ここから本文です

投稿コメント一覧 (1633コメント)

  • いよいよ分割に向けて買いが入ったね!

  • 今日、買い増してみました。日本株全体が沈滞しても、ここは元気がありそう。

  • 今日も1枚買い下がりしました。下がる理由がわからないので、現物でホールドします。

  • >>No. 320

    治験有効率27%はそんなに大騒ぎする数値か疑問です。それも抑制効果であり完治ではない。
    シンバイオのプリンシドビルのほうがもっと有効率が高いのでは?治療対象が違うので単純に比較はできませんが。認知症の抑制は勿論有り難いです。しかし、今の株価は何の根拠もない
    。この吊り上げを利用した利益奪取の思惑はわかりません。しかし、今までよくあった光景です。ホルダーは自分の利確目標をあまり欲張らずに決めておくことが大切な局面にきていると思ってます。高値で参入した私は、
    今より安いところで、一旦引きました。今はそれで充分です。
    あとは情勢が落ち着いて、短期の仕手が消えてから、参入を再考するつもりです。経験上
    新薬開発の株はある意味博打と思ってます。
    弱小個人は欲張らずリスクを避けることも
    株を長くやるには必要です。

  • 今日、買い増ししました。ここは長期保有銘柄と思ってます。

  • アメリカで早期承認されたとして、厚生省の承認や実用化まで、株価の根拠は何なんでしょう?エーザイの利益の期待値でどこまで上昇するのでしょう?皆さんの満足する期待値はいくらなのでしょう?医薬株はある意味博打です。
    機関の思惑には個人は勝てません。個人は
    風船はいつかはじけることを忘れてしまいます。

  • 医薬株が薬価承認期待で熱せられ、痛い冷や水を何度も浴びてきました。今回の治験者死亡の
    件、必死に問題がないと株価上昇期待を煽っているコメントを見ると、これ以上高値追いをするのはリスクと裏腹だと考えました。昨日、欲張らずそこそこの利確で降りてよかったと、今日、あらためて思ってます。

  • 分割後、一段と飛躍することを期待して今日、
    inしました。長期保有します、

  • 落書きだらけの掲示板になったな!
    シンバイオの情報を真面目に読み書きする
    人が参加できないようにしている。
    悪質なバイトだな。

  • やれやれ売り、利確が多いのかな?
    ここは、短期には向かない。
    個人は現物余裕資金で長期保有が良いという思います。

  • 配当300円いただきましたが、今日は昨日より300円下落の2700円でスタートしてる。この300円が戻らなければ配当の意味がない。商船三井の妥当な価値は景気減速でもこれだけ売り込まれる株価なのでしょうか?投機的な売買が落ち着いたならば、会社として株価対策を是非お願いしたい。高値の配当はこのような投機的売買を生みます。長期投資の個人株主は株価の安定的な伸長のほうがありがたい。これを機会に是非株主還元のあり方を見直して欲しい。

  • 景気減速で減益になっても、赤字になるわけでなく、一株利益からしてここまで売られる理由は、配当が高いための思惑売買だと思ってます。2Q決算発表で今期から来期の予想が立つと思いますが、減配はあっても自社株買いをして株価を買い支えして欲しい。3500円の現物ホルダーです。自己最高の含み損を抱えました。
    けど損切りはしません。

  • 海運各社は今期は所定の利益確保、来期は減益が見込まれるとして証券各社は4000円のレーティングを出してましたね。しかし世界的な景気減速を先取りしたように売り煽る機関と、個人の投げ売りで、予期せぬ株価となりました。
    株価指標から判断して、3500円でも高値ではないと思ってますが、個人は機関の思惑は分からず、証券会社のレーティングがいかに当てにならないかがよくわかりました。それは日経の他の銘柄も言えますが、ここは配当が大きいだけに、まさしく投機的株価になってると思います。大きな含み損を抱えましたが、今は冷静に
    2Qの決算発表を待ちます。リッセションとは言え、海運は世界経済に欠かせないと思ってるので、自分なりに今後の妥当な株価を決めて、
    必要なら損切りをして長期投資します。

  • 私も3500円は高値ではないと思って買いました。特需が終わり来期以降の減益が見込まれ、
    株価は下落となってますが、配当目当ての短期勝負に賭ける人が消え、機関の思惑売買が終われば、3500円の株価は復活すると信じてます。
    リセッションが来るとは言え、海運事業は世界経済に欠かせません。株価指標が3500円でも
    割安と思ってます。配当落ちの荒波は黙って見ているつもりです。

  • 決算説明会後、少ない値幅ね空売り、買戻しパターンに戻ったようだ。この繰り返しで機関は利益を出している。決算説明会では、トレアキシンの今後の売上の伸びが去年から今年にかけての伸び程ないこと。BCVのグローバル展開の
    2030年までの期待はあるものの、当面投資費用はかかるが、期待値だけで株価がどれだけ上がるか判断できないこと。吉田社長の話は専門的な話しがほとんどで、個人には理解しにくいこと。シンバイオの長期ホルダーですが、説明会を視聴して感じたことです。機関の餌食になる理由がここにあると思いました。せめてEPSに妥当な株価まで上昇して欲しいのですが、上記の理由で個人は短期利鞘を狙う人ばかりになっていると思います。

  • >>No. 1035

    おっしゃる通りと思います。個人はAIを駆使する機関に勝てませんし、その思惑はわかりません。今は将来性を買った投資先を信じて長期ホールドするしかありません。余裕資金の範囲で
    現物投資をすることだと思います。

  • 決算説明資料でBCVのジャンプは2030年てありますが、2相が終わればアメリカの大手企業と資本提携して動くと思ってます。また、アメリカの国立研究所にBCVの資料提供のIRがでましたが、アメリカの国の資本が入る機関との連携は
    凄いことだと思います。シンバイオはトレアキシンの売上利益で会社の足固めをして、BCVの研究開発の進捗を計っています。ジェネリックは
    承認から3ケ月以内に商品を販売しなければならないはず、現在の状況から今後、シンバイオの
    売上に何ら影響ない時思ってます。コロナの影響はあるかもしれません。そうしたことを考慮した通期見通し、十分達成すると思ってます。
    BCVの進捗の期待値を株価に織り込むのは難しいと思います。当面、トレアキシンでの利益拡大で株価を妥当なものとなっていくことを期待しながら長期保有します。

  • どうもこれが真相のように思います。IRで個人が買っても100万単位の機関の空売りには勝てないでしょう?機関がいつになったら腹が膨れるか?それまで660円〜800円のレンジ相場が続く
    のでは?急騰の時に利確しなかった長期ホルダーですが、業績と株価が連動するまで、定期預金したつもりでシンバイオを応援します。

  • 世界が、石油、LNGの争奪戦になっついる時、
    INPEXの売上、利益が減少するとは考えられない。株価は短期の空売りの仕掛けにさらされていると思っているので、現物でじっくりと見ているつもりです。INPEXは日本にとってさらに
    重要な企業となると思ってます。

  • >>No. 838

    今日の日経に、岸田首相の新しい資本主義が具体的政策となっていないので、海外投資家は日本株から引いているとの記事がありました。
    破綻の爆弾を抱えた日銀の実態も日本株を避ける原因かと思ってます。これからの日本経済の成長を担える会社しか投資されなくなると思ってます。円安インフレで貨幣価値が下がっている今、僅かな資産が少しでも増えることを期待してトヨタを応援してます。

本文はここまでです このページの先頭へ