ここから本文です

投稿コメント一覧 (43コメント)

  • >>No. 613

    本来であればスル-何だが、あまりにも?なので君に一言だけ御話します。
    君、私が投稿した内容を読んでレ-ティング云々を言いに出て来た訳だよね?
    下に何て書いてあるかな?君の言う「機関のレーディングが下がったからココ駄目だ!」
    そんなこと書いてある?キチンと書いたはずだけどね。レ-ティング何て下らないと!

    >レ-ティングがあてになるか、ならないか、プロとして投資機関が勝率100%ならば、
    山一證券の破たんや、リーマンショックはなかった・・・そんなレベルの下らない話。

    君は「信じる者は救われる」この言葉が大好きなようだね。いいじゃないか君は君で!
    君がJトラストが、そろそろ反転する...そう信じているなら買い増しすればいいだけ。
    私が君に何かケチを付けたかな?つけてないよね!今回ケチを付けたのは君の方だから
    それは忘れちゃいけないよ。人間って結構、些細なことで大きく揉めることがあるから
    今後とも君の日本エスコンでの活躍を期待しているよ。

  • >>No. 609

    ストレスは過去の投稿で察するが、回りっくどい嫌味は止めた方がお互いの為だね!
    レ-ティングがあてになるか、ならないか、プロとして投資機関が勝率100%ならば、
    山一證券の破たんや、リーマンショックはなかった・・・そんなレベルの下らない話。
    勝率が何%や、どこの機関があてになる、マッチポンプ、そんなことはどうでもいい。
    しかし、本銘柄に関しては少なからず見解として間違ってはいない。それだけは事実。

    株価は後からついてくる...か(笑
    ライツ行使価格は1,800円・・・増資実施から早3年超・・・株価は未だ行使価格の1/3
    後からついてくるにしても随分と先回りして買ったもんだ・・・見物人は皆、そう思う。

  • 〔レ-ティング発表:クレディ・スイス証券〕

    Jトラスト本決算も(5月)終り、内容/情報を精査した結果、
    目標株価引き下げ第1弾発表 6月22日 1,500円→1,150円

    1Q内容/その他の会社IR・藤澤氏の会見発表を精査した結果、
    目標株価引き下げ第2弾発表 9月01日 1,150円→1,000円

    実際の株価と、アナリスト目標株価は日々、確実に↓に推移。
    掲示板の根拠ない買い推奨投稿数、それに反比例して↑推移。

    それが・・・リアルタイムで起きている....現実と...真実!!

  • またまた、目標株価引き下げですね。
    1,500円→1,150円 

    そして本日クレディ・スイスが発表
    目標株価 1,000円(アウトパフォ-ム)

  • >>No. 528

    >>>先週と打って変わった出来高の減少。

    確かに保有/空売り...その売買をする上で〔出来高減少〕は、見過ごすことの出来ない部分ですね。私も言葉足らずや、気配りの無さから自己見解の表現に対して本掲示板で注意を受けた事、別ID扱いをされた事がありますが、「私見の尊重」「表現の自由」の観点から言えば、それは一定のレベルでは自由であり、適切/不適切のジャッジに関しては、一個人が行うべきものではなく、掲示板の提供者であるyahoo側にあると私は思います。

    本掲示板で投稿した私の見解も8508/Jトラストは、再び安値を模索すると読んでいます。業績改善能力・新規事業展開能力・そして上場企業として最も大切な「誠実さ」「透明性」「有言実行力」更に株主に対する思いやりの無さ(軽視し過ぎ!)に大きな問題がります。タイヨウファンドの撤退理由が明らかになった時、2Q~3Qで膿を出さざるをおえなくなった時、本銘柄の下落最終章があると個人的に確信しております。

    ただ、残念なことに本銘柄は、もう既に空売り対象銘柄ではありません。危険水準まで下がりました。「危険」を意味するものは、けして(これ以上は下がらない」ではなく、これ以上は「下げられない」正確には〔下げさせない〕です。その理由は最近のIR/行動が全てです。既存株主に協力を求めたライツ行使価格は1,800円。その価格に見合った企業努力し、協力を募る...それが増資であり、既存株主優先に行ったのがライツ増資です。しかし、結果として、これまで長年に渡り、企業を支えてきた既存株主の投資額を大幅に下回ること三年超、半値以下に下落するまで何の手立ても打たず、今になって(この株価で)大口の為なら2日続けてでも形振り構わず...です。私が、本掲示板で最初に使った言葉は「株主はバ○」...今も個人的表現としては正直、悪いとは思っていません...私がライツ行使組ならば「何を今更!」と、怒りを露わにした投稿をしているでしょう。3年超も経ち、今尚、?がつく買い煽り投稿を読んでいると「株主はバ○」その思いは変わりません。

