ここから本文です

投稿コメント一覧 (1364コメント)

  • 5日線が13日線を上抜きましたね。
    細かそうですが、意外に機能する指標ですので重宝しています。

  • 案に相違してパラボリックが買い転換しませんでしたが、10日線の上ですので強いと思います。
    日足転換線も維持しました。
    ダウ平均も日足雲下限で跳ね、結果75日線に跳ねた形を描きました。
    今週は地合い高も相俟って、期待の週になりそうです。
    週足窓埋めが楽しみです。

  • 5日線が10日線を上抜きましたね。
    これは大きな転換と言えそうです。
    長かったです。

  • 今日あたりパラボリックが買い転換しそうですね。
    期待をしています。

  • 新値三本足が買い転しましたね。
    これは大きな変化です。
    且つ木曜日は先週急落が起きた曜日ですから、今日少なくともそれほど弱くはないと思われます。
    今日を無事に乗り切ればさえ、これも先週大人しかった金曜日も弱くはないと期待できます。
    来週につながる週引けが楽しみです。

  • 週足転換線を奪回しましたね。
    日経平均も日足転換線を奪回しました。
    今後の地合高も相俟って、強いと思います。

  • これまで2連騰翌日は弱かったものですが、既に先週急落が集注しました。
    一週置きに急落が起きる本来のサイクルからすると、今日急落の確率は低いと言えそうですね。
    12連続安寄りという異常値も、サイコロジカルの考え方を適用すれば下限に達したような気がします。
    今日赤三兵で引けてくれれば、そして木曜日のこれも確率論的にプラス引けが乗ってくれて早晩終り値157円をマークしてくれれば、
    本格反騰の開始です。
    その折りには、今新値三本足19連落でして、前回が8連落→4連騰。
    8連落までが16連騰→8連落。
    大きな連続から反転すると半分連続する性質がありそうですから、決算発表まで日数を考えて丁度9連騰?
    4連騰時が100円高、16連騰時が400円高でしたので、9連騰でしたら200円高強です。
    期待をしています。

  • 再び最後の抱き線が出ましたね。
    これは強いと思います。

  • 下降トレンド48日となりましたね。
    週では10週です。
    長いものです。
    しかし振り返ってみれば10月高値から1月安値まで揉み合って、2月にクリアな反騰を開始するまでやはり4ヶ月強を要しはしました。
    ちなみにこの期間の高値が199円、安値が85円ですから、中間値が142円です。
    そう考えると長い揉み合いの中間値まで調整するのは、結果的には必然だったのかも知れません。
    2022年4月高値から8月安値までは4ヶ月弱でしたが、クリアな反騰を開始したのは9月頭から。
    4ヶ月強でした。
    2021年は黎明期なので判断が難しいものの、9月高値から2月の小反発まで4ヶ月強です。
    どうもアースインフィニティは高値から反騰まで4ヶ月強のサイクルをなぞる性質を帯びていそうです。
     
    又、現行価格は上場来安値の6倍強です。
    上場来高値も現行価格の6倍強です。
    6倍強というサイクルも見え隠れするような気がします。
     
    とりあえず本日は、前週急落が起きていますから最悪引き分けまでは期待出来るかも知れません。
    すると下降トレンドが或いは49日。
    無事日数だけが消化出来ます。
    そろそろ期待をしています。

  • 昨年5月の安値と今年5月の安値とを結んだトレンドラインをほぼ突いた形ですので、底入れは経過したものと個人的には見たいです。
    仮にもし下降トレンドが実は継続中であったりしても、既にトレンド9日を消化しています。
    下降余力はさほど残っていないようにも思えます。
    最長でも何となく、日経平均が日足雲下限に自ずとタッチする2日後あたりが反騰の目安のような気がします。
    原油価格やパラジウムも反騰を開始していますから、日経平均もほどなく反騰しそうです。
    そのタイミングに合わると、大阪チタニウムの過去における長期トレンド12~16日にも合って来ますし、頃合いの予感がします。
    いずれにしても近い将来が楽しみです。

  • 昨年高値から昨年安値までが半値押し。
    一昨年後半高値から昨年前半安値までが半値押し。
    コロナ後高値から一昨年安値までが半値押し。
    半値半値で動く銘柄ですから、今年高値からの半値押しをもって既に底入れが完了したものと見立ててはいます。
    5日線を奪回すれば大相場はすぐそこです。
    週末後に期待しています。

