ここから本文です

投稿コメント一覧 (199コメント)

  • 機関に邪魔されてるんですよね・・・。
    決算もそこそこ。国土強靭化国策株。海外も含め今後の展開も十分あるのに。人気、知名度がなく、悶々としますね。応援しているのですが。

  • >>No. 799

    役人のやることだから、総務大臣が考えたことじゃなくて、その担当、係長、課長その上の何人もの管理職が重ねに重ねてきたSBとの協議の上でだと思いますよ。最後は大臣の一言で調整の方向が決まっただけ。
    他の人が言っているけど(日経新聞の内容)、SBの株比率を上げ、不透明な状態を継続しながら、現状を改善していくという方向でひとまずは落ち着く方向。ただ、ここでシステムの改善を本気でやらないとかなりまずいことになり、そこはSBもLINEもネイバーもみんなよくわかってますよ。企業なんだから。ただ連携して本質を解決できるかはわからない。孫さんにリーダーシップとってやって欲しいですね。

  • 円安に伴い、中国人の爆買いが復活している。
    ラオもブランドバックや高級腕時計を販売しているので、かなりの利益が見込まれますね。昔のようにはいかないでしょうけども。どれだけ販促の用意ができるか。
    ちょっと心配もしていたけど、復活上向はまじかですね。仕手株化せず、徐々に上げて欲しいです。仕手株化して急激に上げるようなら一度売り抜け+タイミングで買うから良いんですけど、めんどうなだけ。それはそれで面白いんですけどね。

  • >>No. 505

    2024年は軽く3000万人は超えるでしょう。中国も戻りつつありますからね。
    2030年には6000万人。
    和心もそのあたりがよくわかっているから、店舗を増やし、不動産賃貸業なんてものにも手を出しているのでしょう。ちょっとどうかとも思う反面、何が何でも外貨獲得してやるという意気込みが良いのではないでしょうか。仕手化しないよう、徐々に株価上げて欲しいですね。

  • >>No. 687

    日中韓首脳会議が開催されるこのタイミングで総務大臣がぶっこんできた問題。当然収まりのシナリオがあり、ある程度調整されているのでしょう。心配は不要。
    総務大臣が何も考えて無いのだとしたら、日本の政治力は幼稚園レベルということ???それはないでしょ。さすがに。

  • >>No. 1003

    この酷い発表を決算時期ではなく、事前に実施した意味が何かあったと信じたいですね。決算時には+要素の発表も何かしらあって欲しい。

  • 機関の空売りがジワジワ増えてきているので気を付けましょう。
    もう何段階か下がりそう。
    ひょっとすると決算で謎の⤴はあるかもしれない。
    個人の皆様がどう考えるかは存じませんが、売上がしばらく下げるこの株を機関投資家が買い続けるとは思えない。うまく操作されないよう気を付けましょう。

  • >>No. 809

    その通りですね。
    HISの強みグローバルネットワークを活かした対策は必須で、そこがいまいち伝わらず、結果にも出てこないから今の株価なのでしょうね。
    海外からの訪日旅行の取扱いを上げる対策とオーバーツーリズム対策や地方創成との連携が必須。海外とのネットワーク、自治体との連携。そんな大きなことができるのはHISクラスの企業しかいない。人材不足も相当数の新入社員も入れ、海外人材も活用するでしょう。ここ3年が勝負ですね。

    とりあえず円安で下がった株価はすぐ⤴て欲しい。

    補足
    今日、豊洲の千客万来行ってきましたが、すさまじい混雑でした。これが主力の産業とは思いませんが、かなり儲かっている様子。良かったですね!

  • ですね。
    謎のサマーシーズン⤴。そして大谷効果。営業利益も順調。
    期待しちゃいますね。
    CM全部、大谷にして欲しい。

  • ここの株はちょっとした機関の空売りにも、大きく左右されず上がっているから良いですね。安定した業績といっしょに株も上がるでしょう。
    逆に業績が安定しないと下がる。わかり易くていいですね。
    月次も良い。円安問題もひとまず国で為替介入はしてくれる。
    長期的には問題もあるでしょうが、現時点で利益たくさん出てるし、
    海外の売上も良い。変な中国依存より東南アジア、欧米の比率も上げてきている。
    しばらく安心してホールドかな。
    雄一の心配は日経が下がる時に変に引っ張られないといいですね。

