ここから本文です

投稿コメント一覧 (443コメント)


  •  フランスの政治不透明から、欧州株が下落している。フランス株は、週末、2%
    強安くなり、高値から8%下落した。ドイツ株も連れ安した。
     米株も、影響を受けたのか、弱かった。日経平均先物も300円強安い。

     フランスの総選挙結果予想が、見えるまで、米株は安いとは、思わない。???
     米株は、米小売売上高等のデータで上下するのだろう??

     日経平均株価は、一進一退を、続けている。押し上げているのは、自社株買い
    なのか? 日経新聞スクランブルは、そう感じているようだ。?? 海外勢が、
    出遅れ日本株を、買ってくれる時期はいつなのかと待っている??

     ホンダ株、調整終わりそうで終わらない。??  海外勢の買いが、入らない
    と、安定的な上昇は無理なのか???


  •    遅ればせながら、配当金ありがとうございました。助かりました。

     先週、カナダ、ECBと相次ぎ,0.25%利下げし、経済に少しの明るさ。
     今週は、米FOMCやパウエル議長発言、日銀政策決定会合や植田総裁発言を
    控え、12日米CPI発表と様子見姿勢が強まりそうです。

     米株、調整気味から、ナスダック指数やS&P500種は、最高値。金曜日は、
    米雇用統計データで米金利上昇し反落しました。
     米経済が、少しずつ減速しだしていると思いますが、 FOMCや、
    パウエル議長が、米経済をどう見ておられるか気になるところです。

     日経平均株価は、揉み合い続いており、今週も、同じような様子見姿勢か??

     ホンダ株は、型式認定不正問題があって、揉み合いから下げ、チャート崩れ
    もあって、5日、やや大きく下げました。その後は、下げ渋る形に見えます。
    7日のPTSやADR値は、反発しているのは、ありがたいです。


  •  今日のホンダの下げは、円ドル相場の円高要因が大きいでしょうか?
     21時40分現在、円高更に進み、1ドル154円台後半になっていますね。

     要因は???


  •  私個人の意見です。判断は、ご自分です。

     米経済に陰りが見え始めたのだろうか???  個人消費は米経済の要。
     ①4月ベージュブックで、景気見通しに幾らか悲観的
     ②米1-3月GDP下方修正(米個人消費の下方修正)
     ③米小売り企業決算(2-4月)客単価の低下や客足の減少で売上高減少
      ウォルマートでも客筋を注視。・・・日経新聞から

      米長期金利は、最近の高値をつけたような気がする。???
     5月米雇用統計等見る必要がありますが。
     
      前週末のNYダウの大反発、ナスダック指数は、2ドル安でも大幅な戻し。
     何か、大きな変化になるような気がします。???
      米経済が、ソフトランディングする事を願っています。

     日経平均株価、週末、大商いでやや大きく上昇。(米MSCI株価指数の
     構成銘柄変更が最大要因とか) この大商い、日本株の大相場の予感???

     ホンダ株、31日(金)、やや大商いで高く、一足早く、調整終わるのか??

     日経新聞によれば、公務員年金の積極運用100兆円、日本株に25兆円の買い
     が入るか???


  •  5月23日(木)のNYダウ1年3カ月ぶり605ドル安にはショックを受けました。
    FRB高官の相次ぐ、米金利引下げには、数カ月のインフレ抑制データが必要発言
    があってました。5月米製造業PMIが、50.8と経済の強さを示した事などから、
    金利引下げ開始時期不透明感による売りによるものとの事。
     5月24日(金)は、米国は、3連休控え、続落するのかと不安でしたが、米株
    3指標共プラスで、ナスダック指数は、終値では最高値との事。

     米経済は、どこまで強いのか、ソフトランディングは、本当にできるのかのか?
    市場が、再び、心理的弱気も出てくることも考えられ、難しい局面にも思えます。

     日経平均株価日足チャートは、右肩上がりで、もしや、調整終えるのかと思っ
    てましたがわからなくなりました。

     24日(金)ホンダは、やや大きな下げも覚悟してましたが、まさかプラス引け
    とは助かりました。今後も上昇を期待しています。


  •  先週、米株3指標共が、最高値を更新しました。NYダウは、初の4万ドル突破。
    この上昇が、突然、崩れるとは思えません。ジワジワと上昇して欲しいものです。

     ドル円相場、米雇用統計や、米CPIを受け、一時的に円高に振れましたが、
    いつの間にか、1ドル155円台になり、この付近を好んでるようです。米金利引下げ
    があるまでは、変わらないのでしょうか??

