ここから本文です

投稿コメント一覧 (45コメント)

  • >>No. 846

    長期ホルダーです。
    この記事に限らず、最近のアジアの自動車販売動向の記事を読むと、ニデックは現在のマーケットを的確に捉えて、真っ向から勝負して勝とうとしていると感じます。
    トラクションモーターだけでなくボディプレスや半導体の内製化など、実際勝ち残れるかはともかく、ニデックの進んでいる道は間違っていないと思います。
    EVが全てではないものの、今の日本メーカーの車は、日本も含めた世界のマスマーケット向けには高過ぎるのは間違いなく、それはインフレだとか日本人の給料が上がらないからとかいう問題ではなく、永守会長の言う通り従来の車作りの延長線上でしか考えられないからで、そうした会社は生き残れない未来しか見えません。
    私はニデックの株主ですが、日本国民としては、ニデックよりも他の国内自動車メーカー、系列部品メーカーのことが心配になります。

  • 長期ホルダーです

    昨日、決算説明会の音声を聞きました
    永守会長、久し振りにお声を聞くと、個人投資家向け説明会の時よりも滑舌悪くなったかなあと思いましたが、トラクションモーターについては、前期の数字を落とした要因と今年度の見通しとも明確で、私は今年度の数字を信じて、引続き見守ろうと思いました
    工作機械の伸長、半導体の内製化にも期待しています

    頑張れニデック

  • >>No. 668

    気持ち分かります
    前回の中計を見て、配当期待買いした長期投資家ほどガッカリかもしれませんね(私もそうです)

    でもまあ安心感のある銘柄なので継続保有します

  • 決算説明会の音声を聞きました。

    業績も例の記事も問題なく、私は引続き長期保有すべき先と判断しました。

    最近いろいろあったので久し振りに掲示板を拝見しました。市場にはいろいろな方がいて、投資機会が生まれると思っており、どんな方も歓迎です。

    その上で大きなお世話ですが、売りや短期オンリーの方は、こういう世界マーケットで長期的に成長する製造業よりも、国内オンリーで見た目だけ業績の良い会社、バランスシートが汚ない会社が他に沢山あるので、そちらで勝負した方が良いと思いますよ、もうモメンタム終わってますし

    東洋経済は経済専門紙のはずなのに、ファクタと同じレベルで仕事したらいけませんね

  • 要は重要事実が発生している時に、信託会社に買付条件の指示をしていたかということでしょうか

    さすがにそんなことをしていないと思いますが、その場合に東洋経済は無事ではすまないでしょう

  • >>No. 476

    改めて音声説明も聞きました

    今回の第一四半期で事業利益247億円なので、欧州買収後のコロナ前ピーク並みではないでしょうか

    営業利益はSCM再編の減損による一過性の影響であり、それも計画通りなので問題ないと判断しています

    原材料高については、半月ほど前に出荷単価の値上げについての記事が出ていましたので、全部かどうか分かりませんが、その他の経費も含めて吸収すべく対応しているのだと思います

    もちろん現状は、コロナ等もあり豪州フル連結後に期待していたような業績ではありませんが、会社計画に沿った水準なので、ここまで売られる決算内容とは思えないというのが、私の現時点での判断です

    きちんと調べられていませんが、音声を聞くと、むしろ円安により最終的な連結ベースでの利益は上振れ余地もあるのではとも感じました(勝手な希望的観測です)

    まあ、いろいろな考え方があるのだと思います

  • 長期ホルダーです

    今回の第一四半期決算を新聞で知りましたが、時間がなくてちゃんと決算内容を確認できないままでした

    今日の下げを見て、内容がずいぶん悪かったんだな、価格転嫁が予定より遅れたのか?と思いながら、先ほど決算プレゼンテーション資料を見ました。

    するとビックリ、売上、利益とも「計画を上回る進捗」とありました
    単に昨年あった一過性の固定資産売却益がなくなっただけで、日本、欧州、豪州ともに順調、何の問題もない内容だと判断しました
    というか、ネガティブなことは資料のどこにも見当たらない!!

    みなさん株取引にあたり決算は見ないのでしょうか?

    いろいろな投資スタイルがあることで、市場には大きな収益チャンスがあると思うので、人の投資スタイルをどうこう言いたくはないのですが、もう少し真面目にやった方が良いのではないでしょうか

  • 長期ホルダーです

    関さんは、これから車載事業を伸ばしていくことや、昨年の決算説明会での理路整然とした説明を聞いて、期待していたので大変残念です

    しかしながら、私は長期目線なので様子見ではありますが、最近の株安を残念には思っていました
    また、正直言って日産出身の方ということに不安があったのは事実です

    これまで呉さん、片山さん、吉本さんと、永守さんの言う通りマレリ、シャープ、日産という負け組企業の出身者ばかりで、毎回不思議に思っていました
    永守さんの後を受けて日本電産を率いるには、ちょっと力不足なのは間違いないでしょう