    PS
    掲示板利用者として歯の浮くような投稿は読みたくありません。本音/生の肉声・訴えだけに目を通して行きたいと思います。今後とも誹謗中傷に負けず、是非とも投稿を続けて下さい...以上です。

  • 今日の歩値を覚えておくと、後で面白い事が分かると思いますよ。

  • これ買っているのは個人じゃないですね。でもマトモな筋でも、真っ当な商いでもないでしょう。まるでどっかの「誰かさん」が、乗り物を変えているように映ります。例で言えばベンツを売った胡散臭い悪質のディ-ラ-が、力のある顧客からクレ-ムを付けられ、とりあえず数年に渡り、度重なる不具合のベンツを高値/保証で下取りし、新たな条件で別の車種を買わせている・・・ディ-ラ-にしたら大事な顧客は御一人様!この上昇は一時的なモノで長続きはしない。
    窓閉め論は100% 企業姿勢を含め、何も改善されていない会社の評価...株価も直ぐ元に戻るでしょう。

  • >>No. 328

    mayさん「ドンマイ」です。お怒りも御察し致します。嫌味ではありません。

    確かに本銘柄は「舐めてます。」株主軽視、大株主以外は駒扱いでしょう。

    しかし今や、この掲示板で予想を試算し、企業に抗議する個人株主は居ません。

    mayさんには、今後も保有者代表として掲示板に有意義な投稿を期待します。

    私と向う予想は真逆ですが企業姿勢に対する「怒り」「呆れ」それは同じです。

    また、2Qに向けて議論出来る日を楽しみにして、暫く掲示板はお休みします。

    それでは…

  • 〔当たり障りのない決算〕...とは言え、薄っすら化粧を施し、▲は隠すと思っていた。
    〔どんな手を使っても...〕...まさか再び、この時期に自社株買いとは、あきれ果てた。

    何の為のライツだったのか・・・ 株価をここまで下げて一体、何のためにライツを?
    本銘柄のやることなすこと摩訶不思議でならない。建前/目的と進む方向が違っている。

    この自社株買い...実施株価は821円・・・今の自力では821円の価値は本銘柄にはない。
    まさに下落を止める苦肉の策だ。社内の事情は、業績修正の時間が欲しいと読み取れる。

    今回の決算・自社株買い発表...これが来週から始まる上昇トレンドの材料とは有り得ない
    もう既に6連騰/ノンストップで83円も株価は上昇した。上昇理由は自社株買い情報漏れ!
    素顔は未だ▲(シミ)の取れないまま。

    しかし...1Qで自社株買いという伝家の宝刀を早々と抜いてくるとは全くの予想外でした。
    伝家の宝刀は抜かないことに価値がある。抜けば実態はサビて、まともに使用出来ない刀
    この1Qで伝家の宝刀で下落を止める施策なら2Q以降の膿は、想像以上の量でしょう!
    ここのビジネスモデルは、既に崩壊している。ライツ当初とは完全に別会社となっている。
    自社株買いを好き勝手に連発出来るのはライツで株主から資金拘束という担保があるから

  • 〔営業利益〕
    28年/19.490(22.49%)
    29年/20.507( 5.20%)

    〔営業利益〕
    28年/▲1.951
    29年/ 1.198

    〔経常利益〕
    28年/▲1.585
    29年/▲ 308

    〔純利益〕
    28年/▲2.789
    29年/▲ 710

    〔1株あたり〕
    28年/▲23.60
    29年/▲ 6.34

    〔自社株買い〕
    12日終値821円で実施
    15日AM8:45
    東証自己株式立会外買付取引

    〔私の予想〕
    自社株買い後、795円-800円の窓閉めを行う。
    来週は、下落傾向で再び700円台で揉み合う。

  • いよいよ本日の取引終了後、本銘柄の決算発表です。
    今夜のNYの動向から考えれば金曜日の寄り付きも上昇で始るでしょう!
    6/24直近最安値を付けてからの切返しで火曜7/19高値/795円にタッチ、
    次の高値を追う展開で決算当日を迎えます。(7/21高値798円は無視)

    決算内容に関しては、以前から公言してきた通り、〔当たり障りなし!〕
    まさに良くも悪くも...ただ既に発表が行われたアコム・アイフルの影響が
    発表を控える本銘柄にどのような影響が出るか...少し気になるところです。

    明日mayさんの試算通りなら来週はGクロスを形成、当たり障りなしなら
    一旦、下へ向かう。私は「来週は一旦、下へ向かう」という予想をしてます。
    山勘でも何でもなく、本銘柄は明日で6連騰です。当たり障りのない無風なら
    一旦は下に向かうのは自然の流れ...とりあえず、発表を楽しみにしております。