  • >>No. 490

    私の投稿後に掲示板がヒートアップしていて、びっくり。
    ヤフーがLINEに見放される可能性ってどんなパターンでしょう???
    LINEの経営者、技術者が別会社を作る?
    会社として分離する?それはヤフーはうんとは言わないでしょう。
    私はただの普通の投資者で会社の経営者ではないので、一般的なことしかわかりません。
    NAVERも株主として一蓮托生なのでは?
    SBとの協議+SBの大きな決断が無いのであれば、現状は変わらない気がします。
    株主として、LINEヤフーに株価を上げるための対策をしっかり実行させる必要がある。それができなきゃ株も⤵し、できれば⤴。現状からLINEはいらないという事にはならないでしょ。私はそれなりに利用しているし、今後も利用したいので、対策をしっかり行っていただき、安心して使えるようになる方向を望みます。なので⤴で株を購入します。長文失礼しました。

  • ここまで⤵のは予想外だったな。2月個人の信用買が落ち着き、機関空売も下がり始めたから買い時かと思いました。
    株価もさらに下がり、個人の信用買も増えていく一方。
    何か上がる燃料が無いと厳しいか。
    ①好決算か、その他経営的な良いニュースか。
    ②もしくは個人投資家信用買の燃料が途切れるころか。
    ①ならわりと早く、②であれば3~6か月以内に上昇局面を迎えてくれると思っています。
    長期であればホールド。
    短期であれば、まだ見送っていても良いのかもね。
    私は長期ホールド。

  • 友人関係、仕事関係、LINEでやりとりしていることが多く、
    なくなったら困るなあ・・・。
    ここの掲示板の方で、なくなった方が良いという意見の方は困らないのだろうか。
    個人的にはSBに売却が理想だが、それもなかなかに難しいのだろう。
    一般ユーザー(周りの人)はセキュリティのことなんてそんなに気にしていない。
    といった意味では、売上にはそれほどひびかない。
    業務停止命令とかにならないよう上手にサービスは提供して欲しい。
    であれば、株価はかなり下がっているので、⤴方向とみています。
    難し局面ですが。

  • 予想通りどんどん下げていますね。
    今後もしばらくは下げ方向だと思っていますが、決算またぎが怖いですね。
    決算後、売上低下想定内の範囲で、株価上昇↑。
    なんてことも十分ありえますが、それも一時、機関の思惑。しばらくは下げると思います。上がる要素がない。
    一族経営のゆるゆる状態。
    そこからまず脱却した方が良い。
    長期目線1~3年後には復活してて欲しいとは思っています。

  • 私は買い方です。
    どっちに振れるかは結果でしかわかりませんが、面白くなってきましたね。
    こんな政治も関わった株活劇はなかなか見られないのでは。
    どっちにはるか。今の低価格、好業績、この状況。
    売りではるにはリスクが高すぎますね。勉強させていただきます。

  • 株価ずいぶん安定ですね。優待期待組はなかなか手放さない。
    機関の意向に左右されず安心して持っていられる。
    それに加えて、今回は決算楽しみ。
    好決算。アニメコラボ。インバウンド。様々な好機で⤴可能性あり。
    じわじわ上げて欲しい。

  • 中国爆買い。
    業績、利益↑方向。
    決算も上向。
    秋葉原本店など営業時間拡大。
    掲示板も人が集まり始めてますね。
    いつも爆上がりして下げるけど、今回はゆっくり安定して上げて欲しいな。
    それだけの基盤があると思います。いろいろ言われているが、中国市場は圧倒的に魅力。人口が違う。

  • 放置してたら、上がり始めましたね。
    コロナ前の株価は6000円となった銘柄。本年になって新店舗が続々と開店。
    インバウンドはまだまだ伸びるでしょう。
    いろいろな意見もあるが、伸び悩んだ中国観光客もまた回帰している。
    為替介入もあったが、やはり円安傾向は止まらず、国内旅行が増える。
    夢がある銘柄。ひょっとしたら5倍、10倍になるかもしれない。
    私は楽しみに、しばらくホールドの予定。応援してます。

  • >>No. 598

    万博もあるし、デフリンピックや世陸もある。今から楽しみな銘柄。
    少々、長めに持つことが条件となりますけどね。
    課題は人員確保。
    誘導員業界は外国人など活用して、うまくやっている。
    ただ、円安が進むと人員確保も結構厳しいかもしれないですね。
    そこは会社がうまくやるでしょう。
    1年後に4000円くらい目指してほしいですね。

  • まだそんなに上がって無いけど、何より経営陣がやる気出してくれたことが嬉しいですね!日本茶を世界へ!大谷と契約するなんて、水平線で涙ぐるしい努力をした結果です。大谷のホームランのたびに株も上がると良いですね!

本文はここまでです このページの先頭へ