ここから本文です

投稿コメント一覧 (140コメント)

  • 米雇用統計発表後で反応は鈍かったが、ISM非製造業景気指数が判断基準の50を下回り、2022年以来の縮小圏に低下していた。サービス業の減速が示唆されており、米雇用統計でも特にレジャー・接客部門の就業者数が4月は5000人増に留まっていた。米企業の1-3月期決算でもマクドナルドやスターバックスのような企業は春以降、米消費者の財布の紐が固くなっていることに揃って言及している。 

     FRBが特に懸念していたサービス業のインフレが今後、落ち着いて来るのではとの期待感もあり、短期金融市場ではFRBが秋以降利上げを開始し、年内2回の利下げでコンセンサスを形成しようとしている。米大手証券からは、環境がそろえば、7月利下げ開始の可能性もあるとの見方も出ていた。


    年内に米利下げは想定内で…
    日銀が政策変更した方が動くと思う

    今日は豪中銀です

  • ・豪中銀 利上げ議論を再開するかが注目される、CPI受け年内利下げ観測が消滅 同時に最新経済見通しも公表
    ・英中銀 いわゆるスーパーサーズデー、インフレ見通し含む最新経済予測に総裁の会見 メッセージに変更あるか


    雇用統計の結果でドル円の流れが変わるかな?
    実弾介入は限りがあるから大口さんの動きも気になります

  • 米雇用統計を受けてドル売りが強まっている。非農業部門雇用者数(NFP)は17.5万人増と基準の20万人を割り込み、予想も大きく下回った。失業率も3.9%に悪化したほか、注目の平均時給も前年比3.9%と4%を下回り、21年6月以来の低水準に鈍化した。

     雇用の冷え込みを示す数字であり、短期金融市場では年内2回の利下げ期待を完全に織り込む動きが一時復活していた。ドル円は、上値では介入警戒感もある中、ロング勢の見切り売りが強まったようだ。ただ、下値では根強い買いも依然として見られ、一時153円台に戻す場面も見られた。今週は160円台まで急上昇する場面も見られたが、財務省の介入観測が2回あり、そこから急落している。150円に接近すればさすがに値ごろ感も出るようだ。


    今回の結果だけで判断はできないけど…
    弱い指標結果が続けば150円割るのかな~?

    GW期間中で激しい乱高下がありましたが
    皆よく頑張ったよね! お疲れさまでした🥰

  • 4月29日に続き、日本時間2日早朝の円買い介入は計8兆円を超える巨額介入とされている。これまでの介入は日本が休場となった日(4月29日)、取引参加者が極端に少ない時間帯(5月2日早朝)という、市場の間隙をついて行われている。本日も憲法記念日で東京市場が休場ということもあり、市場流動性の悪い時間帯に敢えて円買い介入を行うのではないかという声はある。しかしながら、米国サイドがドルの押し下げ介入に対しては賛同をしていないと思われることで、現行水準(153円台)での介入を否定する声も多い。

     また、流動性の悪い時間帯に介入をしたことに関しては、介入余力が底をつくことを懸念しているから、という声もある。


    介入は限られた回数だと思う
    ドル高を懸念する米国人もいるし
    どの国も今の為替に不満はあるのでは… ⁇

    今夜は米雇用統計とISM非製造業です

  • 声明では「ここ数カ月、物価上昇率2%の目標達成に向けて進展していない」と指摘し、利下げの開始時期が遅くなる可能性を示唆した。一方、国債の保有額を圧縮する量的引き締め(QT)のペースを6月から減速することを決め、「国債保有残高の圧縮ペース上限額を月600億ドルから250億ドルにする」とした。市場の一部では「QTの上限を300億ドルにする」との見方があっただけに、結果公表後は米金利低下とドル売りにつながった。
     また、パウエルFRB議長はFOMC後の会見で「インフレは依然として高すぎる」「利下げの確信を得るには想定より時間かかる見通し」としながらも、「次の行動が利上げになる可能性は低い」と話し、市場で警戒されていた利上げの可能性を否定。

    5時過ぎから断続的に円買い・ドル売りのフローが観測されると一転急落した。市場では「政府・日銀が急激な円安を阻止するため、為替介入に踏み切った」との見方が強まり、節目の157円や156円、155円、154円を次々と下抜けて一時153.04円まで大幅に値を下げた。


    利上げ否定で国債で金利低下は流石です

    日本政府がまた実弾介入したかは知らんけど…
    介入がドル買いチャンスにみえます

  • 中国(労働節)、香港、シンガポール、韓国、スイス、フランス、ドイツ、ノルウェー、スウェーデン、ポーランド、ロシア、トルコ、南アフリカ、ブラジル、メキシコ(レーバーデー)、休場


    5月は暴落を期待したいなぁ~
    今夜はADPとISM製造業

  • 東京市場では一時160.17円と1990年4月以来34年ぶりの高値を付けたものの、日本時間夕刻には154.54円まで急落した。市場では「政府・日銀が急激な円安を阻止するため、為替介入に踏み切った」との観測が浮上した。なお、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙は「為替介入があったようだ」と報じた。


    介入の有無は知らんけど、円安が加速したのは
    大型連休前に円安誘導と思われる会見内容の日銀が悪いんちゃうか?