  • >>No. 275

    恥は掻かないと思いますよ。
    私と貴方とは考え方や、見ている場所が違うのでしょう。

    私は一貫して「1Qは、当たり障りのない数字を出してくる」そう言って来ました。
    だから今回の1Q決算前後で700円割れは無いと予想しています。ただそれだけ!
    勿論、2Q・3Q・4Q...このどこかで必ず膿を出してくるとも書いていますけど。

    私が思うに600円に向かう、または500円台/ワンコインになるということは
    今は予想出来ません。以前も書きましたが、本銘柄は上げては下げるを繰り返す。
    この上げ下げは外部要因とは関係なく、本銘柄の自己都合によるものが殆どです。
    藤澤レベルになれば「この膿を出せば何%下落する」その程度の予測は立てられる。
    しかし、これ以上の最安値更新や、ワンコインの500円台は、回避するでしょう。
    どんな手を使っても!つまり膿を出す為に下がる分を上げて来る。計算した仕掛け。
    実際、それが本銘柄が過去に辿って来た道、今やワンパタ-ンやり方そのものです。

    もう一度、言っておきます。
    恥は掻きません。決算前後、本銘柄は700円は割りません。それが私の予想です。

  • 8/1投稿させて頂いた・・・
    >>>次なるタ-ゲットは、直近最安値を付けた6/24終値738円ラインでしょうか。。。
    6月の出来高で見ると6/24が1番多く、次いで6/30となり、7月の出来高は全て25ラインの下です。
    6/30の購入詳細は、始値758円・高値780円・安値740円・終値750円


    やはり読み的には間違っていませんでした。まずは6/30安値740円にタッチです。
    次は724円または、727円...このレベルでの膠着状態で決算を迎えると予想です。

  • 日経平均上昇/プラス引けでしたが、本銘柄は相変わらずパッとせず、約-2%下落で取引を終えました。
    これまで売り方/買い方、双方、様々な意見がありましたが、もっとも信頼度の高いのは「窓埋め論」
    直近に空けた7/11(749円)~ 7/12(753円)の窓もやはり7/26(749円)にキチンと閉めました。
    本銘柄の窓閉め率は100%です。

    次なるタ-ゲットは、直近最安値を付けた6/24終値738円ラインでしょうか。。。
    6月の出来高で見ると6/24が1番多く、次いで6/30となり、7月の出来高は全て25ラインの下です。
    6/30の購入詳細は、始値758円・高値780円・安値740円・終値750円...そして本日の引値は763円
    この日の安値で購入した者は+23円・終値購入者+13円・始値+5円...この程度の含み益しかない。
    最大値で6/24直近最安値688円の購入者+50円・終値738購入者で+25円...これが本銘柄の真の実態。
    ポジティブ発言、希望的観測が多くある中、実態は儲けている者が殆どいない含み損ばかりのBAD銘柄
    多少上昇してもこのバランスの悪さは、いずれ=「強烈なヤレヤレ売り!」が待ち構え、危険度は高い。
    8/12の決算は、とりあえず当たり障りのない数字を出すが、以降は膿を出してくるのが本銘柄の定説!
    藤沢氏も流石にワンコイン/500円には危機感が出る。上げ下げを上手く使って膿み出しの時期を図る。
    それをこなすだけのスキルはある。大株主である代表者が好き勝手に操れる銘柄には近寄らずが賢明だ。

  • 自己責任か否か…2択で言えば自己責任でしょうね。「絶対に儲かります」「元本保証」そのような類の詐欺では無く、あくまで自分の意思で銘柄を選び、購入した以上は、責任の所在は株主となるでしょう。

    但し、本銘柄の企業姿勢を問うならば、株主軽視、不誠実と言っても過言ではありません。様々な意見がある中で、これまでの経緯/実績面だけで本銘柄を評価すると、増資目的に疑問を感じます。3年超も経過した今尚、未だ株主が納得出来るM&Aは実行されず、業績は低迷、希薄化しただけの赤字企業。この現実と過去、藤澤氏が自ら語った発言「これから国内の消費者金融はダメだ」…だから韓国・インドネシア?そういう捉え方もあるでしょうが、私には建前としか映りません。藤澤氏は学歴は最高峰の東大卒、机上の空論や、数字の世界は強い…だが、藤澤氏が何を思い、あのタイミングで聞きなれない「ライツ」を行ったのか…それを考えた時、今後の国内事業低迷を先読みした「プール金作り」ではないかと勘ぐってしまいます。韓国事業の補填に増資資金は使わないと明言しておきながら実際は使用した経緯などもあります。

    今や、本銘柄の強みは「キャッシュが豊富」ということだけ。このキャッシュは、儲け/利益を積み上げたものではなく、3年超も目的遂行されないまま株主から募った資金。いずれは企業存続の為の運転資金に変わる…そんな日が来ても不思議ではないのが、これまでの経緯/実績から見たJトラスト。それが、私の本銘柄に対する評価です。

