ここから本文です

投稿コメント一覧 (5027コメント)

  • アタシのNISAが~😢
    PTSは1520円ぐらいですね。
    今期のEPS 170.77円、BPS 2840円 年間配当55円で計算
    株価1500円でPER8.78倍、PBR0.53倍 配当利回り3.66%
    期初予想は控えめでのちに上方修正するパターンが多いので期初はこんなもので良いかと。
    配当は四季報の2025年3月期の予想44~46円を上回って55円ですから、前期の特別利益がなくなることを考えればそれなりに良いと思いますがね。

  • ありゃりゃ下方修正ですか。
    窓リノベ補助金でもっと良くなると1年前には思ってましたよ。原材料の高騰は仕方がないが、やはり積水ハウスの請負だから値上げも難しそうだし。
    やっぱ、積水ハウスTOBくじだねこりゃ。
    昔みたいに12円配当してくれたらそれでいいけど、物価上昇で戸建て住宅も売れ行きは悪そうで今期も期待できないからそれもないよね。

  • 2025年3月期も150円配当だったら3000円は岩盤でしょうけど。
    期初予想は前期の為替差益がなくなった分確実に減益予想でしょう。
    唯一期待できるのは中期経営計画(VISION2025)の更新と「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」のIRを出すかもということぐらい?

  • 業績上方修正+増配 やっときましたね。
    補助金と為替差益が主な要因だからそれほど評価はされないでしょうし、もう権利落ちしているから既に終わった期のEPSがいくら高くても反応のしようはないよね…
    とりあえず150円配当ありがと。
    そんでもって、2025年3月期は減益減配予想なんだろうなー
    運命の本決算5月14日 ✝🛐

  • 【今後の見通し】2024年4月25日
    パンチ工業では、2016年からR&D強化を目的として「航空宇宙産業関連への進出」への取組みを重点経営課題の一つに掲げており、航空宇宙関連の部品加工を中心に実績を伸ばしています。
    また、過去にはJAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)と共同研究契約を締結し、ロケットエンジン部品などの複雑形状部品について共同研究を行うなど、行政や民間企業とも幅広く連携しています。今後さらなる発展が見込まれる航空宇宙産業への取組みを通じて、得られた技術を地球上での既存事業や新規事業に活用することで、より社会から必要とされる企業となることを目指しています。

  • 配当は50円が下限ということで、1250円なら配当利回り4%。その辺りが底。
    上がらなくても、銀行よりはマシなので今日買いました。
    ハードディスク用磁気ヘッド基板材料で世界トップシェア
    ニッチトップ銘柄ですね。
    磁気ヘッド基板は全体の売上比率からみれば思ったほどでもないですが、AIでデータセンター向けの需要は底堅いでしょうから、業績の下振れ不安はあまりないのかな?
    中間配当のある高配当銘柄という括りで買っているので減配さえなかればOK。

  • >>No. 525

    日付     始値  高値  安値  終値  売買高
    2024/04/24 1,233 1,274 1,232 1,274 19,800株
    2024/04/23 1,223 1,249 1,202 1,218 26,200株
    2024/04/22 1,205 1,230 1,197 1,223 28,800株
    2024/04/19 1,164 1,201 1,150 1,191 66,500株
    2024/04/18 1,173 1,198 1,165 1,186 16,600株
    2024/04/17 1,195 1,217 1,160 1,175 34,800株
    2024/04/16 1,237 1,242 1,190 1,192 24,500株
    2024/04/15 1,273 1,297 1,236 1,246 54,600株
    2024/04/12 1,283 1,307 1,253 1,299 53,500株

    今日はそれほど出来高がなくても上がっているんで、浮動株少なくなってきたのかな?

  • アルミ需要は伸びている。
    丸紅の見通しによると、「24年は電気自動車(EV)普及などで需要が増える一方、中国の生産能力が上限に達し、世界で38万5000トンの供給が不足する」という。

  • 今日のモーニングサテライトで「独自の進化を遂げた タイドリンクの魅力」というのを観た。タイではコーヒーの消費が増えているそうで、コーヒーをいろんなもので割って飲むのもトレンドなんだとか。日本では流行りそうにないけど…。
    一応タイに連結子会社「THAI ISHIMITSU CO., LTD.」があるね。
    (主要な事業内容:コーヒーおよび食品の仕入販売ならびに輸出入)
    そんなに業績に影響することでもないだろうけど。

    株価は1000円割れ手前で落ち着きどころを探っている感じですね。

  • 2024-04-22
    【エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)がASTI株式会社<6899>株式の変更報告書を提出(保有減少)】
    東証スタンダードのASTI株式会社<6899>について、エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)が4月22日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。
    提出理由は「株券等保有割合が1%以上減少したこと」によるもの。
    報告書によると、エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)のASTI株式会社株式保有比率は、4.11%と1.30%減少した。
    報告義務発生日は、2024年4月15日。

    報告義務消失

  • 今日は主力値嵩半導体株、東エレ、スクリーン等の局地的な下げで済んで、日経平均は現在プラス。業種別株価平均を見ても33業種中30業種が値上がり。
    今日は半導体株が攪乱要因にならず市場が落ち着いてきた。業績に問題がないのに半導体株に連れ安してしまった銘柄はほとんど反発している。
    フジマックは週末日経平均に逆行高していたので、今日は小幅な上昇にとどまっているが、1200円近辺なら問題ないでしょう。