    今日はユーロ圏とカナダのGDPです

  • 前日銀総裁の黒田東彦氏に瑞宝大綬章が贈られるという。黒田氏は受章の知らせに、「私の勤務した財務省、アジア開発銀行、日銀の功績に対する叙勲と考え、感謝致します」との談話を発表している。


    勲章って安っぽいね😊

  • おはよーございます
    今週はユーロ圏のGDPと米雇用統計にFOMCです

  • 日銀は金融政策決定会合で緩和的な金融環境を維持するとの方針を確認。市場の一部では「円安に対応して国債買い入れ縮小の方法を検討する」との思惑が浮上していただけに、日銀会合の結果を受けて改めて円売りが優勢となった。加えて、植田和男日銀総裁が定例記者会見で「今のところ基調的な物価に円安が大きな影響を与えているわけではない」「円安のインフレへの影響は通常一時的にとどまる」などと発言。円安を強くけん制するような発言がなかったことから、円を売る動きが活発化した。


    円安でGWに海外を諦めた人たち、もっと怒れ!
    一部の情報しか見ない人に経済回復を求めても無理ですね
    隠居じじぃの暇つぶし仕事では困ります。。

  • 米商務省が発表した1-3月期米国内総生産(GDP)速報値が前期比年率1.6%増と予想の2.4%増を下回ったものの、米連邦準備理事会(FRB)が重視するインフレ指標である食品とエネルギーを除いた個人消費支出(PCE)コア価格指数が前期比年率3.7%上昇と予想の3.4%上昇を上回った


    悪いインフレ⁉
    利下げ延期で抑えられるかな?
    市場に利上げ期待が起こると円安が酷くなる😱

    今夜は米PCEデフレーター

  • 時事通信が「日銀は26日の日銀金融政策決定会合で国債買い入れ縮小の方法を検討する。縮小すれば、日銀が保有する国債の償還ペースが新規買い入れを上回ることになりそうで、国債保有残高を減らしていく事実上の量的引き締め局面に移行することになる」と報じた。
     なお、イエレン米財務長官は為替介入について「まれな出来事であるべき」「過度な変動がある場合に限定され、事前に協議があることが期待される」と述べた。


    今日の日銀の責任が重い!
    買い入れ縮小だけでは… 利上げ⁇
    ずぶずぶの緩和国に利上げの覚悟はない😓

  • おはよーございます
    ドル円が155円台に乗せました
    政府はあらゆる手段を使いませんね~

    今夜は米GDPの発表です

  • 今週は第1四半期の米GDP速報値と3月のPCEデフレータが発表され、市場は動向を注目している。米GDPは25日木曜日、PCEデフレータは26日金曜日に発表される。3月PCEデフレータは市場のFRBへの期待に大きな変化をもたらすとは考えていないとの見方も一部から出ている。むしろ、木曜日の米GDP速報値の方がサプライズをもたらす可能性が高いという。


    日経新聞が「日銀が円安加速の影響を議論する」
    と報じてましたが、議論だけか… ⁇
    今更… (・・? 毎月の会合で何しとったんや!

  • “ある日 突然、水が出ない”全国危機マップで見る水道リスク
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240422/k10014426931000.html

    水道の水が出ない暮らしは考えられない😓
    でも水道管の老朽化は深刻です。。

  • おはよーございます
    今週の天気は不安定、相場は…
    米GDPと日銀会合

    前回の日銀予想を「じじぃ」と表現したけど…
    今回は円安批判にちょっと反応しているので
    一言では難しいなぁ~

  • 米国市況】大型ハイテク株が急落、来週の決算警戒-円は上げを消す
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-19/SC7D4MDWLU68?srnd=cojp-v2

    ドル円が膠着状態だから急落も期待しちゃう😊

  • イスラエルがイランに対して報復攻撃を行ったとのニュースが東京時間に流れ、リスク回避の円買いでドル円は153円台に下落する場面が見られた。しかし、いまのところエスカレートはしていないようで、急伸していた原油相場も上げを戻したことから、ドル円も元の位置に戻している。


    イランは再攻撃に慎重と報道があったし
    しばらく地政学は落ち着くのかな?

  • オプション取引に絡んだ売りがあると見られる155円00銭前後をしっかり超えると、取引の性質上ストップロス注文が出てくる可能性が高く、一気の上昇となる可能性がある。それだけに介入への期待が強いが、実際に入るかどうかは未知数。


    介入期待で指値予約をしてるけど・・まだ~?

  • 日米韓の財務相会合が開催され、為替に関して緊密に協議することで合意したと伝わった。また、日本と韓国が自国通貨安を巡る懸念を認識し、「米国も認識した」と伝わったことが円買いの反応に繋がった可能性もありそうだ。基本的にホワイトハウスと米議会は為替操作を嫌うが、米国も認識したと伝わったことで155円を前にした財務省による為替介入への思惑が高まったのかもしれない。


    警戒ばかりで動きのない相場が一番辛い😢

本文はここまでです このページの先頭へ