ここから本文です

投稿コメント一覧 (9453コメント)

  • >>No. 5525

    シンゲンさん、こんばんは。

    素早いですね。結果的にどうであれ、短期的な売買に徹しているのであれば正解でしょう。自分の手法で利益が出ているのであれば、ぶれずに行くのが最善だと思います。

    私は一般的な評論家やトレーダーのタブーであるLCなしでのトレード手法ですが、自分は自分、人は人。人それぞれで、それぞれの売買手法があってしかるべきだと思っています。

    ではでは。

  • こんばんは。

    現在豪円は92円近辺ですね。ダウが下がっているので豪円も下がっていますが、それほどでもない感じです。世界的に更なるリセッションが漂うような雰囲気が漂っていますが、まだ決めつけるのは早いかと。これからどうなるかは様々な指標で明確になって行くだろうと思います。

    まずは今週末の米雇用統計。その後に流れが一変するのもよくあることなので注目しています。

  • >>No. 5522

    0.85%→1.35%と0.5%の利上げでした。その結果豪ドルはSell the factで下げましたww。それ以上を期待していた人もいたようですね。私もその一人なので仕方がありません。

    で、次は声明文ですが。何か目新しい文言が出てくるかどうか。それによってまた上下しそうです。

  • こんにちは。

    もうすぐRBA会合の結果発表ですね。どうなるか楽しみです。

    では、またあとで。

  • こんばんは。

    豪円は91円台前半から切り返して現在93円台。悪くない動きです。ただ今夜は米が休みなので24時のロンドンフィックスまでで、後は小動きかなと思います。

    明日は13:30にRBA会合ですね。注目しています。米の0.75%の利上げ後に一時は豪も0.75%の利上げもあるのかもという雰囲気が出てきましたが、ロウ総裁が「市場が考えているほどの大幅な利上げは考慮していない」と発言したため期待がしぼんでしまったようです。現状では0.5%の利上げが主流。一部には0.25%を予想しているようです。

    ただやはり0.5%の利上げが実行されると豪ドルは上昇するだろうと思います。もし0.25%ならば期待外れで下落。そしてもし0.75%の利上げならば、サプライズで爆上げだと思います。私はこれを望んでいるのですがww。

    以前ならば、日本時間で動き、ロンドン時間で動き、NY時間で動きと、3度楽しめたかもしれませんが、現在はAIでの売買が主流なので、13:30の指標発表後に大きく動くだろうと思います。欧米のトレーダーが寝ている時間でも勝手に売買されているのですから。

    ではでは。

  • 一応前回と同様に90.50Lまで指しています。90.00Lは指していません。その下の89.75L、89.50Lと25p単位で持っているので必要ないかとww。

    では、そろそろ引き上げます。中長期の売買がメインなので、短期の動きに一喜一憂しても意味がないので。

    ではでは、良い週末を!

  • >>No. 5515

    washさん、こんばんは。

    >最近の軽は違ったらすみませんが、軽は踏み込んでからワンテンポ遅れて加速する感じがしますね。

    そうなんですか。私は軽自動車に乗ったことがないのでわかりませんが、普通車でもアクセルを踏み込んですぐに急加速する車はあまりないのではないかと思います。ポルシェとかスポーツカーのバカデカいエンジンを積んでいたら別ですが。

    ドイツに滞在していた頃はカンパニーカーでアウディーに乗っていました。そしてエンジンは当時のポルシェと同じもの。速度無制限のアウトバーンで240キロまで出したことがあります。でもやはり停止状態からの加速は物足りなかったですね。やはり低速度でのトルクが関係しているのだと思います。

    電気自動車の低速度でのトルクはターボエンジンの約2倍。これがリスポンスの良さに繋がっているのでしょう。車は日常の足だと思って使用しているのですが、やはり運転していて楽しい方が良いです。そして日本の、特に田舎では、軽自動車の方が運転しやすいだろうと思っています。

    私の日常の車として購入するのですが、もし遠出をすることになれば、相方の普通車(ガソリン車)で出かければと思っています。運転してもらって助手席で自由に過ごすのも悪くないかもww。まあ、そういう機会もなかなかないかもしれませんが。

  • こんばんは。

    しばらく見ていないうちに豪円が大きく下がっています。中リカポジが元の木阿弥に。ナンテコッタイ!!

    こうなれば91.50Lと91.00Lも入って欲しいです。指標が出るたびにその結果に様々な思惑が絡みあって上下しているような。月初めの週末の影響もあるのかもしれませんが、ここはじっくりと落ち着いて対応していきたいと思います。というか何もしないで見ているだけですがww。

    ん、91.50Lが入りました。

  • >>No. 5512

    washさん、こんばんは。

    >EV車乗ったことないんですが、面白いってどんな感じなんでしょうか?

