ここから本文です

投稿コメント一覧 (6029コメント)

  • 配当について
    配当維持か それ以上は財務状況は余裕もって配当だしているか

    超長期保有の富士重工業 スバル
    財務体質優良
    2016年マックス436654[100万]配当144円
    2019年    140000[100万]配当144円
    純利益3分の1以下 68パ-セントダウン

    ここまで純利益下がっても配当維持

    2914もマックスから純利益下がっているが財務体質優良だし
    まだまだ余裕でしょ
    大きく下がれば買い増したいけど 願望通り下がってくれないんだよね
    2914みたいな大型企業は個人より機関次第

    でも日経平均20000割れなら2019年中に起きても不思議じゃないし
    夏にありえる
    それが起きれば絶好の買い場

  • 8890
    1004円
    PER5.4 PBR0.78 利回り4.48パ-セント
    不動産流動化株にしては財務体質優良

    3244サムティ
    配当金75円 利回り5.66パ-セント
    利回り良いけど財務悪い

    過去に潰れた不動産関連銘柄みてきた
    ダビンチとか
    3244は利回り良くても危険

    8890は財務いいけど人気なし
    いくら長期保有でもうんざりする
    余力あるから850円割れたら買い増し
    8890は利回り5パ-セントないと手出し無用かなと
    8923 8890は永遠の不人気銘柄 不人気に耐えるしかなし

  • >>No. 388

    ローソンが減配で爆下げしてる。ここも2000円近くなったら配当維持出来ないだろう。

    株価2000円と配当は関係ないと
    今の純利益維持出来れば 財務優良だから配当は維持できる
    株価2000円になっても関係ないと
    純利益が大幅に減益になれば 確かに配当維持できないと思う

  • >>No. 161

    年金で不自由無く暮らせる老人へ売ってるんだよ。俺の知り合いの親は丸三の営業に上手い事言われて投資信託を買い続けて既に3000万円分ぐらいになるらしい。目論見書を見ると15銘柄ぐらいの投信の名前がヅラ〜っと書いてあって、本人に聞いても何をどれだけ買ってるかは不明(笑)
    しかし毎月7〜9万円ぐらいの分配金が振り込まれているそうだ。1年で90万円ぐらいの配当があるなら下手に個別銘柄に手を出すよりマシかもな。


    それは100パ-セントありえない
    投信のほとんどが年間保管料2パ-セントもとっており
    確実に市場平均に負ける

    もし自分で銘柄選びできない人は インディックスを買えばよい
    日経平均インディックスも東証1部のインディックスも
    手数料安くて 年間保管料0.1パ-セントから0.2パ-セント
    分配金も出るし 日経平均や東証1部指数にそのまま連動する
    分配金がたびたび振り込まれるタイプの投信は
    投信組めば入る配当金を分配しているだけ
    年間2パ-セントも手数料とっている
    10年後20年後はほとんどの投信が日経平均や東証1部平均に負けている
    日経の番組でわざとらしく タレント使って投信のCM流れているが詐欺そのもの

    投信でもアメリカのがまだマシ
    日本の投信 年間保管料2パ-セント
    アメリカの投信 年間保管料0.4パ-セント

    日本の投信規模 100兆円 詐欺の被害金額100兆円と同じ
    年間保管料2パ-セントでだいたい2兆円ちかい
    証券会社全体で年間保管料1兆から2兆入る

    証券会社はインディックス投信嫌がる
    理由は年間保管料たった0.1パ-セントから0.2パ-セント
    これだと儲からないから

    老人から手数料巻き上げる方法
    投信を頻繁に売り買いさせる
    これで手数料儲ける 合法的な詐欺行為

  • 利回り4.84パ-セントか
    5パーセント以上の配当になれば少しインする予定
    それまでは買わないで監視

  • 4月10日 18:11
    でもさ、ソフトバンクGの経営幹部は@1500で売り出した2兆6000億円のうち6000億円をG株の自社株買いに使う事を予めしっていたんでしょ?それを事前に公表していたら果たしてどれだけの個人投資家が今回のIPOに応じたかな・・・・
    それとIPO直前の公募増資で623円で第三者割り当てをしたソフトバンク株を個人株主に1500円で売り出しとかさ・・・・
    直前にあった価格に比べてすんごい高く売ってるんだから、そりゃ個人株主が評価損被るのは火を見るよりも明らかだよね。
    訴訟する価値はあるんじゃね? 

