ここから本文です

投稿コメント一覧 (1321コメント)

  • 仰るように普通は拡大フェーズですね。ただ、フェーズ移行には効果や副反応の評価が委員会であったでしょうし、やめにするという判断はなかったのでしょう。中央がんセンタートップが見極めて、論文にして、残りの大変な部分は後進に譲ると言うのはありそうで、妄想するとファーストインクラス故に劇的に効いたなら、論文発表と同時に一般ニュース向けのセンセーショナルな発表後、詳しくは学会で。そうなればギリアド 以上でしょう。

  • >>No. 7009

    中央と東のちがい
    https://diamond.jp/articles/-/279687

    こんばんは。
    これを見ると東病院は、当初、緩和ケア病棟があり(余命わずか)、難治性のがんを対象とし、手術ができない進行したがん患者さんメインで、新しい開発を中心とする臨床開発センターの役割を持って設立されたみたい。

    とすれば、中央で、ある程度の(もしかして劇的な)効果を確認できたので、本格的に余命わずかの難治性のがん患者を対象にバンバン開発を進めていく事になったのかも。だとしたら、そろそろ中央での成果の学会発表もあり得ますね。ノーマークでした。

  • 何故、創薬へ通ずる強みを捨てるかなと思ってたけどリニューアルですか。
    内容はほとんど理解出来ないが、とにかくスゴイ自信だ。
    他社がカネ出して使うサービスを自社ではほぼ無尽蔵に使える創薬事業への貢献。
    AI創薬など、先端薬の時流をつかむためのアンテナ。
    創薬業界の縁の下、潤滑油の役割。
    もちろん圧倒的な利益率による収益への貢献。
    将来、田中耕一さんの質量分析器みたくなればいいな。

  • 耐性で先行薬が効かなくなったがん患者に1763を、
    気軽に服用でき、多くの疾患を狙う?0871。
    ステータスを極振りした、とんがった2剤ともブロックバスター候補。
    個人的には、将来お世話になりそうな0871に期待。

  • 以前の説明会では、社長の発言として、fenebrutinibは脳に良く入るから重篤な副作用が許容される重篤な疾患である多発性硬化症を。。また0871は中枢に入りにくい。とも言われてました。ただ私はその後のfenebrutinibの治験状況はウオッチしてません。

  • >>No. 3457

    おはようございます。
    シロウトですが機序上、老化関連T&B細胞の増殖を0871が抑える事が出来そうな気がします。既存のBTK阻害剤は副反応の影響から使えないはずで、慢性蕁麻疹に使おうとする予想される副反応の低さから、多くの疾病に挑戦出来ると思います。
    健常者への投与が終わって、健康状態を把握するのにeGFR値ぐらいは確認しているはず。もし高齢者ほど何故か数値が改善しているとわかれば、導出予定先もその価値に気付くのではないでしょうか。
    私事ですが、最近eGFR値が年齢基準を下回ってきました、後10年カルナなら何かやってくれると0871をダメ元で期待してます。まあ、希望が一番の薬とも言いますのでしっかり握りしめて。

  • 老化関連T、B細胞と0871

    https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/news/20211130_research-result_yanagita/

    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-09-22-1


    老化関連B細胞阻害するとすれば、カルナの0871は、慢性炎症、リウマチだけでなく、腎臓病や老化予防にも効くんじゃないか?妄想市場規模跳ね上がる。


  • > 「基礎研究から創薬事業へのトランスフォーメーション」
    > 澤 匡明(カルナバイオサイエンス株式会社)

    プロファイリングサービスの終了の理由をずっと考えているんですが私の中でまだ答えが出てないんです。もしかすると、これがヒントになるかもしれません。
    情報ありがとうございます。

  • 難病ALS迅速承認
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c225b893cb6daf7e59de8fc485a428b938cdbc6e

    難病であるALSは、進行抑制効果がなく副反応が出ても、原因タンパクを減らせたので迅速承認とか。
    それならカルナのTPD43を阻害する?0141や、ウゴウゴやってる?タンパク質融解剤じゃダメなんだろうか。週末ゆっくりつぶやこうかと思ったけど、いろいろ騒がしくなりそうなので、取り急ぎ。

  • がん万能薬は無理、ならば予防薬?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2baf34a70f1a4b83660fd4fb5901f3a0fdc8e0ff

    「がん万能治療薬をすぐに開発できる可能性は低いため、がん予防に注力するべきだと結論付けている。中略。体内の炎症を抑えることも、がん予防の一種と考えられている。」

    無限にサイコロを振らせるから、がん細胞の多様性はうまれる。余分な再生をさせない様に、余分に自分を攻撃させず余分な炎症を抑える事が予防のひとつになると思う。
    万能薬を諦めるのは別として、予防に力を入れるのは賛成。カルナのパイプラインの多くは炎症を抑える方向性。炎症を抑えるがん予防薬の重要性が認識され始めた時、カルナはどうなってるだろう。
    そしてさらに、0141や9911は万能薬になり得ると認識された日には。。

  • コロナ後遺症と脳内持続感染

    https://news.yahoo.co.jp/articles/28119e05bb7ad52631a512e93970f45820fa13c7

    懸念していた情報なのでメモ。
    「ミクログリアなどの免疫機能の低下からウイルスが脳内で完全に排除されずにミクログリアへの感染が続き、後遺症が長引いている可能性が浮かんだ。〜中略〜 炎症を抑えたりする薬剤が、後遺症の治療につながるかもしれない」