    アクセルのリスポンスが良いです。ガソリン車だとアクセルを踏んで回転数が上がってスピードが上がるという感じですが、EVはダイレクトに加速します。

    >割りと高速でもエンジン音(モーター音って言うんですかね)は、静かなんですか?

    エンジン音なんかありませんよ。モーター音も。ただタイヤが地面を踏む音は聞こえてきます。でもBMWのような油圧でドアを引き締めて外音を遮断する機能を求めるまでは必要ないかと思います。軽自動車なのでww。

  • こんばんは。

    今夜は飲みながら路線バスの旅対決とかなんとかの番組を見ています。なるほどという感じ。見始めると結果が知りたくなってしまいますww。

    豪円は上下しながら現在94円前後。昨日とあまり変わらないですね。今週はドルに振り回されているようなので、仕方がないのでしょう。ただ来週は火曜日にRBA会合があるので、久々に豪ドルにスポットが当たるだろうと思っています。

    ドル円が高値を更新するのは時間の問題でしょう。そして上下を繰り返しながら上げていくだろうと想定しています。ただある一定の域に到達すると伸び悩む可能性があるだろうと思います。そしてその後は同じく利上げをしているクロス円の注目が集まるのではないかと期待しています。豪円もその頃には100円を突破してくるのではないかと(^^)v。

  • >>No. 20332

    こんばんは、梨花さん。
    お久ぶりです。

    >日経平均株価AIは下落予想
    >26,246.49-245.48(-0.93%)
    >エエッ! どうなっているのか
    >私はついていけない・・・

    おもわず笑ってしまいましたww。梨花さんの利用しているAIはポンコツですね。私の予想の方がまだマシかも(^^)v。

  • >>No. 5506

    こんばんはwashさん。

    >それでも1日の値幅は、そこそこなので50pのオペレーションならそこそこ売り買い出来そうですが。

    そう思うのであればそうすれば良いのでは。ただポジが無くなってから95円以上の買い上がりができますか? そして出来なければその後はポジなしでずっといるのですか? という問題です。

    私は現状では買い上がるつもりですが、スワップが一定以上に上昇してくるとデカリカのスワップ利益が大きくなってくるので売買を停止します。まあ、いつやめても良いのですが面白そうなので(^^)v。

  • 先週の水曜日にわざわざ自宅まで乗って来てくれたので、日産サクラに試乗しました。やはりEVは面白いですね。気に入りました。で、オーダーしました。納期不明、支払い金額不明ですww。

    国のEV補助金は多分大丈夫かもしれないけれど、市や県の補助金は年度末を過ぎると出るかどうかわからない恐れがあるらしい。そんなことを気にしない私は優良顧客らしいですww。

  • こんばんは。

    今日はほとんど値動きを見ていませんが、豪円は100pほど上下したようですね。まあ、様々な思惑があるのでしょうww。

    今週は月末、四半期末、半期末が重なっているので、リパトリに伴う動きがありそうです。半期末の米企業のリパトリが大きければ米ドル高に、ユーロ圏の企業のリパトリが大きければユーロ高になる可能性がありそうです。でも日本企業の四半期末のリパトリは大きくないだろうと思います。

    ただ、いずれにしてもリパトリの影響は一時的でしょう。再来週になればまた新たな展開が待っているだろうと思います。株も同様かも。市場は新たな手掛かりを求めて彷徨っているのかもしれませんね。

    明日もミナイミナイトレードで(^^)v。

  • こんばんは。

    短期的な動きを気にしないようにミナイミナイトレード中なのであまり見ていませんが、どうやら豪円はあまり良い感じではないようですね。今週と来週は手掛かりとなる指標が少なく、当局者の発言や市場の思惑で上下するので、関知しないようにしています。ぶれない心なのです(^^)v。

    重要指標の結果やそれに伴う利上げ幅によって相場が大きく上下するので、本格的に動き始めるのはRBA会合や雇用統計がある再来週からだと思っています。

    現状では米は年末までに3.25-3.50%、来年には3.50-3.75%が予想中心のようです。豪ドルは某豪証券会社によれば、今年の7~12月の6回のRBA会合の全てで0.5%の利上げで、年末3.85%。来年1月も0.5%の利上げで4.35%まであるかもという予測。

    もしこれが本当になるのであれば、デカリカ組を利確してしまうと、再度下で買い集めるのは至難の業になるので、豪円のデカリカポジは来年までホールドしても良いかなと思っています。

    そうなると、現在のGMOの38円、SBIの33円のスワップが100円を超えて来るでしょう。一日1p、年で365p以上。42連隊で15,330p/年以上の利益が出るのであれば、50pのコマリカより儲かります。

