ここから本文です

投稿コメント一覧 (48コメント)

  • >>No. 1106

    SEMIはトレーラー型セミトラックですのでヘッドの部分だけです

    貨物を載せる後ろの部分はディーゼルトラックと同じ様に車輪の付いた普通の荷台なので積載量は変わりません

  • 5年ぐらい前は、イーロンが1ドルも報酬をもらわず設定した目標株価をクリアしたら株で報酬をもらうという姿勢に感動してた。

    でも今やテスラも大企業になり、財務状況も優良になったんだからそろそろ普通に報酬をもらって、お金が必要な時に株を売らないで済むようにして欲しいなあ🥲

  • メディアを支配する者が世界を制覇する!

    少し前まではテレビや新聞がメディアの主流だったけどスマホが普及してからはSNSを支配する者が世界を制覇する様に変わって来たから

  • 大半の人がそうである様に、まだ過去の価値観から抜け出してませんね

    もう既に自動車の価値を決定付ける最大のファクターはソフトウェアになっています

    それと同等に垂直統合の形態が迅速に採れないレガシー企業はとてつもなく大きな「負債」を背負っています
    下請け企業やディーラー網の事です

    テスラ追撃の一番手であったVWグループで造反が起こった事が大手レガシーメーカーには利益の出るEVを生産する事は無理であるという事を改めて認識させました

    既存メーカーにとってEVは儲からないという事は以前から彼等自身が認めてました

  • 💢WSJは夕刊ゲンダイに成り下がった
    こんなもん金払ってまで読む価値なし❗️

  • そのとーり!
    前回の決算発表でもその事にふれている!

    3年前先走ってFSD購入してしまい日本ではほぼバージョンアップされず後悔している私のお金を決算に含めて欲しい!

  • 要するに役割が終わったから退職したという事

    それをアンチメディアがFSDの危機と囃し立てる

    こう言ったケースの報道は過去に何回もされて全部覆っています

  • テスラはハードでの利益は求めていませんのでクルマもソーラーもバッテリーも販売規模が大きくなるにつれて他社にはマネのできない価格に下げて行く計画です

    今はまだアーリーアダプター向けなので高額ですがS曲線の急上昇はすぐ来ますね
    過去の事例を見ると

  • テスラ本社に足を向けて寝られません!
    幸い南枕なのでロシアに足を向けて寝てます😪

  • 既に米国ではマイクログリッドを一部実験的に実施しているし、テスラは都市部ではマイクログリッド同士を結合して融通し合い、遠方からの大規模送電に頼らない事でブラックアウトを防ぐ計画です

    それには高度なソフトウェア開発が必須ですが今のところ実現できそうなところはテスラだけです

  • 日本でもテスラのソーラールーフが発売されたら評判の悪いメガソーラーから各家庭のソーラーシステムを数十から数百件まとめて電気を融通し合うマイクログリッドが実現して業界革命が起こると思われるので期待してます😇

  • エコノミーかつエコロジーでエコエコ!
    今までマンション暮らしだったので近くのスーパーチャージャーまで充電に行ってましたが、自宅で寝てるうちに充電できる事が嬉しいです

  • 今年家を新築し、7月末に引渡し予定ですが、パワーウォール設置しました!
    ソーラーパネルは残念ながらパナソニック製ですが😅
    ウォールコネクターも付けたのでModel 3 の充電が楽になります
    新型Model S も予約済み

    テスラ株の利益で全部タダ!

  • コストプッシュ型のインフレだからエネルギーや食糧のような生活に欠かせない物の物価上昇は抑えられないんじゃない?
    馬鹿の一つ覚えで金利上げて行けばスタグフレーションまっしぐら

  • sowの脳みそは章男なみ
    みるきーさんはイーロン

  • テスラ米国での登録台数は、EV競合他社を全ての3倍に!

    米国の電気自動車市場におけるテスラの優位性は、衰える気配を見せません。最新の登録データによると、4月までに登録されたテスラの台数は、競合他社をすべて合わせた台数の3倍以上となっています。

    このデータはエクスペリアンによるもので、今年最初の4カ月間に米国で合計13万9338台のテスラ登録があったことを示しています。(Automotive News)

    ランキング2位はフォードのEV登録台数11,751台、僅差で起亜の11,483台が続き、現代自動車(9,675台)、日産自動車(5,980台)、フォルクスワーゲン(3,527台)、シボレー(1,648台)が残りのランキングを占めています。

    これらを合計すると、競合他社の登録台数は4万4064台となり、テスラより10万台も近く少なくなっているという状況です。

    テスラはEVセグメントだけでなく、内燃機関自動車を含む高級車セグメントでもトップを占めるという結果でした。

    テスラのライバルはBMWで、登録台数は106,339台でしたが、EVへのシフトが進んでいることを示すように、前年比6.4%減という結果でした。

    これに加えて、レクサスは前年比18%減の88,672台で3位と、さらに悪い結果となっています。

  • 2022/06/10 13:09

    Low Carb Style Tesla newsより

    イーロンが会議で「今四半期末の納車数は尋常ではないぞ」と全社員に向けて覚悟しておく様にハッパをかけた模様です

    予想より多くの販売数になるのは嬉しいですが、また細かなサービス上のトラブル発生が予想されます
    それをアンチのメディアがここぞとばかり過剰攻撃してくると思われるので、過剰反応しないでやり過ごしましょう

  • (BYDがテスラにバッテリーを供給すると発表した後にCNBCのイヴリン・チェンがこのレポートに寄稿した)

    幹部が同社がテスラにバッテリーを供給する予定だと述べた後、中国のEVメーカーBYDの株価は急上昇した

    中国のBYDの上級幹部は、中国の国営メディアのインタビューで、同社はテスラにバッテリーを「すぐに」供給する準備ができていると述べた。

    香港上場BYDの株式は水曜日に2.79%上昇し、ハンセンテック指数が4.76%上昇して4,818.36となったため、技術におけるより広範な肯定的な感情を反映しています。香港の他の中国のEVメーカーの株式も上昇し、Nioは5.07%上昇し、Xpengは6.13%急上昇した。

    中国のバッテリーメーカーとテスラのサプライヤーであるコンテンポラリーアンペレックステクノロジー(CATL)の本土上場株式は、水曜日の取引中に7%以上急落し、0.218%上昇しました。野村の調査によると、CATLは2020年に世界のEVバッテリー市場シェアの約25%を占め、BYDの7%をはるかに超えていた。

    アジアの他の場所では、日本のパナソニックの株価は0.78%下落し、韓国のLGエナジーソリューションは1.5%下落した。両社もテスラにバッテリーを供給している。


    このニュースはテスラの影響力の大きさを再確認できるとともに、中国の経済政策が変化して来ている、つまり習近平の影響力が無くなって来ていると解釈できます!
    秋の党大会が楽しみ🤣🤣🤣

本文はここまでです このページの先頭へ