ここから本文です

投稿コメント一覧 (30コメント)

  • 売却時、確か個別元本と購入時の手数料と売却時の基準価額との差に対し、売却益があれば、課税はされます。
    つまり、特別分配金をもらうことで、個別元本が下り、売却益がその分多く計算されてしまいますね。
    特別分配金により税金が引かれないで済んだ金額と、売却時に少し税金が多く計算された金額
    この損得の話になるわけです。
    長期的に見て、この商品は分配金で相当の利益を得ているはずです。
    売却時の税金なんか考えるのはナンセンスです。
    ということは、少しでも特別分配金で税金が引かれない、多く分配金をもらえたと喜ぶべきなんです。
    前にも話したように、非課税になるクーポンが使えて良かったとなるはずなんですが…
    どうですか?
    高値買いの方にはもれなくクーポンが付いてきているんですよー

  • 特別分配金ってけっこう誤解されてる方いますね。投資会社の質問コーナーでもそうです。
    やっかいですよね。
    予想分配金提示型と毎月分配型を区別して説明してないんです。
    毎月分配型は、普通であれ特別であれ、約束の分配金を毎月出しているけど、特別分配金のときは元本が減らされている。だから元本払い戻しだから、喜べないよと注意喚起しているわけです。
    じゃ、予想分配金提示型にも同じことが言えるかということです。
    違います.元本からは払い出しはしません。利益があったときだけというか、一定の基準価額に応じて分配金を出す仕組みです。
    したがって、元本が減るようなことはありません。
    特別分配金だからと悲観する必要はありません。
    逆に、税金が引かれないで良かったと思うべきです。
    ここで、個別元本という言葉が出てきます。
    分配金は出たけど、特別分配金になってしまった
    この意味するところは、特別分配金になった価額だけ個別元本が下がってしまったということなんです。
    例えば、基準価額が高いところで買った方の場合、その後、下がったため特別分配金が続いてしまっている。税務署の立場からすると税金が取れない、それでは困る、じゃ特別分配金の場合は個別元本を下げて、いつかは税金を払っていただきましょうとする仕組みにしたんです。
    また、このことは、安く買った方と高く買った方が不公平感のないよう、安く買った方からは毎月税金をよろしくというように、高く買った方には、かわいそうだからある価額までは税金はいいですよ
    といった仕組みを投資会社と税務署が相談して決めた商品なんでしょうね。
    個別元本、元本という言葉を使うから、元本が減らされると勘違いしてしまいますよね。
    私が思うに、高く買った方には、特別分配金という税金がかからないクーポンがついているって感じで受け取ってます。

  • 理想の分配金生活を考えてみました
    今、インベスコの分配金150円に人気があるように、基準価格が1万を下回っているような時は、ここで安定した分配金収入を
    AB-Dが200円を超えだしたら、乗り換えです
    2年前のグローバルAIのように500円にまでも膨れ上がったら、こちらに乗り換えるのもよしですね
    手数料なんて分配金ですぐ相殺です
    ただ、今のグローバルAIは低迷しています
    なぜ暴騰したかその原因を理解してないと、いけませんね
    テスラの急騰に助けられて暴騰してきたわけだから、これ以上の期待が少しでもないと判断したら撤退して、再度インベスコやAB-Dに乗り換えないと、分配金500円からの落ち方は半端ないですよ
    そんな構えでいると安定した分配金が確保できると、自分の反省や今のインベスコの人気を踏まえ、そう感じてます
    皆さんはどうですか?

  • しばらくぶりの投稿です
    冬眠してました
    いよいよ上がってきましたAB-D
    以前は資本増額がいつもトップ10に入っていたのに、今、資本減でトップなんですね
    増額が大きいからなんだろうね
    分配金100円だと、150円のインベスコに流れてしまう
    200円になるとインベスコは150円確定なんで、それよりはなんぼいいかって話になる
    それと、いつ売って、買うかなどと話題にあがってるけど、今200円いや300円と騒いでいるときは意味ないです
    いかに分配金をいただくかなんで、評価額なんて分配金の1/10くらいでしかないと思います
    暴落しても1年耐えれば基準価格は戻る、その間失うものはない
    上がったときにちゃんと分配金いただけばいいんです
    しかも、今、利上げをやめようかという、上がっていく見込があります
    今ですね
    だから大きく投資できる人、特に年金だけでは生活できない、退職金を持て余してる方は最高です

  • 為替で1円上がると約0.75%ぐらい上がる計算のようです。
    つまり、1円円安になると、株価が0.75%上がる計算為替ヘッジなしの投資信託は、基準価格を算出する際、為替調整され、同率で基準価格が上がる。
    10日程前、相当円高になったけど、基準価格に動きは無かったのは、株価が上がっていたから基準価格には動きはなかったので結果オーライでした。
    今、円安に向かってます。月曜日までその傾向が続けばいいな。
    現在、2円ほど円安だから約1.5%プラス、でも、株価は約1%のマイナスとして、差引プラス、11000円〜11100円はキープでしょうか?

    現在、この投資信託は分配金が何より欲しい、新たに投資できる状況でない、買うお金が無い。
    だから、円安は困ることはない。
    さらなる円安期待派です。

  • > 最新組込銘柄リストにより更新
    > 予想!! ☆☆本日の基準価額 10,924円 ☆☆ (為替 調整 )

    教えてください
    予想では若干の基準価格が下がる見込みですが、金曜日の夜中に株価が1,5パーセント前後上がってますよね
    100円ぐらい上がるつもりでいたので、よくわかりません
    円高が進んでいるからの現象で、為替の動きが今後なければ、株価が上がれば、基準価格も上がるということでしょうか?

    > ----------------------------------------------------------------------
    > ☆☆☆ 保有銘柄 前日比 + 1.05% ☆☆☆
    > ( 6月30日現在 保有銘柄リスト上位20銘柄加重平均 保有比率76.96%)
    > 総銘柄の前日比は おおよそ+ 1%強位か・・・
    > META ついに27位 1.01% その他だいぶ入れ替わっています・・・。
    > ですが それ程今回の試算には影響なしですか・・・
    >
    > ※私なりに試算してます 参考になれば嬉しい限りです・・・

  • 明日解約します
    16000円前後で買い増ししながら購入
    4000万円投入、分配金、含み損共に1200万円です。
    ついに決めました、解約です。
    決めた理由
    ①ナスダックが高値更新していた頃でさえ下がっていた。成績が悪かった。分配金500円が続いたことであぐらをかいていた。
    ②ハイテクは利上げにより、年内は上がらない予測。その間、含み損が増す。いずれ上がるが、ハイテク、成績悪い、分配金出ない、悪材料多すぎ。
    ③大統領選前後から、動きが出るだろうから、成績の安定したところを選定した商品にて、安定した分配金を狙う。年金だけでは足りない。
    ④精神的に悪い。年末から上がる楽しみ

本文はここまでです このページの先頭へ