    マイクロソフトやアップルのように、カリスマ創業者の後を継ぐ優秀な後継者を得られるのか

    信越化学工業は創業者ではありませんが、長い間カリスマ経営者であった金川社長の後継を、プロ経営者ではなく比較的地味なプロパーの社長に任せて、それ以降も金川イズムで業績は伸び続けています

    日本電産も社風や経営手法が独特過ぎるので、信越化学工業の路線でいって、しばらく永守さんが院政をひいた方が軟着陸するような気がします

    永守さんが一線で率いるニデックがどこまでいけるのか見てみたいですが、このままではスズキの鈴木修さんのように90才までやることになってしまうので、さすがに次を意識しないといけない段階ですね

    まだまだ伸び代しかない会社だと思っているので、引続き応援しています

    頑張れニデック!!

  • >>No. 742

    長期ホルダーです

    私は今回の決算を踏まえたら、普通のマーケット環境なら3万円、風が吹けば4万円の評価が妥当な会社だと思っており、将来的には更に上を期待しています

    塩ビ、シリコンウェハーは素材調達から加工販売まで、他社とレベルが段違いで、圧倒的な競争力があり、マーケットもまだまだ拡大すると思っています

    シリコンウェハーには大きな変動がありますが、レジストなど他の分野でも、本気で経営資源を投入したら、圧倒的なポジションになれるし、それを支える財務力も強いので、まさに長期保有に向いたコア投資先と捉えています

    私は当社をそのように評価していますが、いつも決算見込を出すことにも慎重なこの会社が、今回これだけ思いきった増配をするのには驚きと、強い喜びを感じました

    それだけ中長期の業績の自信があるのと、株主へのスタンスを変えてくれたのかなと感じます

    引続き応援しています、
    頑張れ信越化学工業!!

  • 長期保有中のホルダーです、

    決算説明会の音声を聞きましたが、内容的にネガティブなところは特に無かったと思います、一時的な減益要因や中長期的な内製化へのスタンスは納得的であり、むしろ家電や工作機械などの将来性について、大変強くポジティブに感じました

    説明は永守会長がリードして、語り口はさすがに以前よりお年を召されたかなと少し寂しく感じましたが、相変わらず先を読んだ戦略は、的確で凄みがあるなと思います

    関さんも、司会者に振られたり、自ら会長にかぶせて話す場面もあり、存在感を出そうとしているのかなと感じました、モビリティに関しては、さすがにマーケットやプレーヤーの動向を良く押さえており、記者の質問への回答はレベルが高く的確だと思いますが、全体のCEOというより、この部門の責任者という方が活きるポジションかなと感じます

    全体を通して伺えたのは、車載や家電、工作機械など、当社は大きな成長性のあるマーケットでいずれも良いポジションにいて、必要な要素技術も揃いつつあり、売上10兆円を目指せるポテンシャルが十分あるということ

    反面、車載中心に中国向け投資が増えて心配なこと、関さんは能力が高く実力を感じるが、報道ほどでないにせよ、まだ会長の信認を得ていないのかなということ、事業範囲が広いので、全体を見る新たなCEOが1人必要かなということでした

    引続き応援しています、
    頑張れ日本電産!!

  • 今日、仕事から帰ると優待ビールが届いていて、冷えていませんでしたが待ちきれず、早速いただきました

    フルーティーなやつは、いつもは余り好きではありませんが、意外とさっぱりして軽さがあり、美味しかったです

    先日はコンビニで、ドライザクールの缶を初めて飲みましたが、これも軽い飲み口で、平日飲むなら普通のドライより良いかも、と思いました

    一時はスーパードライ以外は、ビール以外も含めて単に刺激やアルコール度数が高いものなど微妙なものが多いと感じて、もっと商品開発を頑張れ! と思っていましたが、最近はまだ飲めていない生ジョッキ缶も含めて、楽しいものが増えてきたと思います、ますます頑張って下さい

  • 現ホルダーです

    ここ数年、家飲みは、体とお財布に優しい金麦の糖質オフに浮気していましたが、昨年末に南足柄市のふるさと納税で、スーパードライをたくさん頼んだので、今年は思う存分楽しんでいますが、やっぱりスーパードライは旨いですね、ジャパンブランド最高です

