ここから本文です

投稿コメント一覧 (380コメント)

  • 僕は、、月曜下がると思うね。
    水さして悪いけれど、まだ1400-1500付近が妥当。そんでも発育が良い事実は変わらない。

    僕自身は欲深く下手くそなので、もうすぐまた一千万円益つまり、とてつもないこの安全地帯の壮観な花見席を動くことはしないけれど。

    本決前に許せる成長率を超えたほぼ確シグナルが出て良かった。
    であれば、さっさと汗流して次の地盤へ。
    長い人は今、それだけを思ってると思う。

  • 2Q解約の穴を2ptは挽回したってことやね。
    簡単に言うと。

    あとは売り上げ構成だが、スポット導入もこなれてきたと思いたい。
    下手に株主を増やさないことも含めて、とにかく費用を極小化してチャリンチャリンだからね。

  • 一年以上前の3桁閑散板に毎日並んで、1000円台で万株集めた僕からすると、こうやって気づく人が出てくるのは喜ばしいこと。

    とにかく1億円が欲しい。
    その野心に基づく戦略が当たる。

    ちなみにここの価値の本質はコネクト機能だと思います。

    KINTOとかNTTCのsubsphereエンジンに採用されてるとかはまあ、普通の使い方の範疇。
    藤田が洞察するところのサブスク定義レベルの違いなのでもう、誰も追いつけない。
    だから買った。
    ビープラッツが開示してるサブスク会計学を全部読み終え理解した後、ビープラッツ自身の当時の会計上の赤字表示、そうしたニュースのヘッドラインしか見てない株価にニヤリ。

    古い大手SIer頼みだった拡販網についても、
    代理店モデルで物事を考え、IT商材を売りまくりたい商社が味方についたので、ようやくエンジンの真価が現れると思います。

    年初の特許取得とほぼ時を同じくして擦り寄ってきた。
    合弁するくらいだから、彼らは何か大きな商機を掴んだに違いない。

    また、RAC社とのスマートシティ推進や九州の新エネとなんか実験やってるのも楽しみ。

    ゴールドラッシュのツルハシ業者、ジーンズ業者。
    国策DXの基幹の一翼。
    それがビープラッツなのです。

  • あ、これあかんよ。
    短い人は下手こくと火傷すんで。
    自信ない人は触れない方が吉。
    一瞬特別気配も出てた。

    1億円が欲しくて本気で持ってる人は取引に参加せず、どっしり構えて行きましょう。

    取り敢えず本決後に1500-1400付近で固まればええんのよ。

  • おん?なんか陽線続いてるね。
    本決後はそん時の中期線ちょい下まで下がるかな。いつもそういうノリなんでしょどうせ知ってますよ。
    出来高は少ないだろうけどね。
    そもそも取引に参加しない人の方が圧倒的に多そうだし。

    壮大な一発狙い含み益71%狂気の万株保有で離陸した僕にはもう。

  • 4日前の記事

    https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/06/news003.html

    思ったとおりC&Sは焦ってるな。
    とうとう経理や法務領域までSaaS需要が激増してるって記事なんだけど重要なのは後半。

    この文脈で販売パートナーを支えるエンジンが実はビープラッツだということ。
    時間の対価は大きいね。タイムイズマネー。


    —抜粋
    さらにSB C&Sが提供する契約管理プラットフォーム「ClouDX」により、販売パートナーの運用・管理の負担を軽減するだけではなく、新たなビジネス機会を生み出している。

     「販売パートナーは『ClouDX』を活用することで、お客さまの契約情報の管理や更新案内などを行えるようになります。これはSaaS製品の販売に際しての管理負荷を軽減したい販売パートナーにとって大きなメリットといえるでしょう。また今年2月に販売パートナー独自のECストアを開設できる機能を追加しました。これにより販売パートナーによる販売の機会は格段に増えることになります」

  • お、また地味に上がってきたね。
    まだ評価益30%程度、目指すは1000%
    我ながら、欲深いのう。。
    そうなる前にTOBだろうけど。

    微分でゴチャゴチャ動かす必要なし。
    もう先は見えたな。ある意味つまらん。
    数年放置して本業に専念する。

    このまま下手に社員や株主を増やさず、本気でここの資産の事業が欲しい人が現れるまで最大利益を追求してくれ。

  • お、藤田更新してるぞ。
    きたー!1000%超え!
    藤田よくやった!