    訴訟する価値ゼロだと
    IPOはそんなもの
    引き受け証券は証券はいかに高く売れるかが 腕がよいところ

    公募より下がれば引き受け証券と孫さんの勝ち
    メルカリだってとんでもない公募価格と初値つけたし
    あと一度も買ったことないバイオ企業
    出来もしない材料で無配当のバイオ企業にとんでもない公募価格で売り
    数年後数分の1になっている

    1350円ですこしだけ配当目当てに保有しているけど
    しばらくしたら減配して株価大きく下がっても不思議じゃないし 自己責任
    ここは有利子負債多く 年間利払い7パ-セントで年間利払い5000億だから
    自転車操業 ソフトバンクグル-プの社債は格付けで投資不適格だから
    でも孫さんは借金まみれでも生き残ると思う 携帯はドル箱だし
    将来的には減配しても普通なぐらい財務は悪い
    ソフトバンクグル-プ全体も社債の償還の時に金融機関は金利高いから
    社債の償還の為に社債発行
    これができている間はソフトバンクグル-プ全体の信頼ある
    出来なくなればアウト

    ハイブリッド債で個人は4000億も買って プロの金融機関はたった710億しか買わず これでイメ-ジダウン
    で方針転換 プロは騙せないからプロには売らず個人の富裕層のみ売却に方針転換

    こういう騙しあいがあるから面白いと思う

  • 8923と8890はPER6割れの常連企業
    なぜ人気ないか 理由わからん
    2337 4321は指標割高なのに
    8923 8890 2337 4321のうち2337 4321は指標割高で
    成長見込めないと処分
    でもいろんな本読むと不動産はバブル水準
    8923 8890ももう成長路線じゃないのかなと
    単価水準安いから配当利回り良いけど
    バブルはじけて 減配になるのが怖い
    というのも2050年には人口3分の1になると
    経済予想は当たらないけど 人口予想は精度高く当たる
    8923 8890ともどもぜひ堅実経営してほしい

  • 掲示板が悲観的だな 株やっていればこんなこと普通だと思う
    富士重工業ことスバルの超長期ホルダー
    平均1500円でもっていたら4000円5000円5223円と暴騰して
    その後大きく下落 高値から半値以下の2227円に
    現在でも2700円程度と あまり上がっていない
    この間放置して配当もらっていただけ
    2914もスバルも似ているところあり 財務優良
    財務優良だから高配当出せる

    2914も下がれば下がるほど 配当目当てに新規さんがインすると思う
    これからさき大きく下落して 買値より20パ-セント30パ-セントと下がればナンピンする予定 特に30パ-セント以上下がってくれれば効果的にナンピン出来るなと 株価の下落楽しめる 下がらなければナンピンは諦める
    財務普通の日産6.15パ-セント 財務優良の日本たばこ5.9パ-セント
    日産より配当で勝ってくれないかなと

  • 2019/04/09 19:41

    2914
    2015年純利益485691[100万]
    配当118円
    2019年純利益370000[100万]
    配当154円
    純利益減っても増配できるのは財務優良だから
    だけど純利益減り続ければ 減配もありえる

    今はまだまだ余裕あるけど どこまで純利益が減るか
    個人的には生き残ると予想しているけど

  • 高値が4800円くらいで 現在は2672円 普通だし騒ぐレベルじゃない
    2400円くらいになっても不思議じゃない
    日産利回り6.08パーセント 2914が5.76パーセント
    日産もゴ-ンさんで信用ないけど 2914はタバコでイメ-ジ悪いから
    日産より配当で少し上回った状態が妥当な株価だと思うけど

  • >>No. 634

    返信どうも
    1部基準満たしていても 東証1部に行きたがらない会社もしれませんね

    不動産関連銘柄はPER割安銘柄多いから
    この下方修正でPERが普通の水準になりましたね
    つまり割安じゃなくなったのかなと
    月曜日大きく下がるのは仕方ないかなと

    配当は来期以降も現状維持してもらわないと困るなと

  • 決算みたが ひどいなと

    アテにならんけどPTS1055円 マイナス62円
    月曜日は下がるけど
    45円配当だけはオリンピック後も維持してもらわないと困る

    決算予想について
    日本企業全体 保守的決算だして 少し上方修正するのが普通
    8923 8890はタイプ違う
    8923は上方修正タイプ
    8890は何度も何度も下方修正しています
    過去調べればわかります

    8890の強気決算だして下方修正繰り返しを辞めて
    逆に弱くて保守的決算だして少し上方修正する決算だしたほうが
    信頼感上がるはず
    あと質問ですが 8890 8923 4321 2337で8890以外は東証1部
    なんで8890は東証1部に行かないか 理由わかる方いますか

  • 4年で株価が-1800円なのに大きく動かないとは
    最近数ヶ月の地合いが良いのに上がる気配のない時しか見てない短期の人かな?


