-
No.930
では過去10年間で比較すると、…
2022/05/15 12:25
では過去10年間で比較すると、
日本は長期デフレでインフレ率はほぼゼロ。
それに対してキーエンスは4900円の株価が51000円になったので10倍以上。
文字通り比較になりません。 -
No.639
Re:そう思いたいですね。少なくとも…
2022/05/15 11:50
-
No.927
Re:株価という長期で上下するものに…
2022/05/15 11:29
-
No.385
Re:AGCが北米ガラス事業を売って…
2022/05/15 10:55
-
No.922
Re:インフレに勝てるのはやっぱりキ…
2022/05/15 10:48
>>No. 898
キーエンス株価は昨年末から31.7%の下落。
日本のインフレによる円現金の目減りは1.2%
26.4倍の圧倒差でキーエンスが負けています。
何となくのフワ〜っとした漠然的な情緒でなく、
なるべく具体的データや数字で比較するとはっきりわかります。
>インフレに勝てるのはやっぱりキーエンス株かも -
No.919
Re:この方はSNSやTikTokで…
2022/05/15 09:31
>>No. 910
動画見ましたが、「パワハラ」なんて水準にはほど遠いですね。
話し方も内容もキーエンスの元社員とは思えないほど。
>この方はSNSやTikTokでキーエンスの内部情報を流出しています。 -
No.918
Re:ここにもいたか😎笑
2022/05/15 09:21
>>No. 909
レーザーテックでの貴見を達見だなあと思い入れながらずっと注目しております。
一言で言えば「来たる大暴落に備えてキャッシュを十分確保しておけ」という戦略は、特に割高優良グロースのレーザーやキーエンスには有効ですね。まったく同感です。 -
No.886
Re:銀行が潰れて円安が進行する暗い…
2022/05/14 11:50
-
No.894
今どきPER160倍、PBRは…
2022/05/14 11:31
今どきPER160倍、PBRは8倍はいくら何でも高すぎる。
せめて他の割高グロース銘柄のPER40〜60倍程度にならないと。 -
No.882
G7後に続々と欧州の大物が来日…
2022/05/14 11:21
G7後に続々と欧州の大物が来日して首脳会談が立て続けに行われていますね。
これは自然の成り行きで、広いアジア見渡してもまともな民主主義国で経済大国といえば日本しかないからです。
欧米は株式市場も債権市場もダダ下がりの中、まともな投資先といえば日本しか無いのが現実。
投資資金(マネタリーリザーブ いわゆるm3)はまだダブついており、しかも日本は超低金利続行ときている。さらに円安なのでドルやユーロの欧米からは格安で割安の優良株を買える。
先日の岸田首相のシティ講演は、ひょっとしたらその事実を欧米に気づかせたかもしれません。 -
2022/05/14 10:52
-
No.7
いや、考えようによっては、 ア…
2022/05/14 10:45
いや、考えようによっては、
アナリスト予想が低いということは決算発表の時にはコンセンサス越えになりますから急騰しやすくなります。
つまりアナリスト予想が出て急落したタイミングで買っておいて決算発表直後に売ればよいです。サイクルが分かりやすくて個人投資家には助かります。 -
No.876
Re:J.P. Morgan 目標株…
2022/05/14 10:30
>>No. 873
証券会社の格付けや目標株価が当たったためしはほとんど無いです。
特にモルガンは思惑100%ですから注意しましょう。モルガンがその目標株価を出したということは少しでも株価回復したらショート攻勢を仕掛けると考えた方がいいです。 -
No.875
Re:ここはナスダックに連動しますが…
2022/05/14 10:25
>>No. 871
はい。日本は他国と真逆で低金利継続なので、本来なら割高グロース株でも売られる筋合いはありません。
が、日本株を買う資金をドルで調達する外国人投資家は違う訳でして。支払う金利が高くなれば益回りの悪いグロース株は日本株といえども敬遠となります。つまり日本株のうち高PERグロースはナスダックに連動しています。
高PERグロースのキーエンスは外国人持株比率が47.3%もあるので、モロにその影響を受けます。メルカリも典型です。 -
No.89
決算発表のタイミングが良かった…
2022/05/14 09:37
決算発表のタイミングが良かった。
どんな好決算でも売られまくる月曜火曜あたりなら、この決算でも急落だったと思うね。 -
No.380
Re:ここはよーわかりません。塩ビは…
2022/05/14 09:33
金曜日の日経平均の680円上げ…
2022/05/15 14:10
金曜日の日経平均の680円上げはSQに向けた外資ヘッジファンドの買い戻し。
NYも結局東証のSQ目がけたショートの嵐のトバッチリを食らう。
数ヶ月に一度は東証は海外ファンドから食い物にされる。買い支えの日興をパクるなら売り操作の外資を取り締まって欲しいものです。