  • 【地味な「お金持ち」企業、増配期待高まる 車関連に多く】
    日経ヴェリタス 2024年4月22日

    日経ヴェリタスは東証プライムまたはスタンダードに上場し、時価総額が300億円以上5000億円未満のPBR1倍割れ企業の中からキャッシュリッチ銘柄を抽出した。(具体的には自己資本比率60%以上を条件に、現預金と有価証券の合計から有利子負債を引いた「ネットキャッシュ」の時価総額に対する比率。)
    キャッシュリッチな中小型株には自動車関連が多い。
    自動車用ケーブルのハイレックスコーポレーションのネットキャッシュも時価総額の7割を占める。電気自動車(EV)化の進展でケーブル需要が減るとの懸念が株価の重荷で、PBRは0.3倍台にとどまる。

  • >>No. 207

    今週の株式市場は大波乱。日経平均は先週末の39,523.55円から37,068.35へ6%程度の下落。主力半導体は高値圏から一気に調整し高値から2割程度の下げ。
    一方、大紀アルミは先週末の1286円から今週末は1317円と小幅な値上がりで終了。
    あまり下がらなかった銘柄もあり、住友化学のように2月に下方修正を出してすでに株価に悪材料が織り込まれているような銘柄などは下げ渋っていた。
    大紀も昨年の度々の下方修正はすでに織り込まれているので、株価は意外と底堅かった。
    日軽金もUACJも高値圏をまだ維持しておりトレンドは継続しているが、株式市場全体の波乱が収まらないことには…

  • 今日は日経平均が安値36,733.06円を付けて一時37000円割れ。半導体銘柄の下げがエグイ。東京エレクトロンは安値引けで8.74%の下落。 一方メガバンクは1%ぐらいの下げで済んだ。半導体銘柄が大下げを演じれば日経平均が1000円以上下げるのも仕方がないわけで…
    アタシの銘柄もこことほんの数銘柄が小幅高ぐらいで、ほぼ全滅。半導体銘柄は保有していないとて、先月末と比べて口座の評価額は5%目減り。この程度目減りはちょいちょいあるから驚きはしないけど。
    フジマックはさすがに日経平均の大幅安には抗えないと思いきや、プラスでしかも出来高がそこそこある。今日の癒し銘柄でした。今日のような時に下がらないとなると今後1150円ぐらいが底値になるのかな?
    半導体のチャートが悪化し当面高値更新はないと思うので、日経平均も上値が重そうだが、逆に小型バリューに循環物色が向かうかもしれない。今日の日経新聞朝刊に「出遅れ小型株に買い 大型株の上値重く物色」という記事もあったし、なにしろ東証の低PBR改革はまだ続くわけで。
    今週はホントにお疲れさまでした。

    4月19日 大引け 
    日経平均 37068.35円(-1,011.35)
    値下がり銘柄 プライム市場94%/スタンダード市場82%

  • 日本政府観光局は17日、2024年3月の訪日外国人が、単月としては史上初めて300万人を超えて、308万1600人だったと発表した。
    前の年の同じ月の約1.7倍で、コロナ禍前の2019年3月と比べても11.6%上回った。単月の数としては史上最多を更新した。

    でしょーね、だから1年前からここを買っているわけで。

  • >>No. 519

    今日は小型バリュー株は10時ぐらいまでは軟調。それ以降下げ幅を縮小する銘柄も多く落ち着いた動きとなっていたが、14時にオランダの半導体製造装置メーカーASMLホールディングの決算受けてレーザーテックが急落すると市場心理を冷やした。半導体株ほどではないにせよ他の業種にも影響を与えた。ただ、安値引けの半導体銘柄とは違って、今日の安値は10時ごろに付けた銘柄が多かったようだ。
    日経平均の寄与度の大きい半導体銘柄の影響が個別にも及ぶのは仕方がないが、業績の裏付けがある銘柄は市場が落ちつけば戻りも早いと思う。

    4月17日 大引け 日経平均37961.80円(-509.40)
    値下がり銘柄 プライム市場84%/スタンダード市場68%

    フジマック 終値 1175円(-17)VWAP 1188.6609円 出来高 34800株
    1分足

  • >>No. 518

    昨日同様、米国株の下げは半導体や電子部品銘柄に影響するだけで、小型バリューは今日も大して下がらないだろうと気楽に構えていたところ…
    今日は値下がり銘柄プライム市場88%/スタンダード市場80%で全面安に近かった。このところ値保ちの良かった小型バリューも3~4%下がった銘柄が多かった。
    アタシの口座も昨日までは今月も過去最高の残高を更新できそうなぐらいだったが、今日は3%ぐらい減ってしまった。
    フジマックも他の小型株と同様今日の安値圏で取引を終了。今日は全面安だったが、また小型株が巻き返す場面もあると思う。
    4月16日 大引け 日経平均 38,471.20円(-761.60)

  • >>No. 367

    株価3205円
    PER 5.27倍
    PBR 0.43倍
    配当利回り 未定

    日足

  • しかし、一向にPBR修正がないですね。
    2026年3月期を最終年度とした中期経営計画(VISION2025)は更新されないままだし。
    2021年に中計が策定されたときは、まだ東証の低PBR改革の方針はなかった。
    このまま中計の更新も「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」のIRも出さないつもりなのだろうか?
    学歴・経歴がいいだけの社長じゃ駄目なのかな…
    現場上がりの人が社長になった方がよさそうだね。

    今日は、ほぼ同水準の75MAと200MAを割り込んでそろそろ値幅日柄的に調整が終了しそうだが、本決算でもなにも出てこなさそうで買う気はしないね。

本文はここまでです このページの先頭へ