代わりに。

    外部からのデータに頼るのを嫌い新薬の承認に5年かかる中国で、ノバルティスが1000億円1300人の研究所を設置して、中国で流行している肺の病気に注力した研究をする

    これって、そーせいに追い風では??

  • ロンドン、英国、2016年4月4日 –
    ヘプタレス・セラピューティクス(そーせいグループ(東証マザーズ指数:4565)の完全子会社、以下「Heptares社」)は、 4つの製薬会社(アステックス、アストラゼネカ、グラクソ・スミスクライン、UCB)、英国の医学研究会議の分子生物学 研究所(MRC-LMB)、ケンブリッジ大学のナノサイエンスセンター、高性能電子顕微鏡メーカーであるFEI、とこの種類としては世界最初となるケンブリッジ製薬クリオ電子顕微鏡協会を組織する協定を結んだことを発表します。

    本協会は、タンパク質構造に関する3次元(3D)情報を分子レベルで決定するための新しい解析法(低温電子顕微鏡(クリオEM))の可能性を評価することを目的とします。低温EMは、 例えばX線結晶学と核磁気共鳴分光学のような従来の方法とともに、複雑な分子配列の構造を原子レベルで示すことができます。 このような詳細な情報は、調査中のタンパク質の構造と機能の理解を向上させ、特定のタンパク質、例えばG-タンパク質共役受容体(GPCR) を標的とする新薬のデザインを進めることが期待されています。

    R・ヘンダーソン(MRC-LMBでの低温EMの先駆者、Heptares社の共同創設者)は、「多くの人々が長年取り組んできた低温EMの開発が今や構造生物学の主流となったことは喜ばしいことです。製薬会社が薬剤開発のため、この手法を評価することに熱心であることには特に満足しています。」と、述べています。

    そして、FEIの副社長で生命科学事業のゼネラルマネージャーであるピーターFruhstorferは、「低温EM 3次元モデルは、これまで、あまり大きくて複雑であったり、他の技術で必要とされる調合に対して耐性を示すために分析することができなかったタンパク質分子の働きを、見て、理解することを可能にします。」、 「この技術は主要な研究者によっていち早く採用され、現在製薬業界において初期段階での探索と開発での活用法が見出されています。」と、述べています。

    HeptaresのCSOと共同創設者であるフィオーナ・マーシャルは、以下のように述べました: 「低温EM分野の迅速な発展は、膜タンパク質複合体の詳細な構造を得るための我々の能力に革命を起こしています。低温EMは今や、それが構造ベースの薬デザインに衝撃を与えることができる段階に達しました、そして、Heptaresはこれらの開発の最前線にあることを約束します。」

  • ロンドン、英国、2016年4月4日 –
    ヘプタレス・セラピューティクス(そーせいグループ(東証マザーズ指数:4565)の完全子会社、以下「Heptares社」)は、 4つの製薬会社(アステックス、アストラゼネカ、グラクソ・スミスクライン、UCB)、英国の医学研究会議の分子生物学 研究所(MRC-LMB)、ケンブリッジ大学のナノサイエンスセンター、高性能電子顕微鏡メーカーであるFEI、とこの種類としては世界最初となるケンブリッジ製薬クリオ電子顕微鏡協会を組織する協定を結んだことを発表します。

    本協会は、タンパク質構造に関する3次元(3D)情報を分子レベルで決定するための新しい解析法(低温電子顕微鏡(クリオEM))の可能性を評価することを目的とします。低温EMは、 例えばX線結晶学と核磁気共鳴分光学のような従来の方法とともに、複雑な分子配列の構造を原子レベルで示すことができます。 このような詳細な情報は、調査中のタンパク質の構造と機能の理解を向上させ、特定のタンパク質、例えばG-タンパク質共役受容体(GPCR) を標的とする新薬のデザインを進めることが期待されています。

    R・ヘンダーソン(MRC-LMBでの低温EMの先駆者、Heptares社の共同創設者)は、「多くの人々が長年取り組んできた低温EMの開発が今や構造生物学の主流となったことは喜ばしいことです。製薬会社が薬剤開発のため、この手法を評価することに熱心であることには特に満足しています。」と、述べています。

    そして、FEIの副社長で生命科学事業のゼネラルマネージャーであるピーターFruhstorferは、「低温EM 3次元モデルは、これまで、あまり大きくて複雑であったり、他の技術で必要とされる調合に対して耐性を示すために分析することができなかったタンパク質分子の働きを、見て、理解することを可能にします。」、 「この技術は主要な研究者によっていち早く採用され、現在製薬業界において初期段階での探索と開発での活用法が見出されています。」と、述べています。

    HeptaresのCSOと共同創設者であるフィオーナ・マーシャルは、以下のように述べました: 「低温EM分野の迅速な発展は、膜タンパク質複合体の詳細な構造を得るための我々の能力に革命を起こしています。低温EMは今や、それが構造ベースの薬デザインに衝撃を与えることができる段階に達しました、そして、Heptaresはこれらの開発の最前線にあることを約束します。」

  • ロンドン、英国、2016年4月4日 –
    ヘプタレス・セラピューティクス(そーせいグループ(東証マザーズ指数:4565)の完全子会社、以下「Heptares社」)は、 4つの製薬会社(アステックス、アストラゼネカ、グラクソ・スミスクライン、UCB)、英国の医学研究会議の分子生物学 研究所(MRC-LMB)、ケンブリッジ大学のナノサイエンスセンター、高性能電子顕微鏡メーカーであるEFI、とこの種類としては世界最初となるケンブリッジ製薬クリオ電子顕微鏡協会を組織する協定を結んだことを発表します。

    本協会は、タンパク質構造に関する3次元(3D)情報を分子レベルで決定するための新しい解析法(低温電子顕微鏡(クリオEM))の可能性を評価することを目的とします。低温EMは、 例えばX線結晶学と核磁気共鳴分光学のような従来の方法とともに、複雑な分子配列の構造を原始レベルで示すことができます。 このような詳細な情報は、調査中のタンパク質の構造と機能の理解を向上させ、特定のタンパク質、例えばG-タンパク質共役受容体(GPCR) を標的とする新薬のデザインを進めることが期待されています。

    R・ヘンダーソン(MRC-LMBでの低温EMの先駆者、Heptares社の共同創設者)は、「多くの人々が長年取り組んできた低温EMの開発が今や構造生物学の主流となったことは喜ばしいことです。製薬会社が薬剤開発のため、この手法を評価することに熱心であることには特に満足しています。」と、述べています。

    そして、FEIの副社長で生命科学事業のゼネラルマネージャーであるピーターFruhstorferは、「低温EM 3次元モデルは、これまで、あまり大きくて複雑であったり、他の技術で必要とされる調合に対して耐性を示すために分析することができなかったタンパク質分子の働きを、見て、理解することを可能にします。」、 「この技術は主要な研究者によっていち早く採用され、現在製薬業界において初期段階での探索と開発での活用法が見出されています。」と、述べています。

    Heptares社のCSOと共同創設者であるフィオーナ・マーシャルは、以下のように述べました: 「低温EM分野の迅速な発展は、膜タンパク質複合体の詳細な構造を得るための我々の能力に革命を起こしています。低温EMは今や、それが構造ベースの薬デザインに衝撃を与えることができる段階に達しました、そして、Heptares社はこれらの開発の最前線にあることを約束します。」

  • ニャンって何ですか?ばかにしか見えませんが。

本文はここまでです このページの先頭へ