    2914買ったのは最近です
    配当と優待目当て 株価の大きい上昇は期待してません


    そもそもたばこは斜陽産業です
    株価の大きい上昇望むのがおかしい
    トヨタ 日産 本田 スバル キヤノンといった超大型企業ですら
    最高高値から普通に大きく下落してます
    キヤノンみたいな安定企業で高値4500円から3000円割れ
    スバルも最高高値から半額以下とか

    2914の高値4800円ぐらいに買ったひといるなら
    斜陽産業でいまより配当金少なくて 配当率も低いから
    リスク高いとわかるはず

    日産 スバル キヤノンより配当率でやや上回った株価が妥当株価だと

    個人の体験ですがキヤノンを平均で3000円で保有
    その後暴騰4500円 その後3000円割れ 現在でも3200円程度
    この間放置 キヤノンみたいな安定企業でもこんなこと普通にあります
    これに耐えれない人は株やめるべきだし
    個人的には徹底的に分散して30種類以上に分散しているから
    1銘柄こけても平気だと 1銘柄に元金5パーセント以上の投資はアウト
    1銘柄に大金積んだり 大きいパーセント投資がアウトだと

    2914は斜陽産業でも 財務体質優良をいかして
    買収で生き延びると予想してます
    10年後20年後 もし154円より大きく減配していたら
    はずれたと 笑ってもらえればと
    2914は利回り6パーセントぐらいまで 株価の下落は覚悟すべきだと

  • 2019/04/05 15:16

    2697円 PER12.9 PBR1.81 利回り5.7パ-セント
    長期保有なら100株優待2500円の商品 200株4500円の商品

    指標は安いと思うけど 信用買いする銘柄じゃない
    ここは上がるにしろ 下がるにしろ大きく動かない
    安定もとめたおじいちゃん銘柄
    これから先は値動き少ないボックス相場だと予想
    10年20年で2000円から3500円のボックス相場と予想

    掲示板でこの株価で不平不満いう人がよくわからない
    まさかこの銘柄が暴騰すると思っているのかな?
    ここはおじいちゃん銘柄で配当と優待で満足する人向きだと思う
    当然売らずに長期保有して配当で満足するつもり

  • 2914日本たばこ
    2699円利回り5.7パ-セント 154円
    ここは株価の大きい上昇はほぼないし 大きい下落もない
    優待もフルに生かすなら100株200株
    優待と利回り合わせれば かなりの利回り
    有利子負債は多いけど財務優良
    10年後20年後も154円の配当維持していると
    というより増配していると予想

  • 9434は配当性向高いから すこしだけ配当目当てに保有で十分

    ソフトバンクには厳しい査定が
    昔のハナシ
    ソフトバンク社債25年
    ハイブリッド社債?25年債 当初5年は年率3パーセント
    個人と機関に

    個人は好調で売り上げ4000億
    プロの機関は 低金利で運用に困っているのに
    わずか710億しか売れず プロの機関の査定は厳しかった
    ソフトバンクの評価は投機的という評価
    機関と違い 個人は無邪気

    でも孫さんもやると思っている
    会議のハナシも面白かったし グ-グルに喧嘩売ったのも面白い
    投機的経営しないと1代で大きくなれない
    配当もハイリスク
    日産 トヨタ 本田 スバル
    減配リスクほぼなし 
    9434は数年後どんな配当か 減配しても普通だと思う

  • 超長期ホルダーです 平均1500円
    4000円でも5000円でも売らず 一度も売却せず
    売って買い戻ししてればよかったは結果論

    長い目でみればいずれ2016年純利益436654(100万)も抜くはず
    売らんで配当で満足

    5000円割れ4000円割れ3000円割れと まさかの下げ
    当面は配当現状維持で十分

  • 1841
    1035円 PER6.6 PBR0.34 利回り2.41パーセント
    買い残244 日々の出来高の10倍以上と巨大
    永久に割安株であがらない
    9034と同じ 配当だけ

  • 1240円PER6.8 PBR0.35 利回り2.41パーセント
    3月29日 買い残130 日々の出来高の10倍以上
    たぶん万年割安株 
    配当だけしかプラスにならない
    財務体質優良だけどキャッシュリッチではない

    それに東証2部とかほかの市場でもPBR0.5以下の企業ある
    巨大な信用買い残(巨大かどうかは日々の出来高次第だけど)
    が整理されない限り無理
    配当が最低3パーセント以上にならないとイン出来ん

  • >>No. 464

    TBSの番組でマヨネーズの油が多すぎて健康に悪いって放送されたw
    これはヤバいで。

    確か植物油でしょ 体に悪い油
    だからオリ-ブオイルでマヨ作れば 体に良いマヨで
    プレミア価格でも売れる

    日本では高額オリ-ブマヨ 発展途上国では植物油でマヨという戦略で
    カロリーはトロと同じように高いが
    同じにカロリーなら体に良いほうがいいでしょ

    テレビで糖質少なくして カロリーをオリ-ブオイルでカバーしていた人が
    ダイエット成功してた オリ-ブオイルにすればいい

本文はここまでです このページの先頭へ