  • ここの商売の重心の低さからすると、今回の合弁話は楽しみでしかない。

    subsphereだって中身はビープラッツ。
    clouDXの新バージョンもビープラッツなんでしょどうせ。
    ヤノケン報告によるとb2b市場は凄いことに。
    多分C&Sは焦っている。

    なので、来週のほのぼの報告で下げるに決まってる3Q発表前に十分に株価上げてくれてよかった。

    今朝はさすがに残りの1000万とるか迷ったが、いやいや買った時に目指したのはもっと上だ、最低手取りで5千万。できれば一億。

    せっかく意味のある形で狼煙が上がったのに、ここで逃げたらぬる過ぎる、うまく再インできるスキルがお前にあるのか?と自問自答。

    ここは腹を括ってステイすることに決めた。

  • いやいやいや、朝起きたら含み益1000万超えてるでよ。。
    この一年、ダメな藤田が好きでIRに文句言いすぎたか。。別にそこまで求めてないのに。

    このまま僕に別荘を買ってくれる気かよ藤田。
    僕が悪かった、昔の1000円前後のダメでも楽しかった時代に戻っておくれ。。

  • ソフトバンク投資事業の会計上の損失なんてビープラッツには関係ない。

    あくまでC&Sとの実業で10%貰う。
    もちろん利用ユーザーの売上に応じた従量分も。
    IT分野の一流商社を味方につけたのは強い。
    ただそれだけ。

    仮にITPlaceが倒産しても、損失は最大で五千万円くらいでしょう。
    ここの一期分の償却費六千万円より少ない。

    誰も見てないYouTubeの決算報告でいつも緊張してる真面目で可愛い藤田は、賢明だよ。

  • 1年前から四季報見て集めてて良かった。
    こちとら万株持ってるマニアだから、さらに評価益がバグってます。


    2018年の東電祭りの再現。
    沼に勝ったカイジの心境。


    至福!パチンカーの夢!
    法悦!垂涎の至福!

    嬉々として働く利確アルゴ、至福の雑用!

    戦略的ホールド分、ただ突っ立ているだけ、
    至福の傍観!

    無論、ボクも........至福っ......!
    桃源郷を彷徨うが如くの圧倒的、、

    至福!!


    さぁ吐き出せ!
    お前が喰らってきた破産者の金、命、魂、希望、絶望、涙!

    そのすべて全部吐き出せ!

  • 特願2018-199453
    特願2018-199454

    これを下記で検索
    https://www.j-platpat.inpit.go.jp

    経過情報ボタン押し→登録情報タブ選択

    たとえば一件目について見てみると下記の記載が確認できます。


    特許 2018-199453(2018/10/23) 
    登録記事
    7205158 (2023/01/06) 
    査定日・審決日記事
    査定日(2022/11/04) 
    権利者記事
    東京都千代田区 (508243710) ビープラッツ株式会社 
    発明等の名称(漢字)記事
    サブスクリプション商品販売システム、サブスクリプション商品販売方法、及びサブスクリプション商品販売用のコンピュータプログラム 
    請求項の数記事
    9 
    登録細項目記事
    本権利は抹消されていない 存続期間満了日(2038/10/23) 
    最終納付年分記事
    3年 
    更新日付
    (2023/01/06) 


    特許査定11/29を確認した時点ですぐにIRに見込みを問い合わせましたがフェアディスクロの観点で答えづらそうで、意味のある回答はもらえませんでした。

    なのでまだ分かりませんが、上記の確認ができる事実を我々がどう考えるかということです。

    私は長期的にみて良い事実だと思い、買付単価が上がることを無視して12月は食い下がりながらシコシコ買い集めました。
    まだ下で仕込んでますが、そろそろお腹いっぱい。どうぞ笑

  • もう買えなくなったね。
    取得3桁→4桁になった。

    もう言うけど2018年に出した先行2件の特許、
    今月中にIR来るかもね。

    納付で手間取ったようだが12/24済で、
    どう見ても登録されてるように見える。

    もともと簡単に追いつけないけど、
    これで外堀は埋まったなワハハ。

  • ウィザードリィはどうなりました?
    株はいらないけどウィザードリィやりたい早く!

  • ここは効率悪いんですよね。
    単純な資産バリュエーションだと900期待どころじゃないんだけど、みんな900を節目にしてるというのが900にすらいかない理由なのかと。
    要するに、積極的な投資アイデアが湧かない。

    四季報見ないでいいくらい財務や商売はほんと堅調だし、精通した社員もおそらく使えるから、あるかどうか分からないM&A(もちろん買われる側)狙いで何年も過ごせる人用の株だと思います。
    いうてプライム株だし。

    僕もかつては愛してましたが、もうレンジで割り切ることにしてます。

  • 来年は株式新聞がそろそろ欲しくて、久しぶりに少し買いました。
    かつては期待したけれど、もうここは株式新聞さえ継続してくれれば満足です。

  • 大型高配当すけべロング戦略の無意味さを悟った今年は、真面目に厳選した成長株へ全ツッパ。

    3月に四季報全部読んで慌て集めたビープラッツ
    8月に適当に入って事故って塩づけた青山財産

    いいぞ。
    トレイリングしつつ、この2銘柄でどこまでも。

    青山の商売も勉強してやっと分かってきた。
    このまま大台に王手をかけたいなぁ。

本文はここまでです このページの先頭へ