ここから本文です

投稿コメント一覧 (232コメント)

  • 昨年3100円で入ってから 最終的には万株投入し 一時期300万円含み損から22年1月に2750円付近で 微利確し、ハイテク関連は当分触らんと決めた。ソニーの決算後の暴落もなんとか回避。

    高配当バリューへ完全にシフト。

    カプコンはたぶん長期的には大丈夫だと思う。いつかは吹き上がるはず。

    ただ場況にマッチしていないと個人的には判断した。

    ご武運を祈る。

  • PTS 8905 9000株の出来高 多少はあてになるか程度

  • 101株にしか過ぎない出来高ADR さすがにほぼ意味ない

  • 一時期 2900円も超えてたし

    それなりの一定数の人は助かったはずで

    その後 

    また 再度INした感じ?

  • 大きく動く前の前兆として、全く動かないケースはたびたびある。

    ボリンジャーバンド的には跳ねるためのエネルギーがたまっているとは思う。

  • >>No. 410

    そう思わないが 思いのほか多いね。おそらくチェルノブイリがウクライナにあることさえ知らない人が、プーチン悪玉説にメディアにまんまと騙されるんだろうと思っている。

    まず知るべきはゼレンスキー大統領もウクライナを舞台にバイデン都合による戦争治工作にうんざりしているということ。

    ナポレオンに勝利した戦略家クラウゼビッツも言うように 戦争とはあくまで目的を達成するための手段であるという戦略眼をプーチンは持っている。

    一方バイデンの背後には 戦争が手段ではなく 戦争=目的であり、莫大な利益に直結する軍産複合体が控えている点に留意する必要がある。

    戦争することそのものが正義であるという連中が実際にいるんだよね。

    それは トランプは戦争をしなかったのかとコインと裏と表であると言ってもいい。トランプはネオコンとは手を切っていた大統領だった。

    米国の裏庭にソ連のミサイル基地が配備されるかもしれないという事態にあってキューバ危機があったように、元々、首都キエフは旧ロシア発祥の地であり、ロシア人の土地勘からすればウクライナは、米国にとってのキューバに相当し、ウクライナがNATOの軍隊が入ることだけは地政学的には120%プーチンは許さないだろうと思う。

    こうした中 トンキン湾や真珠湾でもあった米国 お得意の誘導作戦、最初に敵に手を出させよう必死にいろいろ工作をしていることがわかる。

    ウクライナ危機はそのまま台湾危機に直結することを理解するトランプなら戦略的にも対中国に一本化し、ウクライナで事を荒立てるバカな真似はしなかっただろう。

    大戦略家プーチンにバイデンごときはまず勝てん。

  • 地政学的な戦略上 ウクライナは絶対にロシアが譲れない要衝の地であり、戦争になったとしても ロシアの圧勝。

    また戦略物資である天然ガスをパイプラインを通じてロシアが握っており、この勝負は実ははじめから決まっている。

    指導者があの大戦略家プーチン。バイデンなど一蹴されるだろう。

    クラウゼヴィッツによれば、戦争は政治目的を達成するための手段であり、まさにこうした戦略的視点をプーチンは持っているのに対して、

    ディープステイトの手先である民主党のバイデンは 軍産複合体の利益を画策し、トンキン湾や真珠湾のようにメディアを駆使しながら偽旗作戦をするリスクは十分にある。

    戦争=企業の利益であり 利益は大正義だと思っている戦争屋。
    金が第一で人の命などなんともない恐ろしい連中がバイデンを支持している。

    ここがバイデンとトランプの大きな違い。トランプは戦争をしなかった。イランともプロレスを演じたに踏みとどまる。

    西側のメディアの情報に踊らされている人も多いだろうが、元 ウクライナ 馬渕大使の話は必聴。

    むしろ このウクライナの危機が台湾の危機までつながっている戦略眼を持つ指導者なら絶対に米国はロシアとは戦争はしない。トランプなら二正面など絶対にせず、中国に対して全精力を傾けるだけの戦略眼を持っている。

    真相はバイデンリスクそのものだろう。プーチンは基本的に戦争をするつもりはないが。。。あの阿保バイデンが一線を超えてきたらやるかも

    現在、資金の80%は引き上げて 下がったところを買いに向かう予定。

  • 今年 年末から1月末までに 

    含み損300万をかかえながら最終的には+100万利確して 生還したが

    現在100株だけ商船三井持っているだけで全部現金にしている

    岸田の間は 高配当銘柄一本でいくことに決めた

    そして絶対に資産を減らさないことが大事であり 超守備型にシフトする

    ナンピンも慎重に入る

    4000~5000株のナンピン余力を残しているのでまず大丈夫だと思う

    この戦略で固める

  • 下手に好決算だとギャップアップからの大陰線があるという典型的な例だね

    カプコン 決算は微妙だった

    だからこそ幸いした。

    何が幸いするかわからない

    レーテクもそうだったし

  • チャートを振り返れば 2400円でV字になっていることがわかる。
    結論としては今回も-3σからトレンド転換は始まった。

    ちなみに 2400円が底かという他の人のコメントを見かけた時
    「そう思わない 20 そう思う 0 」という総悲観ぶりだった
    多数は間違うことがあるという 典型的な事例でもある。