  • 中2日で急落が再来するとは思いませんでしたが、逆に言えばこれだけ極度な値動きが多発するということは本格的なセリングクライマックスなのかなとも思います。
    ヘリオスと並ぶ最長記録47日の下降トレンドを消化しました。
    450日線にも到達しましたし、逆6バガーにも達しました。
     
    参考までに昨年4月21日の高値から8月9日の底入れまでが4ヶ月弱。
    9月2日目の反騰までが4ヶ月強です。
    今回は高値から4ヶ月が経ちましたから、ほぼ反騰の頃合いのような気はします。
    前回決算へ向けての3週間の反騰が再現されるとしましたら、一両日中に反騰開始をしてもおかしくはありません。
    グローバルウェイも戻り高値へ同様のタイミングで反騰が始まりました。

  • 下降トレンド8日目にして陽の抱き線が出ましたから、上昇反転かと思います。
    5日線を回復しましたし、新値三本足も買い転しました。
    参考までに前回買い転後は1070円の反騰、前々回買い転後は1027円の反騰をしています。
    週末以後が楽しみです。
    来週は週足雲上限も切り下がり、週足雲を上抜けやすい形が出来ます。
    大相場に期待しています。

  • 半値押し148.5円を消化しましたので底打ち感は出たと思います。
    9日連続の安寄りに加え、何より下降トレンドが45日です。
    ヘリオスの記録47日に肉迫しました。
    また既に急落が起きた為、急落サイクルの1週置きに照らすと再来週まで急落は無さそうです。
    再来週まで下降トレンドが続く事態も無いと言えます。
    なのでたとえジワジワ下げたとしても、1勝4敗の金曜日は勝つ確率が高く、急落済みの月曜日も引き分け以上の確率が高いです。
    すると安値更新にはかなりの日数を要すると予測されまして、それには47日をも超えかねません。
    新値三本足の連落も既に連騰数を超えていますし、日足雲も薄くなりつつあります。
    週跨ぎにかけてトレンド反転がわかる展開に期待したいです。

  • 日足雲上限を探って反騰した形になりましたね。
    下降トレンドも短く見積もって6日間。
    前回下降トレンドが7日間。
    日数が嵩めば嵩むほど5月安値と7月安値を結んだトレンドラインも迫って来ます。
    75日線も下放れていません。
    来週に入れば週足雲下限もせり上がります。
    反騰は近そうです。
    17日以後のお盆明け相場を楽しみに待ちたいです。

  • 揉み合いつつの下降トレンドが続いていますが、今日あたりから反騰でしょうか。
    直近2回6月と7月それぞれの三手大陰線後も三日以内に上昇トレンドに回帰しています。
    75日線をやや割りはしたものの、ここは底打ち反転後6回以上上昇トレンドが打ち落とされた岩盤です。
    中々クリアに割りはしないでしょう。
    1月の割り込み時は既に日足雲を割っていましたし、比べると今は日足雲の上で推移しているだけに強い状況と言えそうです。

  • パラボリックが買い転しましたね。
    理想は162円引けでしたが、反騰相場こそ懐疑の中で育つものですから、急落を招来しない為にもステップバイステップでいいのでしょう。
    7日安寄りが連続していますから、確率的にはゼロ寄り以上が期待できます。
    そして高寄りの場合は下降トレンド6週目週初のような急落が懸念もされるとはいえ、既に8月2日に急落を起こしていますし確率的にはそれも低い。
    たとえ期待に反して安寄りをしても安寄りからの急落は可能性が小さいです。
    また安寄りの連発自体が、多くの銘柄に共通して見られる底入れ時の特徴的な値動きです。
     
    どちらへ転んでも期待のできる週初と言えそうです。

  • 9週線、13週線、26週線が揃い踏みですね。
    75日線も迫っています。
    大チタは結構トレンドがクッキリする、つまり上昇トレンド下降トレンドが或る程度の日数を帯びる特徴がありますが、
    例外的に75日線近辺ではトレンドが短い傾向が見て取れます。
    そして同線を挟んではトレンドが長期化しません。
    なのでそろそろ反騰の頃合いかとは思われますね。

  • 陽の抱き線が再度出ましたね。
    且つ尚も3勝9敗です。
    今日明日終り値が162円で新値三本足が買い転です。
    もし直ぐにはそうはならずに下がり(ジワ下げ)を続けても既に下降トレンド42日を消化した段階です。
    残る下方圧力はそう強くもない筈です。
    期待しましょう。

  • 依然として9週線と26週線が強い状況ですね。
    半年線も強いです。
    75日線も支えていそうです。
    もう1~2日揉み合って週明け辺りから反騰の流れを個人的には感じます。
    期待をしています。

本文はここまでです このページの先頭へ