  • 私の見解も概ね下記に投稿された方と同じです。勿論、税金対策等の関係もありますが、本銘柄に関しては企業体質からくる独特の「膿」が、毎回決算の度にあります。

    過去の経緯を見ても1Q〜3Qでは、業績の回復、期待を思わせる決算の出し方をしますが、最終的には本決算前日に下方修正を出す、最終的には赤字を発表…その言い訳たるものは会計事務所の問題など、「今更?」そう思わせる子供の言い訳のような話。企業…上場会社なら尚更、株価に大きな影響を与える本決算の数字には最大限の注意をはらうのは当然。然しながら本銘柄は、夢は(ビジネスモデル/商材)語るが、肝心な部分は無頓着。これまでの全て後付けの言い訳ばかり。その言い訳が何故、ギリギリまで会社側が把握出来ないのか不思議でならない。これ迄の言い訳で納得出来るものなどあったであろうか?

    病弱な企業体質である本銘柄の決算予想を個人投資家が行なっても無駄と思う。企業側に透明性という大事なモノが本銘柄には欠けている。個人の見解が外れ、決算の度に株価が低迷/下落するのは当然。これは誰が何と言おうと、この会社が辿って来た道だ。人も企業も同じ…急に良い子にはならない。

  • 44円の上昇で230万円の利益というと、税引き前の単純計算で…

    44円(今週の上昇分)×52.500株(推定保有株式)=(2.310.000円/今週の含み益)

    しかし…ライツ組と仮定した場合の含み損を単純計算すると…

    (1.800円/ライツ行使価格)−(770円/現株価)×(52.000株/推定保有株式)=(54.075..000円/本日迄の含み損)

    ライツ行使価格/52.500株を保有するには…

    (1.800円/ライツ行使価格)×(52.500株/推定保有株式)=94.500.000円(株式投資費用)

    (94.500.000円/投資)3年超拘束され、
    (54.075.000円/損金)含み損を抱え、
    ( 2.300.000円/利益)を喜ぶ・・・?

    あくまでもザックリとした単純計算の試算ですが、感覚が麻痺しているとしか思えないのは、私だけでしょうか?

  • 今週は、NY/外部要因、選挙/自民圧勝などで日経平均は月曜から大幅上昇で始まった貴重な1週間でした。本銘柄でさえ4日間で(47円/上昇)-(-3円/下落)=+44円の上昇となりました。しかし明日は手仕舞い売りが濃厚と見た方が良いでしょう。

    25日線/790円には届かず、5日線は748円、また、今週開けた/749円~753円の窓が待ち構えています。5日線が下支えする恰好で窓を閉め切り返すのか...それとも今週の上昇分を全て吹き飛ばし、更に下へ向かうのか...私は730円ラインで揉み合いを予想します。いずれ再度600円台を拝むことはあるでしょう!

  • 本銘柄は、相変わらずですね。
    誰が、どんな目的で数日前の日経平均株価上昇時に買ったのか…ド素人の私にも想像出来ます。もはや本銘柄の投資手法は「デイ」「短期スイング」以外ありません。

    それは、当然と言えば当然。
    この掲示板に書かれている内容と、株価が1/3迄になった事実と異なるからです。これからの購入検討者から見たら決算の度に予想に反し、それ以上に財政悪化の赤字企業。増資による株価希薄化の対応は、自社株買い…馬鹿げた話です。史上最大の増資/ライツをおこながら自ら安値で買い戻す…それを材料だ!と喜び、掲示板で買い煽る一部古参の風物詩。

    これからの投資家…誰が買いますか?
    藤澤に惚れ、増資で騙され、莫大な資金と時間を拘束され、人の心を失った正に生き霊が蔓延る心霊スポット。

    人としての心があれば、自分と同じ失敗をしないよう注意を促すのが「良心」人の道というものです。しかし、この心霊スポットでは、底なし沼に引きずり込もうとする。

    掲示板で語られた「材料/IR」で、一度でも頂上を目指した登山はありません。生き霊が度々現れ、含み損仲間を引き連れた下山ばかり。論より証拠…それはチャートが説明/証明しています。

  • 登山での下山途中には、時として登り坂もある。登り道を交え、時間を掛けて緩やかな下り坂を作る。しかし、下山している以上は確実に頂上から遠ざかる。

    Jトラストホルダーを登山者に例えて言えば、仲間同士で励まし合いながら山を下る遭難者と表現しても過言では無いだろう。月足・週足で見ても↑↓を繰り返し、確実に…着実に…山を↓降りている。それは3年超の歳月を掛け、ボロボロになりながら確かにホルダーが歩んで来た道だ。

    遭難者から生存者へと表現が変わる日が来る事を祈るばかりだが「率」で言ったら大変厳しいだろう。

本文はここまでです このページの先頭へ