    ちなみに決算の日も ほぼ総悲観だった。

    個人的には瞠目させられた戦略家でルトワックという大家がいるが 真に戦略的な事柄はパラドクスに満ちているという。

    それを株へ展開すれば
    「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観と共に成熟し、幸福のうちに消えて行く」 という言葉にやはりいきつく。
    単なる天邪鬼とは一線を画し 多数と戦略的な意味で真逆へ思考することの大事さをよく表現していると思う。 

    とりあえず 1月もなんとかかんとか わずかに+で終われた。
    岸田である限りは 儲けようとは思わんくらいでちょうどいいと自戒。

  • 結局 1120円 4500株なってしまった。

    今日カプコン 万株 含み損300万から 生還したから現金はある。

    カプコンの下げもそれなりに大変だったが 万株投入で乗り越えた。

    ここもかなり掘りますね 笑

  • >>No. 276


    本音を言うと 2800円で跳ね返される可能性について

    実は一個前のコメントでも、書きかけて消しました。

    個人的なポジションは2700円台なので問題ないのですが、あくまで夢を大事にと。

    2700円の壁というコメントも散見されましたが

    リアルに分析すると2800円の壁の方が現実的には遥かに手ごわいと同じく考えています

    メタバース一閃という言葉を敢えて使ったのも その伏線です。

    必殺メタバースでもない限り 敵は手ごわいぞと。

    2800円一発で超えられるいいんですが

  • >>No. 271

    決算の日 ギャップダウンからの陽線を予想した 一つの大事な根拠は
    とっくにトレンドは転換しているという分析が一つの土台になっている。

    底値圏でトレンドを覆すほどの決算内容ではないと判断した時 
    おのずから動きはある程度想定できた。

    どこまでそのトレンドが持つのかが次のポイントで・・・3000円にはメタバース一閃が必要かなとは分析している

  • >>No. 254

    結局 実質的な政策が 社会主義的なものであれば看板は関係ないって結論になる。

    立憲も 宏池会も さほど変わらんから

  • >>No. 252

    立憲協賛度120%ありえんだろうし、自民以外では唯一の選択肢としては 首をかしげながら 玉きんの国民くらいだったが、 目を瞑って高市さんの期待をかけて自民に入れた。自民が負けたら、株価も下がるし。

    岸田なんぞ全く支持など俺はしてなかったからね。

    そもそも選挙前には岸田は金融資産に税金をかけることも結局引っ込めてた。
    ところが選挙に勝った後で豹変、国民をだまし討ちにしてきたわけだ。岸田の選挙前と選挙後、一度調べてみるといい。相当に変えている。

    人の意見を聞く力アピールをしていたが、結局 財務省 増税路線の声しか聞かないこともくっきり明瞭になったのが最大のポイントで 高市外しも明瞭。宏池会らしくバリバリの親中で安全保障的にもアウト。

    自民党の中には宏池会という<リベラルという名の実質 立憲の奴らとそう変わらん連中がいる>ことは知っていた。が、清和会の力を借りて総理になった以上、好き勝手にもできないとは踏んでいたのもある。

    とにもかくにも参政党でも 国民でも 多少なりともまともなことを言っていると思う政党に入れるよ。

    これ以上はここでしばらく岸田のことは差し控える。

    結論は変わらない。「日本が潰れる前に岸田をつぶせ。」

  • 前々からバブルをつぶした宏池会 宮沢の親戚であり 財務省のポチ岸田の正体についてはわかっていたが、今回の暴落ではっきりわかった。

    結論としては日本が潰れる前に 岸田を潰すかない。

    これまでは仕方がないから自民に入れてきたが 今回ばっかりは絶対に自民に入れたらNGだ。

    岸田のバカは 株価が下げることが日本の国民から何十兆もの資産を削っていることに全く気付いていないし、この影響は年金や消費の落ち込みから雇用の方までつながっていることにも気づいていない。

    個人的には参政党の武田邦彦に入れることに決めた。

    貧乏神が首相やると社会が貧しくなる、もう株どうのこうのから日本全体の問題になりはじめている。岸田を引きずり降ろそう。

  • >>No. 220

    この出来高だと

    ギャップダウンからの陽線ではなく 大陽線を形成してもおかしくはなかった

    こんな大暴落局面でなかったら 2700円前後には到達していたと

    帰納的には予測できる

  • この暴落は想定外だった

    ディトレの利確売りをこなしてからの反転くるかなと思っていたら

    ズルズル下げて

    何か変だと異変を感じ

    日経覗いたら 想像を超えた暴落だったというオチ

    出来高 400万超えるな

    まだ カプコンは死んでいない

  • 銀行も売り込まれ始めたとしたら・・・ 600円近くの暴落

    なるほどね

  • 金利が上がって儲かる 銀行や保険 以外 売り込まれている感じなのかな

    500円下げてますね 日経

本文はここまでです このページの先頭へ