    まだまだ業績の完全復活には時間がかかると思いますが、長い目で応援していますので、引続き世界で頑張って欲しいです、応援しています

    優待ビールも楽しみにしています

  • 現ホルダーです、
    今更ながら小林化工の事件を知り、当時の買収記事を見ました、
    買収から1年経っていないとは、何とも間の悪いこと、
    今になって改めて当時の記事を読むと、
    「ガバナンスやコンプライアンス強化に力を借りたい」
    「誤認を防ぐ視認性の高い薬剤など付加価値の高い医薬品を扱っている」
    「小林化工の高い製剤技術力を評価した」
    とか、今では笑えないことが書いてあります、
    事件に全然関係ないですが、小林化工の本社デザインは見ると頭が痛くなる、いけてない感じ、
    自浄能力は無さそうなので、親会社としてしっかり再発防止策を指示すべき、ジェネリックで止まっても困らないなら、一旦業務停止して会社全体を精査して見直し、今後も管理していかないと、
    ここ数年買収が多いので、こういうダメ会社をつかむこともあると思うけど、ここでオリックスの管理力を見せることに期待します、この分だとデューデリも心許ないなぁ、アバロンとかロベコも大丈夫か心配になります

  • 現ホルダーです、最近値動きがやや荒いですね

    ここ3年くらい、健康とお財布のために、家飲みは涙を飲んで金麦糖質オフにしてましたが、価格差が減ったので、このところスーパードライに戻りました

    結果、味とか翌日の抜け方で、やっぱりビールが良いなぁと思う今日この頃
    一番搾りみたいに、スーパードライ糖質オフ(ドライゼロでなく)が出るとなお嬉しいけど、そういうことをやらないのが良くも悪くもこの会社なんだと、最近思ってます

    家飲みでも、もっと売れると良いですね

  • >>No. 885

    なるほど、本当に大きなお世話でしたね、失礼しました、
    私はロングオンリーですが、いろいろな方がいてマーケットが成り立っていると思うので、お互いこの銘柄で実りがあることと良いですね

  • 売りの方が多いようで、大きなお世話ですが、
    こういう株価に波があっても、中長期で着実に業績成長していて、財務内容も堅実な優良銘柄ではなく、成熟化していたり、財務内容が分かりにくい銘柄で勝負した方が良いのではないでしょうか、
    それに適した銘柄は他にたくさんあると思います、
    3~4年前、日本電産に売りを仕掛けた外国ファンドがありましたが、その結果はご覧の通りです、
    現ホルダーなので、ポジショントークも入っていますが、老婆心ながらです

  • 現ホルダーです
    この会社の欧州や豪州での展開や、プレミアムブランド路線を大いに評価していて、株主として応援しています。
    しかしながら、国内での品揃え、特にビール以外のビール系飲料、最近流行りのレモンサワーなどは、スーパー、コンビニに行く度にがっかりします。
    なるべくアサヒのものを買いたいと思いますが、どれも古臭く感じて、棚割りでも明らかにキリン、サントリーに負けているのがとても残念でなりません。
    結果、最近手に取るのはサントリーが多いような。。。すいません。
    得意の業務用が奮わない今、マーケティングや商品開発をもう少し頑張って、勢いを見せて欲しいです。
    がんばれ、アサヒ!!

  • 昨日、決算発表の音声メッセージを聞きましたが、成長ストーリーに全く変化なく、長期保有者にネガティブなところはないという印象です、
    液晶と同じなのは完成車メーカーで、コア部品や製造装置メーカーは液晶でも寡占化が進み高収益を謳歌しています、
    nidecが次のメドとする月産100万台は今のトヨタの世界販売台数を凌駕する規模で、電動車でのシェアはその時点で50%近いのではないかと、
    既にトップシェアのパワステやブレーキモーターは優に営業利益率15%を超えていると思われ、その時点で他社と一桁違い、HDD同様のシェア90%も時間の問題でしょう、安全性に万全を期すため、日産の前副社長も入れたのも理解出来ます
    今は車にスポットライトが当たっていますが、家電や重電、ロボットも大きな飛躍が期待出来るので、楽しみしかありません、
    永守会長の言うとおり、ここは長期の株主が多く、10年後は時価総額30兆円の大きく成長する会社です、
    売りも買いも短期の方は報われないと思います、そういう遊ぶ会社なら他所にいくらでもあるので、そちらにどうぞ

  • イオンでビクトリアビターを売っていたので、試しに買って飲んでみたが、なかなかおいしかったです。
    ライオンネイサンとシェアが意外と拮抗しているようなので、是非頑張って欲しい。
    キリンの買収額を考えると、キリンは良いときに買ったということか?
    ペローニも好きなので、もっと手軽に手に入るようになると良いのですが。

  • 私も半年間、不満ばかりの状態ですが、東レやクラレなど素材ケミカルはみんな弱いので、この会社単体の問題ではないのでは。
    銀行など差別化できない内需の会社ではなく、みな国際競争力がある会社なので相場の流れでどれもいずれ戻るでしょう。
    今がチャンスと考えて、どの会社が真に強いか、選別していけば、いずれ大きなチャンスがあると思います。
    この会社が最適な選択かは、まだ確信できていませんが、この会社は間違いなく力のある会社であり、材料豊富なので、そのうち昭和電工のように反転することに期待したいと考えています。

本文はここまでです このページの先頭へ