ここから本文です

投稿コメント一覧 (564コメント)

  • 仮想通貨市場が更に活性化するには、仮想通貨の税率引き下げなどにより参入しやすい環境とならなければ難しいでしょうね。

    仮想通貨、FXから流入 昨年度の国内取引額20倍
    緩和のひずみ浮き彫り

    2018/5/20付
    日本経済新聞 朝刊

     昨年末を境に価格が乱高下した仮想通貨。このほど明らかになった2017年度のデータをみると、取引金額は約69兆円と16年度の約20倍に膨張した。外国為替証拠金(FX)取引などから個人の資金が流れ込んだ実態が浮かび上がった。投機の危うさをはらみながら急成長した背景には、長引く金融緩和策で債券などの利回りが消失している市場のゆがみがある。

  • 俺は株歴もながく、投稿はヤフー掲示板が出来た時からしている。

    勘違いしている者も多いが、ここは買い煽り専用ではなく、意見を書く場所なんだよ。

    俺は今年初めに時価総額上位の仮想通貨は円やドル等の政府発行通貨との時価総額と比較して大きくは期待出来ないと何度も投稿し、事実その通りになっている。

    3月から投稿し始めて、予想をはずしてばかりいて、何故上がるかと具体的な自分の意見も書けない仮想通貨を3月に買った乗り遅れた者が、予想を的中させている俺を批判したところで、妬みや負け惜しみとしか思えない。

    ここは意見を書く場所なので少しでも能力があると思うのなら読者が納得するような意見を書いてみろ。

  • >>No. 6919

    >どう考えても悲観相場だよね

    ビットコインもリップルも現在の価格でも高値と比べれば暴落しているが1年前の価格と比較すればまだ高いんだから、総悲観状況とはいえない。

    もっと具体的に言ってみろよ。

    で、君は意見がころころかわって一貫性がない。

    取引していないのに意見を書くな?
    暴落すると思ってる仮想通貨を買うわけないだろ。
    俺は仮想通貨の口座もあるし、取引したこともあるんだよ。

    パテルコインに関しても具体的に有望な理由を書いているんだから、ゴミだと思うのであれば理由を書いてみろ。

    結局保有コインが上がらないから、上場コインは期待出来ないという君の意見に反する投稿をしている俺を個人攻撃してるだけだろ。

  • 詐欺コインによくある9つの特徴

    1セミナーで勧誘、または友人から勧誘されている
    2代理店が販売している
    3最低購入価格がある
    4価格保証がある
    5もっていると配当がある
    6買取保証がある
    7有名人の名前を出す
    8有名人と一緒に写った写真を出す
    9日本だけで販売 or この代理店だけで販売

    更に付け加えれば

    胡散臭い仮想通貨の特徴。

    コイン販売先行である
    日本初なのに日本で上場しない。
    事業をしていない、もしくは事業をしているかどうかもわからない、事業に関するニュースや開示がない
    材料出尽くしで事業に広がりがない
    ホームページがない

    つまり、日本人に販売しているのに日本では上場せず(日本では金融庁に認可されなければ上場できない)海外で上場しても外国人は誰もしらなければ買い手がいないので上がらないということでしょう。

    ですから私が一貫して主張していることは
    日本発の仮想通貨である
    金融庁に認可され日本の取引所に上場予定である
    事業をしている
    事業に広がりがあり、上場後も新しい開示が出る期待が持てる

    この条件を満たした仮想通貨をプレセール、ICOで購入することです。

    まず、負けないようにすること。
    そして大きく勝つには待つことも必要なわけです。

  • 胡散臭い仮想通貨の特徴。

    日本初なのに日本で上場しない。
    事業をしているかどうかもわからない。

    Gacktが関わるICO案件として日本でも話題になったスピンドルが仮想通貨取引所YoBitに上場したとYoBit公式でアナウンスがありました。

    プレセール時日本円価格で価格25~40円でで販売されてましたが、現在5円前後の価格を推移しているということもあり大幅なICO割れをしていると話題になっています。

    スピンドル ICO価格252円→yobit 5.2円

    ガクトのICOでなぜかマックスむらいも便乗したスピンドル
    昨日上場してすでにプレセールの5分の1以下
    しかもロックアップされてて売れない
    ガクト信者の人達

