ここから本文です

投稿コメント一覧 (297コメント)

  • かなりの昔話ですが、メドレックスと協力関係にあるデ西が、2014年に新薬(グラナテック)が承認されるか否かの際は、たいへんなお祭り騒ぎでしたっけ。
    500円くらいの株価が1年経たないうちに3000円半ばを超えましたから。
    詳しい状況はもう忘れましたが、掲示板で煽られたほど業績に寄与しないしょぼいニーズの目薬だったからか、次第に話題にもならなくなっていった覚えがあります。
    デ西経営陣も契約の仕事がだめで、提携は良いものの、ロイヤリティーの折衝が下手クソで、いくら新薬を開発して上市しても実入りが少ない、会社存続の源泉が入らず、いつまでたっても株主に迷惑をかけている代名詞の1社です。同じようなものに旧ナノキャリも入ります。ここも新薬承認と一時話題になりましたが、やはりたかが日本市場での中耳炎の薬だったので、インパクトはほぼ無しでした。

    さてメドレックスの置かれている現状を個人的に思っているのは、「承認はゴールではない」ということです。「承認」自体は、やはり株価に織り込み済みなんでしょう。
    私が次に期待しているのは、広大な面積で、マーケットとともに世界への影響力がでかい米国でリドカイン貼付剤を製造・販売してくれる提携会社はどこになるのか?という1点です。
    これがもしもしょぼい会社との提携だったら、「もしかしたらデ西の二の舞もあるかもしれない」と個人的に不安を持っています。
    提携せずにメドレックス単独でFDAへ申請・再申請までしたのですから、提携先も2024年以降の業績に寄与できるよう、それなりに名前の通った会社と内容を折衝・提携して欲しい。それが実現したら、本当の意味でのサプライズで、10バガーもありえるでしょうね。
    一般的に、株価は半年先を見ていると言われています。バイオだからもっと先なのかもしれないけれど、今「帯状疱疹」という世間的にはうれしくないけれど、追い風が吹いているわけですから、現経営者は2年後、3年後にしっかりと利益が出せるレールを敷き、マネジメントし、ワラントにも貢献した現株主たちに夢と期待と実益をもたらして欲しいと強く思っています。

  • >>No. 182

    今朝、追加購入したのは、わずか@270円×200株だけでしたが、売っていただいた方ありがとうございました。
    この結果、170円台×27000株弱で、リドカイン貼付剤の米国FDA承認と名のある(?)提携先発表、上市に関する発表。
    さらに、ブロックバスター級となるチザニジン貼付剤の第2相スタートも時期もある程度確定され、スーパーな話題が目白押しの中、ゆったりとした気持ちで同社変化の参加者の一人として迎えることになりました。

    売り方さんたちが語っていたダメダメメだった過去のメドレックス社が優良会社へと生まれ変わっていく様を、現在のホルダーたちが受けついていくので、メドレックスの地縛霊とならず、安心して、他の銘柄で稼いでください。

    > 予定していた旅行を一時的にやめて、最後の余裕資金でメドレックスを購入します。
    > 「一粒万倍」まで行かなくとも、昨日の有意義な掲示板で自信が確信に変わったので、今後の動きが楽しみです。

  • 予定していた旅行を一時的にやめて、最後の余裕資金でメドレックスを購入します。
    「一粒万倍」まで行かなくとも、昨日の有意義な掲示板で自信が確信に変わったので、今後の動きが楽しみです。

  • 基本的な疑問ですが、9/28のFDAによる審査終了目標日って米国時間であって、日本時間じゃないんですよね?
    ということは、FDAの審査終了目標日に承認されても、時差があるから、東の果ての国にあるメドリックスから9/28中にIRって出ないのでは?
    IRが出ないから、とことん売り煽る光景が目に浮かびます。
    まあ、9/28よりも前にFDAからの承認連絡があれば問題ないんですけど。

  • そもそも臨時総会はないんですね。
    隔日勤務で、ほぼ掲示板を見られない仕事をしているので、情報を見逃していたようです。
    シャインさん、ありがとうございました。

  • ワラント予定の13億58百万円が、完了し計算してみたら、14億以上となり、資金調達は大成功!

    昨日のIRでは、私的にあいまいになっていたチザニジンテープ材の支出予定時期が明確になり、これまた好材料。
    よく引き合いに出されるセルシードは治験開始時期があいまいなままだし、キャンバスのフェーズ3はかなり遅れているのと比べたら、安心感は増す一方です。

    また利益予想で下方修正の赤字拡大だそうですが、前期よりも結局は赤字縮小です。さらに理由も「FDA との会議や治験薬製造に要する工数増加など MRX-4TZT 臨床第 2 相試験の準備費用が当初予想を上回る見通し」ということ。しっかりと経営陣が仕事をしてくれているらしいので、これまたOKです。

