ここから本文です

投稿コメント一覧 (7834コメント)

  • 7201の株は値動きが激しく、トレードするには上級者向け。
    こういった荒馬は週足を軸に作戦を立てなければならない。

  • 利益確定の売りによる一時的な下げであろう。明日も下がるかも。
    あさってからは上がるか。

  • 1605と7201で・・・というか
    複数の銘柄を監視していれば
    現物の買いだけで切れることなく勝負できる。
    極力、空買い・空売りは避けたいところ。

  • 帝石10000株売って、間髪を入れずに7201の株を現物で10000株買った。
    これは正解だったと自分で思う。

  • 帝石10000万株売って、間髪を入れずに7201の株を現物で10000万株買った。
    これは正解だったと自分で思う。

  • 帝石は下向トレンドに入った。下向トレンドは何週間続くか!
    論拠は、週足と〇日移動平均線とローソク足の実体部分のコラボから分かる。

  • 帝石は下向トレンドに入った。
    週足と〇日移動平均線とローソク足の実体部分のコラボから分かる。

  • 日足を中心にトレードする人はその日か1週間以内が手仕舞いになるが
    週足を中心にトレードする人は手仕舞いは、20日後、1か月後、2か月後になる。
    私は週足トレードで勝率10割。~〇日移動平均線・週足・ローソク足実態部分のコラボ

  • ある投資関係の記事から抜粋。文はつないでおりません。7201について

    かつては高配当銘柄の代表銘柄として知られていた【7201】日産自動車は減配・無配を発表して大暴落する

    業績の悪化を理由に減配・無配を発表したことを受けて直近2年間では大暴落となっていますが、暴落前には安定した値動きをしていました。

    日産自動車~東証一部上場の安全な銘柄

    新型コロナが再拡大した場合に危険な産業は?

    今後、特に懸念されるのは、秋以降の第二波です。

    上場企業でも、レナウンに次ぐ新型コロナ倒産が出る可能性も十分にあり得るでしょう。

    7月末に続々と発表されている決算では、自動車業界では、三菱自動車が3,600億円の赤字、日産自動車が6,700億円の最終赤字となったことを発表しました。巨額赤字

  • このまま700円台まで上がりそうですね。それから下降トレンドを形成か。
    〇日移動平均線と週足とローソク足の実体部分のコラボを見ながら・・・
    一番株価が高い時に空売りを入れたい。
    週足は、機関投資家・デイトレーダー・スイングトレーダー・ファンダルメンタル家その他、株式投資の猛者の「戦いの足跡」そのもの。
    私は何ら苦労することなく「人のふんどしで相撲が取れる」わけです。

  • このまま700円台まで上がりそうですね。それから下降トレンドを形成か。
    〇日移動平均線と週足とローソク足の実体部分のコラボを見ながら・・・
    一番株価が高い時に空売りを入れたい。

  • 週足と〇日移動平均線
    ローソク足の実体部分が〇日移動平均線を半分以上割ったら売りエントリー
    日足に切り替えてエントリーね。まだ売り時期じゃなく上昇トレンド継続中。

  • 株価が安いのに
    ボラティリティが大きい1605国際石油開発帝石(株)
    だからこの銘柄でトレードする。

  • 画像は載った。sbi証券にて日経平均VIが更新できる。
    これによればこれからは下落になるね。1605も日足をみれば株価は同じ動きなので危ない。

  • <買う株がなくなり、1605の将来の株価急落は2021年の何月に起きるか?>
    <確かに思い~売りを煽る情報も>

    BofAは2021年が「ワクチンの年」になると予想。バリュー株が成長株を、高利回り債が投資適格債を、新興国株がS&P500を、小型株が大型株を、それぞれアウトパフォームするとの見方を示した。

    リスク選好の動きで、金からは過去最大となる40億ドル流出した。金は今年、2010年以来の好調なパフォーマンスを示した。

    BofAは顧客に対し、「ワクチン関連のニュースが出れば売り」を推奨している。楽観的な見方は実際にワクチンが出回る前に頂点に達するため、クレジット市場や株式市場は今後数カ月以内にピークを付けるという。




    日経平均VIは低下、株価上昇ピッチの速さへの警戒感も

    13:53 配信

    フィスコ

    日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は13時50分現在、前日比-0.35pt(低下率1.61%)の21.35ptと低下している。なお、今日ここまでの高値は21.67pt、安値は20.69pt。

    今日の東京株式市場は買いが先行し、日経225先物は上昇、日経VIは低下して始まった。新型コロナワクチン実用化が近いとの見方から経済活動の本格的な再開への期待が高まっており、リスクオンムードが強い。ただ一方で、株価の上昇ピッチの速さに対する警戒感が意識されており、将来の株価急落に備える向きもあり、日経VIは低下幅を縮小する動きとなっている。

    【日経平均VIとは】

    日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値。日経平均株価が急落する時に急上昇するという特徴があり、日経平均株価と通常は弱く逆相関する傾向がある。一方、数値が急上昇した後に、一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴も持っている。

  • <買う株がなくなり、7201の将来の株価急落は2021年の何月に起きるか?>

    BofAは2021年が「ワクチンの年」になると予想。バリュー株が成長株を、高利回り債が投資適格債を、新興国株がS&P500を、小型株が大型株を、それぞれアウトパフォームするとの見方を示した。

    リスク選好の動きで、金からは過去最大となる40億ドル流出した。金は今年、2010年以来の好調なパフォーマンスを示した。

    BofAは顧客に対し、「ワクチン関連のニュースが出れば売り」を推奨している。楽観的な見方は実際にワクチンが出回る前に頂点に達するため、クレジット市場や株式市場は今後数カ月以内にピークを付けるという。




    日経平均VIは低下、株価上昇ピッチの速さへの警戒感も

    13:53 配信

    フィスコ

    日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は13時50分現在、前日比-0.35pt(低下率1.61%)の21.35ptと低下している。なお、今日ここまでの高値は21.67pt、安値は20.69pt。

    今日の東京株式市場は買いが先行し、日経225先物は上昇、日経VIは低下して始まった。新型コロナワクチン実用化が近いとの見方から経済活動の本格的な再開への期待が高まっており、リスクオンムードが強い。ただ一方で、株価の上昇ピッチの速さに対する警戒感が意識されており、将来の株価急落に備える向きもあり、日経VIは低下幅を縮小する動きとなっている。

    【日経平均VIとは】

    日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値。日経平均株価が急落する時に急上昇するという特徴があり、日経平均株価と通常は弱く逆相関する傾向がある。一方、数値が急上昇した後に、一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴も持っている。

  • BofAは2021年が「ワクチンの年」になると予想。日本製鉄 <5401> 、JFE <5411> 、日立金 <5486> などの鉄鋼株が堅調。SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株や、ブリヂス <5108> などのゴム製品株も高い。日産自 <7201> 、いすゞ <7202> 、スズキ <7269> などの輸送用機器株も買われた。楽観的な見方は実際にワクチンが出回る前に頂点に達するため、クレジット市場や株式市場は今後数カ月以内にピークを付けるという。

  • 週足を見れば11/9より上昇トレンドが出現している。
    つまり、ローソク足の実体部分が〇日移動平均線を半分以上越えている。
    しばらくはこのトレンドが続くであろう。

  • 週足を見れば11/9より上昇トレンドが出現している。
    つまり、ローソク足の実体部分が〇日移動平均線を越えている。
    しばらくはこのトレンドが続くであろう。

  • 原油価格 金価格 NY商品先物 リアルタイム自動更新 全部上がってるね。

本文はここまでです このページの先頭へ