    後遺症の原因が、コロナ駆逐後の傷ついた組織であればまだ良かったかもしれないが、持続感染となれば最悪。免疫を回避し、じわじわ増殖するいやらしい脳内で生き延びるコロナ。
    T細胞を宿主とするHIV、ミクログリアを宿主とするコロナ。こわ〜。
    記事にあるような炎症を抑えるだけでは駆逐できないのでダメだと思うけど共存を許容するならありかも。理想はミクログリアの活性を高めつつ炎症を抑える相反する?機能が欲しい。さて、カルナはミクログリアに関連する?STINGをやってる、アゴニストとアンタゴニストの時間差投与?カルナ何とかして。

  • iPS細胞の山中伸弥教授

    https://news.yahoo.co.jp/articles/28209be2f66315b76cc3651fa63bb4495174ff42


    「そうすると、個々の病気じゃなくて共通のメカニズムに効くような薬や治療法が今後開発される可能性があります。そうするともう個々の病気に対する治療という概念とはちょっと違う、別の種類の医学、治療法が出てくる可能性があると思っています。だからそれは、病気になってしまってからの治療というよりは、予防に近いかもしれません。」

    これこれ、前から思ってた事。例えば0871では、免疫を調整する事で、がん、感染症、蕁麻疹、リウマチ、老化を免疫する事になる。そして将来、免疫バランスが崩れている事がわかれば予防的に飲む事になる。その為には、ピンポイントに作用し低価格で経口摂取できるカルナの低分子薬群が必要かと。
    まあその頃には別の会社になってると思うけど。

  • 最大20年の老化

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d4a3f4313e6a17b9a1e269c104b8fd4fc3fef73

    2年前なんとなく思ってしまった事が、この記事に凝縮されてる。コロナの慢性炎症によるダメージがひとを少しずつ老化させ、再感染あるいは持病の悪化により最後の背中を押す。ただの風邪なのか、大きく老化を促すのか、SSPEのような病態が現れるのか、確かな事は誰にも分からない。
    QIP下ではふさわしくないつぶやきだけど、カルナの末梢の炎症を抑える?0871がミクログリアの暴走を抑える?STINGが期待出来る。

  • バイオベンチャーの資金調達。鮮血を流しながらお宝を求めてひた走る姿をハタから応援する趣味の悪い世界。コロナの言葉で大出血しながらも多くの資金を集めて結果退場したベンチャーもいれば、流れる血を押さえながらジリジリと進むベンチャーもいる。我々はと言うと、その出血の量と叫ぶ声、進むスピードに彼らが手にしようとする宝物の価値を推測しようとする。まるでカイジ、崇高なものをマンガの一コマに落としてしまう自分も趣味が悪い。
    カルナはどうだろう。仲間から危ない橋は安全に渡れと耳打ちされ、それを見た観客からは総スカン食らって負のスパイラルへ。やりたい事が出来ずチャンスを逃す事が本当の痛手。だからって金だけクレってのは許されない。歯車の回る方向って大事。バイオ王に俺はなる!とまでは期待しないけど、ベンチャーなんだから血を流しながら髪を振り乱して進まないと、掴もうとしている宝物の素晴らしさをアピールしないと。
    まあ今回の件でだいぶ揺らいでるけど、見てる先はなんとなくわかるつもり。他にはないどえらいものを見てる。だから、歯を食いしばって耐えてる。でもマジで辛い。

  • だからやっちゃえカルナ、全部使っちゃえカルナ。タイムリーにスピーディーにカネは使っちゃえ。
    とは言ったけど、再増資とは。。
    まあ、これで、歯車前に回す方策が無ければ諦めもつく。

  • >>No. 3128

    おはようございます。
    そこまで行ってましたか、テンションアップしました。ありがとうございます。ゆっくり調べてみます。すぐには出てきませんが、どこかの会社が臨床やってて失敗したとか、その仕組みはとても難しいのだろうと諦めてましたが、まさかのカルナがやってるとは、灯台下暗し。がんはテロメアを無視してテロメアーゼで増殖するのか、増殖遺伝子と言われるp53の変異なのか、両方なのか。私はcdc7も含めた3つが絡んでいると妄想しています。

  • >>No. 3126

    細胞周期のcdc7関連でp53近辺からテロメア方面を探っていたなかで、カルナがやってればいいなぁと思ってたんですが、やってたんですね。まだまだ新参者ですので、当時の事知りませんでした。ありがとうございます。
    なんとなくですが、テロメアのスイッチオフとcdc7を利用するがん細胞がつながっている気がしてます。カルナがうまくやればがん撲滅だけでなく寿命も。。と妄想を再開します。

  • 今日いつもの倍パワーウォークをしたら疲れた。何か前にもあった感覚。コロナ後遺症?今の状態を100倍キツくした感覚と似ている。あの時は処理しきれない活性酸素が体を巡り、慢性炎症が起き、老廃物を排出できなかったんだと感じた。0871かSTING阻害で慢性炎症を抑え、9911とCCR8かPD−1で老廃物を排出してくれないかな。
    ん?もしかして疲労って一時的な老化なのか?

  • これはもしかしてカテゴリ違い、スレッド違いの投稿か?

    amazarashi 抒情死 より

    コロナ禍の始まりダイヤモンドプリンセスで騒がれた僅か1ヶ月後に発売されたアルバムに入っていた曲。実際いつ作られたのかは知らないけど、これダイヤモンドプリンセスとその後のワクチン半強制社会情勢とその後の状況を歌ってないか?
    今まで何となく意味わからず聞いてたけど、ふと思って戦慄してる。

    ただ作者は、「世間や人間関係の中、雰囲気で曖昧に受諾してるもの、そういうところから息苦しさが生まれるんじゃないかっていう曲です」と言ってる。カルナの事じゃないと思ってる。

  • 当時、聞きたいことはそれじゃないと思ったけど。
    日医工だっけ、コンプライアンス、吉野社長の言葉を思い出す。
    愚直ではダメですか?

本文はここまでです このページの先頭へ