  • >>No. 6909

    アフエイトさん、おはようございます。
    私が書いた自慢の記事は下記ですよ。(笑)

    A 1年以上前から仮想通貨を買っている人

    B 今年になってから仮想通貨を買っている人

    C これから仮想通貨を買おうとしている人

    D 未だに仮想通貨を知らない、仮想通貨そのものを否定する人

    おおざっぱに分ければ上記のようになりますよね。

    で、儲かっている人はAの人だけです。

    私は1年前に仮想通貨の勉強を始めてGMOコインに口座を作り試しに売買してみましたが既に上場している仮想通貨を買ってももはや勝てないと思い、今は金融庁に認可された日本発の仮想通貨がのプレセール、ICOをするのを待っている状況です。

    私の予想通リ、今年に入って上場している仮想通貨はピークをつけて暴落し、その後緩やかに下降が続いています。
    先日、世界最大級仮想通貨会議「コンセンサス2018」が終了しましたがこのようなビッグイベントでももはや反応しなくなっています。

    Bの方、Cの方はこの状況をじゅうぶんに理解し、ではこれから仮想通貨で大儲けするにはどうすればいいのか?よく考えてみられたほうがいいと思います。

    投資の世界ではなんでもかんでも買っていたら勝てないという事は常識ですし、木を見ずに森を見ろという格言もあるように大きな流れを掴む事は最重要です。

  • >>No. 6908

    にゃんたんさん、おはようございます。

    まず、にゃんたんさんは、紹介している人が私で怪しい人だと個人を攻撃していますよね。
    怪しいと言うならば、理由を書いて下さい。

    さて、パトロンですが日本発なのにどうして日本の取引所に上場しないのでしょうか?
    事業はしているのか?
    会社のホームページはあるのか?

    パトロンは香港を拠点とするHitBTCに上場したようですが、上場しても日本でさえまったくしても話題にもならず、事業自体やっているかどうかもわからないのに上場しても誰が買うのって話でしょ。

    なので詐欺ではなくても上場詐欺みたいな感じの上場ゴールコインでは?

  • >>No. 6907

    >動画に堂々と登場し、「元ゴールドマンサックスのアナリスト」と名乗る。

    まあ、犯罪を犯せば捕まるだろう。

    だから日本発の金融庁に認可されたコインでなければだめなんだよね。

  • >>No. 6903

    >パテルコインも金にはならないからね

    事業はしているが、まだ販売しておらず市場価格不明なのに金にならないと言える根拠は?
    まあ、上場しなければ金になりませんけどね(笑)

  • >>No. 6902

    >ウェブボットに言わしたらリップルは5月に暴騰するらしいけど

    びっとこさん、おはようございます。

    5月25日にリップルとAmazonが提携する噂が1000円になるという根拠ですから、5月25日に提携ニュースがでなければ、やばいよやばいよとなるかもですね。

  • >>No. 368

    おはようございます。

    雑誌の発売日は昨日か一昨日かそれより前かわかりませんよ(笑)

    5年~なかなか粘り強いですね~

    今日は遠征予定です。

  • >>No. 363

    はい、昨日からです。

    ほろよいさんにご挨拶しようと思いましたが、投稿されていませんでしたので・・

    4974 タカラバイオ
    2928 RIZAPグループ
    7201 日産自動車

    バイオ関連と言えば先日カイオム小野薬と委受託基本契約を締結、新潟大学との共同研究成果に関する論文が米誌掲載と大きなIRが出ましたが、株価にほとんど反応なしでした。