    ただ、やはりCapital gain(売却収入)の方がIncome gain(スワップ)よりも大きいので、利上げサイクルがストップする状況になれば全て利確。また下で買えるようになるまでしばらくFXはお休みの予定です。そしてその間たぶん一息ついて上昇していく株をCFDで買って行こうと思っています。

    ではでは。

  • いつの間にか3万ドルを回復していたCFDダウはまた3万ドルを割っています。CFD日経も下げています。その結果豪米が下げ、豪円も同様。まあ、一喜一憂しても仕方ないのでww。

    そろそろ引き上げます。
    良い週末を!
    Have a nice weekend!!

  • >>No. 5496

    washさん、こんばんは。

    >軽にしては、金額高いですが。補助金がかなり出るみたいですね。

    そうですね。国の補助金が55万、私の住む県の補助金が15万、トータルで70万ほど出るようです。東京都はもっと出るようですが、住む場所によって補助金の額が変わるのは、電気自動車に対する政府の本気度が欧米に対してまだまだなのでしょう。

    プライスリストを見ると、あれこれオプションを付けると(ほとんど必要なものですが)、必要経費も含めて330万ほどかかりそうです。補助金を考慮すると260万ほどでしょうか。巷で言われている100万円台で買える軽電気自動車は誇張ですね。少なくとも私が必要としている装備では。

    オランダではフォードのV6、スウェーデンではボルボ、ドイツではアウディ、ノルウェーではBMWと様々な車に乗ってきましたが、人生で一度は電気自動車に乗ってみたかったので、買いたいと思っています。ある意味で実用的な趣向品です。

  • 豪円は昨夜の下落で92.00Lまで入っています。これで中リカポジは8匹まで増えました。前回の10匹より少ないですが、8匹ならまずまずです。

    とりあえず95.50L、95.00L、94.50L、94.00Lの4匹のリミを、前回の高値の手前の96.50に設定しました。まず700pを確保したいです。

    もし到達すれば、93.50Lのリバリミ(逆指値利確)を96.00に、新規買い指値を同じく96.00Lに入れます。以下93.00L、92.50L、92.00Lも同様に設定し、最悪でもそれぞれ250pをゲットすると同時に買い下がっていきます。

    もし更に上昇して97円を超えていけば、93.50L-92.00Lの指値を全てリセット。リバリミを96.50に入れておきます。つまり前回と同じ戦略です。

    ただ全ての計画は豪円が96.50を超えてくることが条件なので、まだ先のことですが、7月のRBA会合での利上げの後にでも実現できたらと思っています。現状では7月も0.5%の利上げの予想ですが、ひょっとして0.75%の利上げをするのではないかと期待しています(^^)v。

    ではでは。

  • こんばんは。

    今日は日銀会合の結果発表がありましたね。毎回疑問に思うのですが、なぜ結果発表の時間が決められていないのでしょう。会議の時間は進行過程によって決まるのでしょうか?

    欧米では必ず会議の時間が決まっています。そしてその時間の中で決定する。紛糾した場合は最終的に多数決で決める。これが普通だと思っていたのですが。現状の日銀会合のルーズな発表時間を日本政府やマスコミが問題視しないのが不思議です。

    で、結果は予想通り、というか現状ではそれ以外あり得ないと思っていましたが、現状維持でした。今朝の10年物金利が0.25%を超えていて買いオペをしていたので当然だと思うのだけど、それでも何か出てくるのではという思惑があったようで、結果発表後にドル円も豪円も100p近く暴騰しました。

    お昼近くだったので、そろそろかなとたまたま見ていたら、バキューンが見られましたww。その後しばらく見ていると激しく上下したようで、どうしてかなと思って調べてみたら、声明文の中に円安に対する危惧が入っていたようです。

    通常、中央銀行はインフレや経済動向に関する文言は入れますが、自国通貨の高低に対する危惧は入れません。それは財務省の管轄で会って中央銀行ではないからです。たぶん財務省(政府)に忖度したのだろうと思います。

    結果として、何かスッキリしない日銀会合でした、

  • 懇意にしている地元のモーターズに日産の”さくら”の購入を打診すると、早速カタログと価格表を持ってきて説明をしてくれました。近くの日産の販売店では今日から”さくら”が展示され、試乗もできるようになったとのこと。

    来週の日産の販売店のお休みの日に、わざわざ営業の人が”さくら”を我が家まで持ってきてくれる(乗ってきてくれる)ので、試乗してくださいと言われました。ただ納期は一年以上で未定ですと。う~ん、どうしようか思案中です。

本文はここまでです このページの先頭へ