ここから本文です

投稿コメント一覧 (38コメント)

  • >>No. 311

    私の売上高予想は6.11億、実際は6.17億でニアピン賞もらって良いのではないでしょうか。まあ実際はソフトウェアライセンス販売の予想外の伸びに救われた形だけど。あとは9月の中期経営計画で来期爆裂増収の道筋が見えたら飛翔。上場来高値更新はよ。

  • >>No. 312

    シグマクシスは1Q売上高が急増してますね。これは航空業界向けコンサルが復活した事に加えて、Openmodelsを通じたローコード需要拡大への対応ができた事で他社コンサルとの差別化が出来た結果もあるのではないかなと思ったり。

    ①に関しては昨年1Qは京大との共同研究開始や三井情報との提携に向けた協議の場にトップだけでなく技術者人員も割かれて行われたはず。昨年1Qの方が売上に直結しないタスクが多かったのではないかと思います。
    それで換算しても昨年1Qの技術者1人あたりのプロフェッショナルサービス売上は3.5百万円なので今期を3.4百万と見積もる事は決して甘い数値ではないとは思います。

    ②に関しては分からないです。笑

    まあどういう決算が出るにせよBluememeの将来性、ローコード市場の大幅な拡大に対して時価総額が安過ぎるのは明らかかなと。飛ぶまで待てるのが個人投資家の強みなので今日もし悪くてもそのままホールドで報われると思います。

  • >>No. 308

    1Qの売上に関してはコンセンサスを上振れる要素はあると感じてます。とりあえず以下が私の見解です↓

    現段階でのBlueMemeは技術者の数が売上に直結するビジネスモデル。プロフェッショナルサービスに係る技術者1人の平均的なクオーター毎売上3.4百万×半年前(前期3Q)技術者数165=5.61億。(技術者は半年で戦力化されるため半年前の技術者数で売上を算出)
    これにクオーター毎ライセンス販売売上0.5億を足して6億強の売上が今期1Qで見込めると考えてます。

    いずれの数値も若干厳しめに見ているので前期比20%以上増収は視野、25%も望めなくないと思ってます。
    ただし技術者の平均売上高が減る、技術者数が減るなどバッドサプライズが発生するとこの計算は当てはまりません。
    また利益に関しては読めないので20%増収でも減益は有り得ますしそれが理由で売りを喰らう可能性もあります。

    ごちゃごちゃしてて申し訳ないですが以上が私の数値的見解でした。

  • >>No. 302

    総会、私も行ってました。笑
    確かに社長からその様な発言がありましたね。デジタルレイバーが思惑通り拡大すれば売上だけでなく利益率も相当な良化が見込めますから楽しみです。

    皆さん増収率に関して寛容でちょっとびっくりです。笑
    デジタルレイバーや量子コンピュータは種まき期間と言えど、三井のDX案件は収穫期に入ったと見て良いのでは?1年前の総会議事録には「同案件の規模は非常に大きいものであり期待して欲しい」といった旨の発言もあるので今期増収率が前期より微増の18%程度では辻褄が合わない気がします。1Qから数字に顕在化するかは分かりませんが今期予想通りの着地では私は納得しないですね。

  • >>No. 300

    確かに売上高100億に向けては提携やM&Aによる増加分を見込んでますね。来期は相当な増収を見込んでいるので9月の中期経営計画でその道筋が見えてくると更に面白いでしょうね。楽しみです。

  • >>No. 297

    受注残が豊富な中で技術者が昨対35%増えて戦力化されています。つまり「販売先」と「人財」は揃っている訳ですからガツっと売上増えてもおかしくないと私は思います。
    15%程の増収だとダメ決算の部類ですね。とりあえず正解は月曜に分かります。私は悲観してはいないです。

  • 仮に減益であったとしても売上高が25%以上増収であれば好決算と私は思う。利益が出ないのは種まきの時期なので仕方がない。四季報にも書かれている事なので全株主共通認識のはず。大事なのは高い増収率が今後も続くか、もしくは加速するかどうか。

  • こういう下値誘導の値動きの日に自社株買いドバッと入れて欲しいね。あと1ヶ月で5000万買うには今日が絶好日でしょう。

  • 今日は不自然な注文が多い。2030円台で500株前後の売りを並べてるのも不自然。狙いは何か。

  • 強いと言うより、万株買い指値の見せ玉っぽいのが出たからそれに合わせて大口が利確浴びせた感じでしたね。

  • 5年後の売上目標100億が目立つので今期予想に失望感あるけど

    ・急成長中のローコードセグメントのパイオニア
    ・三井グループ、Outsystemsとの太いパイプ
    ・デジタルレイバーリリース間近
    ・今期売り上げ18%増予想
    ・技術者前期比35%増
    ・従業員大幅増でも利益しっかり確保
    ・大規模自社株買い実施中