    RIZAPグループは、今日本屋でダイヤモンドザイを見てたら掲載されてました。

  • >>No. 357

    ほろ酔い寅さんこんにちは。

    諸事情により、またハンネが変わりました(泣)

    今月はクリレス、吉野家、ワタミの優待期限の消化ですかいらーく系には行かないかもです。

    しかし、すかいらーくの優待は期限が長い事も同業他社と比較して嬉しいですね。

    昨日クリエイトレストランツが現行の優待に加えて長期優遇優待という拡充IRが出ましたが、すかいらーくも長期優遇優待追加期待ですね。

  • >>No. 6899

    >保有者、あがらんつまらないなあ。

    今日は上場仮想通貨も上がってるコイン多いのに、リップルは下がって現在74円。

    毎日何10回も古い記事、同じ記事を貼りつけても全く上がらないのに、ご苦労な事だよね。

    記事をここに貼って上がるのなら、自分で買って上げればいい。

    でも、それは無理なことは誰でもわかる。

    リップルは世界で売買されている。

    日本でもこのスレを読んでる人なんて少ない。

    だから、いくら記事を貼っても上がるわけがない。

    それに最新記事は世界の株価とニュースの仮想通貨をクリックすれば、新しいニュースがなんぼでも出てくるんだから、わざわざここに毎日貼られる同じ記事を読んで、わ~早く買わないと~と思う訳もないし、万が一思った人がいて買っても0.0000000001円上がるだけでしょう。

  • 2018年05月19日
    トランプ大統領、決裂で軍事行動示唆

    アメリカのトランプ大統領は来月、マレーシアで開催予定の米朝首脳会談に向け北朝鮮の非核化に関して、合意できなかった場合は北朝鮮の運命はリビアやイラクのような結末になるとして北朝鮮に対して軍事行動も辞さないという態度を示していると報じられています。

    今月17日、トランプ大統領が記者会見を開いた際に出ていた言葉で「decimated」や「decimation」という言葉使い北朝鮮に対して明確なメッセージを送っていたと韓国メディアが報じています。

    それによると、トランプ大統領はマレーシアで開催予定の初の米朝会談で北朝鮮の非核化を求めるとしており、非核化の過程についてはこれまで報じられているようなリビア方式とは異なるモデルになると話しました。

    リビアでは核開発及び弾道ミサイルの完全な放棄を行った後に経済制裁の解除が行われたもののカダフィ政権の体制保証の合意は行われていませんでした。その後、アラブの春という民主化運動がリビアでも発生し、反体制派(支援してたのはアメリカ)の攻撃を受けてカダフィ大佐が国民に殺害されるという結果になりました。

    これを避けるためトランプ大統領は北朝鮮に関しては『完全かつ検証可能で不可逆的な非核化』を行うリビア方式に似たプロセスを経ながら、合わせて金正恩政権の保証を約束するとしています。

    一方、北朝鮮が非核化を合意を拒否した場合については『decimation』という表現を用いつつ「リビアのような事態が起きる」とし、北朝鮮の体制崩壊を狙った軍事力を使った行動にでると受け止められる対応を初めて口にしたとしています。これに関して米メディアも北朝鮮に対して「警告を送った」などと表現し報道されているとのことです。

  • >>No. 6896

    アフエイトさん、こんばんは。

    今日、
    知っている人だけが勝つ 仮想通貨の新ルール (講談社+α新書) 新書
    を買おうと思って本屋2件行きましたが売っていませんでした(泣)

    私もリップル買いだ~買いだ~
    と投稿すれば好かれるのでしょうけどね(笑)

  • >>No. 301

    ブラックマネーさん、おはようございます。

    ハンネ変えました。

    アトム、コロワイドの株価が上がったのは業績ではなく株主優待目的だと思いませんか?