     日経平均株価は、調整中にあると思いますが、16日に534円高、17日は132円安
    でしたが陽線でした。これは、何かしらの ”力”が、調整を終えさせたいとしてい
    るような気もします???

     11日(月)、ホンダ決算を好感した買注文が殺到しましたが、調整中でもあったことや利確売りや信用売りも押され、更に下げましたが、週末には、落ち着いて
    きたようです。 市場は、買い注文殺到を覚えているはずで、再び、買い直され
    るものと考えています。



  •  ホンダ決算良好で、期末配当29円予想を、39円に上げて頂き、経営者、社員
    の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございます。助かります。

     欧州の株式市場は、6月利下げ期待で英、独、仏株は、最高値更新、米株は、
    年内の利下げ期待で上昇基調、中国株も底値から2割上昇の中、日本株は、今
    一つ元気が出てません?? 日本だけは、日銀が、近い将来、利上げするとか
    の話。利下げ期待で上昇するから、利上げでは、元気が出にくいのでしょうか?
    利上げ観測を日本株式市場は、少しでも、織り込んでいるのでしょうか??

     トヨタの今期決算が減益予想で、少し、反応するのは理解しますが、日産自の
    営業利益は今期も増益で、あれだけ売られたのは納得できません。純利益は減益ですが。 ホンダ決算も営業利益は増益、純利益は減益ですが、1ドル140円での
    予想です。 東京エレクトロンの決算は、増収増益で、市場は、どう反応するの
    か??

     ガソリン車でも、欧米に、大きく遅れて、参入しましたが、改善の積み重ねで
    挽回しました、EV車でも、米中に、遅れて参入ですが、最後には、勝利すると
    いう強い気持ちを押し通していただくことを願っています。


  •  イスラエルとハマスの和解合意はなかったのは、残念です。
    長引けば、11月の米大統領選は、バイデン大統領に不利になると思われます。
    NY原油先物が、1バレル80ドル割れは、ありがたいです。

     1-3月の多くの米経済データがインフレ拡大データを示していましたが、
    4月米雇用統計は、雇用の軟化を示し、米長期金利は低下し、円高にも振れました。これを機に、12日の米消費者物価指数(CPI)が、続けて、インフレが収まる
    データなのか注目しています。 当分は、円ドル相場は余り動かないかと予想します。

     米株の日足チャートは、調整を終えるような動きに見えます。
    日経平均株価も、日足チャートは、底堅い動きに見えますが、週足チャートは、
    まだ、調整の域に見えます。

     ホンダ株にとっては、10日発表の決算がどうなのかが、一番の問題かと思います。ホンダ株の日足チャートは、底堅く、しっかりしており、期待しています。


  •  中東情勢の緊迫拡大懸念が、小さくなったことは良かったです。
    できれば、ブリンケン米国務長官等の尽力が実り、イスラエルとハマスが戦争停止になればと思います。
     
     今日、円ドル相場が、変動していますが、政府日銀は、為替介入していないかと
    思います。植田日銀総裁の「今の円安が物価上昇に大きな影響してない」発言は、円安容認発言でなく、市場が勝手に円売りし、その反動が来ていると推測しますが???

     米株、日本株は、まだ、調整気味に動いているか?? 日柄調整か??
     中国上海株や香港株が、ジワリ上昇しています。?

     日経電子版等によれば、ホンダは、カナダにEV車に、まっしぐらのようで、
    EV電池コストも2割減を目指しているとか、市場のEV車人気が落ちているのが気になりますが、世界の環境問題が、また増してくる事もあり、難しい所です??
     世界市場も見ながら、更なる改善をお願いします。


  •  先週の日経平均は、強烈な下げが続き、金曜日の一時1300円超の下げには、驚かされました。大きな下げ要因の一つ、イスラエルとイランの報復合戦が続き、
    本戦争になる懸念もありましたが、イランが、抑制的な対応をとり、イスラエル
    が、更なる行動をとらなければ、沈静化と楽観しています。
     
     もう一つの原因とされる、台湾半導体TSMCの半導体産業の成長予測下げは、
    過剰反応と思います。半導体産業は、やっと上向きかけたばかりのはず。
     市場反応は、企業決算が良くても、抑制的に反応しており、米株は、しばらく
    調整するような気がします。
     日経平均株価も、36500円前後までの下げと、2カ月位の日柄整理をするので
    はないかと思えてきました。

     日経電子版に、ホンダが、EV車コスト削減で、ミタルと連携し、安価な鉄で
    一体成型技術で、車体コストを最大2割減らす記事もあり、ありがたいです。
    個体電池の技術等も、更に、高めて欲しいものです。

本文はここまでです このページの先頭へ