    5月下旬に行われた「2022年12月期個人投資家向け説明会」で松村社長がたどどしいしゃべり方ながらも、一生懸命に説明してくれていた。ライブ映像で自分の腕に自社の開発品を貼付していた姿を見て、この会社の過去はどうあれ、「今はうそをつかない誠実な会社」「訂正があったら誠実に情報発表をする丁寧な会社」と判断をして今に至っています。

    やっぱりダメダメな会社は「風呂敷だけ広げて前に進まないほら吹き」「特許だけは立派。でも製品化できない」「金の無駄使いをする」「説明責任を果たさないで自己保身に走る」ですから。

    私は知りませんでしたが、9/28に臨時総会があるんですよね?
    良い議題とともに、前向きな討論がされることを期待しています。

  • 糞株の流儀さんのお気持ちがわかる部分が多々あります。

    令和3年の経産省と厚労省の資料によると、創薬で基礎研究・前臨床後、フェーズ1の治験入りをした候補薬が承認に至るまでの確率はわずか2%。
    フェーズ3を通過するのが65%、通過後の承認されるのが90%ですから、「絶対」という言葉は「使えない、使ってはいけないワード」だと思います。
    ですけど、厳しい試練を乗り越えた先にあるのは、病気で困っている人救済への達成感と共に莫大な富が得られることですよね。コロナのモデルナがいい例です。

    ですが、創薬ベンチャー(前マザーズ)の中には、自己保身のためか、残念ながら金に走ってしまい、迷惑だけをかけてこの世から消えた会社も多々ありました。そしてまだ生き残っている会社の中にも怪しげな会社も多く残っています。

    でも、創業時の理念を守り、どうにか商品化にこぎつけた創薬ベンチャーも少なからずあります。
    私はたまたま今年の2月にメドリックスのことを知り、少しだけ調べてみたら、自分の投資基準に当てはまる会社だと判断し、全ツッパしました。今回はMRX-5LBTの承認結末~上市まで見届けるつもりです。

    もしも、今さら無いと思いますが、まさかまさかのFDA非承認なんてことになっても、自己責任ですから「いい夢を見た」で終わりです。

    「誰か教えてください」という他人任せ発言とか「創薬ベンチャーは株券印刷業」なんて会社に責任転嫁をしている暇があったら、自分の投資見識を高めるほうが後々「一粒万倍」にもなって返ってくると思いますけどね。

    > まるでその答えが
    > 期待通りであるかのような思惑 
    > その思惑をことごとく裏切るのがバイオ

  • 説明不足かな。時価総額です。
    約60億円 ⇒ 約500億円

    > 私の平均買値では、60 ⇒ 500 です。
    >
    > > 100⇒500 5倍ですか

  • 私の平均買値では、60 ⇒ 500 です。

    > 100⇒500 5倍ですか

  • じわじわ上げが好き。
    長い相場で、年明けころまでに時価総額500億を希望します。
    NOストップ高❢
    NOナイアガラ❢

  • 慣れていない人はここで投げて、セルシードに行くのかな?
    それで損失の沼にはまって逃げられなくなるパターン

  • 出来高がすごくて、期待感しかありませんね。

  • 今までどおりの落ち着きぶり。上手。
    安心して見ていられます。

    > 今までどおり窓を開けることなく、落ち着いて高みを目指してほしいな。

  • 今までどおり窓を開けることなく、落ち着いて高みを目指してほしいな。

  • 出ましたねぇ。半年以上前からの堂々巡りの個人的見解。
    もう飽きました。

  • 9/28までの承認回答期限がゴールの人は気が気じゃないですよね。
    セルシードと比較されている人が多くいます。
    確かに経営者の差かもしれないけど、今さらメドレックス経営者の行動が劇的に変わるとは到底思えません。
    こう言っちゃなんですが、我慢できず、ストレス溜まりまくりならホルダーからの離脱という選択肢もあるのでは?

  • 今日は旅行中なので、詳しくはわかりませんが、セルシードで提携を匂わす情報発信があったんでしょうか?
    確かにめは情報発信が下手くそだと思いますが、仮に近い将来メドレックスで似たような、というか本当に実(収益)になるような提携話が発信されたら、未だに承認自体を疑う人も含めてかなりのインパクトを与えますよね、
    だって世間を騒がせている帯状疱疹が対象ですし、それによって中小バイオでは珍しい黒字化が見込めるようになるんですからねぇ。
    そういう点で、セルシードには良い実験をしてもらったかなと思っています。

  • ここだけでは無理だけど「一度は億り人なるものになってみたい」と思ってます。

  • 株だから上げ下げがあるのは当然のことながら、週単位では底上げされて、含み益が万単位で増えていくのを見ているのはやっぱり楽しいな。

  • 9/28の承認審査回答まで、一日一日と時間が経過していくと同時に、窓を開けることもなく株価の底上げがしっかりとなされているので、中長期の私としてはとても安心して見てられます。

    バイオセクターで、こんなに安心してワクワク感を感じているのは久々です。

    今日は仕事が休み、そして台風が来ているので、コーヒー・お菓子を楽しみながら、板を見物してみます。

本文はここまでです このページの先頭へ