    こんな会社が時価総額50億ちょいは安過ぎ。仮に売上100億に未達懸念が出てもこの会社の価値が見直されたら噴く可能性は十分ある。

  • 4Qは社運を賭けたデジタルレイバーの提供開始についてアナウンスがあるのでは。生成AIとの融合を考えている様ですしChatGPTと連携してるというニュースが出たら注目度は劇的に高まりそう。

  • 私もIRに聞くまではChatGPTがローコードを駆逐してしまうと思ってました。
    IRの話を聞くと成程確かに単純なプログラミングは生成AI、複雑で大規模なプログラミングはローコードを使い分ける事によって更なる効率化を図れるだろうなと。デジタルレイバーの普及も目論見より早く進む可能性があるなと感じさせてくれますね。

  • 私もChatGPTの存在がBlueMemeやOutsystemsにどう影響するのか知りたくてIRに問い合わせてみました。ざっくり言うと「ChatGPTの出現はBlueMemeにとって大きな追い風となる」という事でした。(会社の言う事を鵜呑みにするのは良くないけど)

    返答コピペします↓

    ChatGPTのような過去のデータによってトレーニングされた生成AIは、当社が進めるローコードによるシステム開発において、大きくプラス材料となると当社は考えております。

    まず、当社の主な取扱商品であるOutSystemsには、すでにAIよる技術者のサポート機能が含まれており、この機能の性能向上が見込まれます。この機能を生成AIによって拡張させることにより、ローコード製品のさらなる生産性の向上を図ることが可能となります。

    次に、ローコードのような自動プログラミングツールは、一部の有識者の間で、人間が作成するものより品質が低いというイメージがあります。このネガティブなイメージがChatGPTのような生成AIによって、ポジティブなイメージへ変わっていくと考えられます。実際に、ローコードで開発された業務システムは、従来型の手作業のプログラミングと比較して、一般的に不具合が少なく、性能がよくなる傾向にあります。

    最後に、ローコードと生成AIが融合することで、自然言語によってAIがシステム開発を実現するデジタルレイバーの普及が進むと考えております。ローコード開発の基本は、業務システムの構造をJava等のプログラミング言語ではなく、フローチャート等で視覚的に表現できるモデルを記述することで、生産性の飛躍的な向上を実現しております。自然言語を理解できる生成AIが、これらのローコード向けのフローチャートを描くことができれば、高度なデジタルレイバーの実現に近づくと考えております。特定の領域においては、生成AIがすべてのソースコードを自動的に記述するという進化も考えられますが、大規模かつ複雑な業務システムにおいては、既存のローコード等の自動生成技術を活用する方が有効的かと考えております。

  • 自社株買いの規模がデカい。株主還元の姿勢を見せるだけなら数千万規模で良かったはず。2億という金額を入れてきた事は将来への自信の表れかと。大型自社株買いで需給はかなり改善するのであとは業績。本決算で来期予想が強めに出れば一気に飛ぶ可能性はあるかと。

  • 3Q内容はある程度四季報予想通りだから既にかなり織り込まれているかと。

    減益の理由は増大する需要に対応するための人材確保前倒しが主原因。

    3Q売上の伸びが悪い理由は
    ①新規案件獲得のため技術者も同行する体制に変えたから
    ②案件の大型化複雑化でクライアント側の意思決定が遅くなり売上計上が遅くなっているから

    決してブルーミームが苦戦しての下方修正ではないかと。チャートも時価総額も相当に低い位置。この位置で狼狽る必要は無いかと。

  • 早く反転して欲しいですが四季報の利益予想が減額されるなど今期は利益下方修正の影がチラつきますから直近の値動きは仕方がないですね。

    想定よりも早いスピードで増大する需要に対応するための先行投資中ですからネガティブな利益減少ではないので今期の着地点と来期予想が見えてくれば反転のタイミングかもですね。

  • 貴殿のBlueMeme並びにOutSystemsへの造詣の深い書き込みをいつも興味深く拝見させて頂いております。同社が今後力を入れていくデジタルレイバーに関しましてももし実際に触れる機会などございましたらご投稿頂けましたら幸いです。

    同社の今後の成長性には疑いの余地がなく業績の向上に連れて信用買い残整理も進み大相場になっていくと思っています。三井に安値でTOBされる可能性がある事だけが懸念点かもしれませんね。笑

本文はここまでです このページの先頭へ