    ならば、すかいらーくもそうなるはずです。

    すかいらーくは優待3倍拡充し、ペインが売り切っているのにまだ全然上がっていませんからね。

  • 先物も大幅安だけど、北朝鮮情勢もまだ流動的ですね。

    ブルームバーグ

    トランプ米大統領:駐韓国大使にハリス太平洋軍司令官を起用
    Bill Faries、Nick Wadhams
    2018年5月19日 9:39 JST
    トランプ米大統領は18日、駐韓国大使にハリー・ハリス太平洋軍司令官を指名すると発表した。6月12日にシンガポールで予定されている北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との首脳会談を控えての指名となった。


      ホワイトハウスは今年に入ってハリス氏を駐オーストラリア大使に起用すると示唆していたが、ポンペオ国務長官の就任後に変更された。

  • 仮想通貨で税金55%納税して、残りの45%でガソリン入れれば更に2重に税金を支払い、結果3重に税金支払いみたいな?

    税に税をかけるのは二重課税ではないのか
    これらは国や地方等の大きな財源になっている。これだけ税額が大きいとおかしなことに気付く人も多いはずだ。ガソリン、酒、たばこの販売価格にはこれらの税金が含まれている。それに対して現行8%の消費税を払っているということは税金に税金が課されているということだ。これは「二重課税(Tax on Tax)」であり、課税権の乱用ではないのかという疑問だ。
    ガソリン税を例に考えてみよう。レギュラーガソリン1リットル140円(ガソリン税を含む)だとすると、ガソリンを満タン50リットル入れると代金は7000円になり、それに消費税8%の560円が加算され、7560円を支払うことになる。すなわち、ガソリン税にも消費税が課されていると消費者は理解するだろう。もし140円のうちのガソリン税53.8円抜き価格86.2円に消費税を課すこととして、両税を加えたら、支払い金額は7344円(消費税は344円)ほどになる。その差は216円だ。
    毎月50リッター利用する人はこの12倍の年間2592円、毎週使う人は48週とすると10368円を税金に対する税金として支払っていることになる。たばこもお酒も同様であり、たばこも酒もドライブも好きな人は一生でいくら払っているのだろうか。

  • 仮想通貨は
    楽天ポイントと同じである
     さて、そんな経済学者の論争はさておき、話を牛乳瓶のフタに戻しましょう。
     経済学者ではない私たちには、金融論よりも「フタの逸話」のほうが有意義だと思いますので。
     佐藤氏のクラスでは、「信用」があった時期に限れば、牛乳瓶のフタは明白に「お金」として機能していました。
     この点に異論の余地はありません。
     消しゴムというモノや、掃除当番という労働力が購入できて、かつ、それを可能にしていたのは、フタに価値が内在していたからです(フタに価値があったからです)。
     ただし、たった一人の生徒が何百枚という大量のフタを保有してしまったことで、コミュニティがフタに対しての価値を見出さなくなり(フタが価値を保存できなくなり)、「どうせこんなもので掃除当番は代わってもらえないよな」と「フタでモノが買える」という「信用」が失われ、フタが「お金」ではなくなってしまったのです。
     こうした事象は、コミュニティの大きさが国家レベルになっても発生します。
    1920年代のドイツの話ですが、超絶なハイパーインフレが発生してしまい、マルクの価値がおよそ400億分の1に下落してしまいました。
     要するに、それまで1マルクで買えたモノが400億マルク払わなければ買えなくなり、当時のドイツ国民は暖炉にくべる薪を買う代わりにマルク紙幣を燃やしていたというのは有名な話です。
     このように、「信用」を失えば、たとえ一万円札でももはや「お金」ではなくなり、お尻も拭けないトイレットペーパー以下の紙切れに成り下がります。
     いずれにしても、「日銀うんぬん」と言う人でも、楽天ポイントで買い物をしたりしています。
     当然ですが、楽天ポイントの発行元は日銀でも日本政府でもありません。
     しかし、楽天ポイントでモノが買えると「信用」している人にとっては、それはもはや「お金」です。

本文はここまでです このページの先頭へ