ここから本文です

投稿コメント一覧 (118コメント)

  • おはようございます。
    今朝大田区の近所のローソンに行ったら立派な無印コーナーができてました。

    ファミマの時の品数やディスプレイと比較し明らかに改善してきたなという印象です。

    これから導入販売と補充販売による売上が1年以上継続するとなるとこれは期待せざるを得ません。

    悪材料は枯渇しつつあると思うので、ここから頑張ってもらいたいですね。

  • 哀れむのも悲しくなるほどのコメントばかりですね。
    3桁になると思うなら黙って売って儲ければいいし、上がると思うなら黙って買って儲ければいい。
    まぁそんな金も度胸も、余裕もない人の掃き溜めが無料掲示板の顔なのは百も承知ですが、、、

    情報の最も重要な価値は非公開性。こんなとこでひけらかされてる情報にさしたる価値はないのは自明。
    それでマウントとってバカだ豚だの応酬をしてるのは同じくらい頭の出来が悪い人同士であるということくらいは理解していただきたいですね。
    豚の言葉は豚にしか届かないんですよ。

    ご自身の考えに自信があるなら口より先に頭と手を動かすことをおすすめします。

  • 下降中の下髭陽線。
    ついに売り枯れでしょうか、、、
    そろそろだと信じたいです笑

  • 様々な指標が売られ過ぎの値になってきている気がします。
    PERも直近の平常時に弱気で15倍、強気なら20倍程度でしたからちょっとやり過ぎですよね。

    首相交代の時も思いましたが、「日本株は噂で動き、現実で戻る。」という傾向が見受けられます。
    今は悪材料懸念、つまり「噂」の連鎖で売り倒されてますから今週のIRで「現実」が示されればリバウンドするのではないかと思っています。

    いずれにしても第一次コロナショックでも3桁突入直後に跳ね返ってるのでそこまではいかないと思っています。

  • 2022/04/03 20:20

    皆さんこんばんは。
    先週1,471円で1,400株参戦致しました。

    今日も銀座の無印覗いてきましたが、雨だというのに大入りでした。

    ファミマとか中国コロナとか原油高騰とか悪材料続きですが、自力はありますし、成長戦略も明確です。

    国民的ブランドが元通りの評価を得られるまでお供させて頂こうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • おはようございます。
    先日5日移動平均線を目安に利確したいとお話しさせていただきましたが、昨日まさに雰囲気が怪しかったので売却させていただきました。

    NISAと特定口座、各100株、税引後収支+632,000円で下船です。

    コメントにお付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
    これで郵船掲示板の書き込みは最後とさせていただきます。

    ありがとうございました。

  • 上昇余地に関して意見が分かれてますね。

    高値更新の際はテクニカル分析はあまり参考にならないという事で、正直全く読めません。

    ただ、個人的には5日移動平均線が下向く、もしくはローソク足が5日移動平均線を割るところを一つの目安にしたいなと思っています。

    やはり、これからの買い方に
    「今から買っても遅くない」
    と思わせる状況は維持できなければ、利確を含む売り方が優勢になってきてしまうのは避けられないかと、、、
    そのためにも機関にはもっと買ってもらわないといけないですね笑

    また権利確定後の下落に関して
    4月以降の好業績予想や追加の還元策の話も出てますから、1000円前後は想定の範囲内として、10月のような暴落は想定しにくいように感じます。

  • 先週末からものすごい連騰が続いてますね。

    チャート形「cup with hundle」が強いと言われる所以に
    ①ハンドル部分を形成する際に、その前後で株主が大きく入れ替わること
    ②ハンドルの下落部分を形成する売りの量を全て戻すだけの買い方が存在している証明になること
    が挙げられます。


    つまり株主の多くが9000円前後で取得していることになり、膨大な含み益を抱えている株主はそんなに多くなく、1000円と言う期末配当も考えると権利前の売却であればもう少し利益を乗せたいを考えている人が多数存在することになります。

    直近の売り枯れ傾向を見てもこれは明らかですね。

    さらに、ウクライナ情勢により銘柄の選別がよりシビアになり、安心できる銘柄に資金が集中していること、これまで売りが目立っていた機関投資家が売りの解消、買い方への移行をおこなっている点も追い風となっていそうです。

    基本的には月末までは上昇傾向継続と考えられますが、もしもウクライナ情勢が落ち着き、市場全体に買いが入る状態になれば、直近で暴落しているバリュー株に資金が分散され、利確を含む逆行安が発生する懸念もあり、慎重に情勢を見極める必要があると感じます。

    ご参考ください。

  • 今週も1週間お疲れ様でした。
    ついに開戦してしまいましたが、強い動きだったと思います。

    バフェットも有事の際は株を持てと言ってますし、引き続き強い流れが続くことを信じています。

    時に毎日これくらいの時間にpts がどうだから今後はこうなるって言ってる方、常にいますが正気なんですかね?
    日中の1000万株の出来高に対して1000株程度の取引履歴でどうこうなんて本気では言ってるとは到底思えませんが、、、

    まぁ、算数できない方の意見はほっておいて来週も頑張っていただきましょう!

  • 日足、週足共に素晴らしい1週間でした。

    3月末まであと5週間、昨年の高値は危なげなく超えていって欲しいですね。

    市場が上向けば一緒に上がる、市場が不安定になれば、業績・配当で選別されて上がる
    機関の操作以外に懸念材料が見当たらないと思います。

    来週は5桁をきっちり足固めしながら11000円を目指す展開を期待します。

    1週間お疲れ様でした。良い週末をお過ごし下さい。

  • 今日は今までに見られなかった非常に強い動きを見せましたね。
    ウクライナ問題やインフレ、長期金利等注視するべき事案はたくさんありますが、状況が厳しくなればなるほど、本当に強い銘柄に資金が集まることもまた事実です。

    直近のチャートの動き、海運銘柄の投資判断見直し、目標株価の引き上げ、来月末に迫る高配当権利確定。
    答えはでてるかと…

    他人を馬鹿にするしか脳のない人たちは勝手にやらせておいて株主の皆様は文字通り大船に乗った気持ちで市場を楽しみましょう!

  • ADRが下がってる時に翌日急上昇することが多かったので逆に安心してるのって私だけでしょうか笑

    正直なところ、世界情勢とか一切関係なしに3月末には1万円は確実に突破すると思いますよ。

    値幅制限のルール的に株価10000円以下ならストップ安でも1日-1500円まで。期末配当が1000円ですから、かなり安心して配当取りの買いを入れられることになります。

  • No.497 強く買いたい

    チャート傾向「cup with…

    2022/02/05 18:17

    チャート傾向「cup with handle」に関して本日知り合いの本業にコメントをもらってきました。
    1.暴落前高値から底値まではややレンジが広いが許容範囲内
    2.cup形成期間4ヶ月は理想的
    3.handleの形成期間2週間も理想的
    4.移動平均線(5.25.75)は全て上向き傾向で完璧

    と言うことで、
    「市場環境、高配当権利確定まで約2ヶ月、好決算+業績相場への転換期」
    全ての要素が昨日揃ったので買い一択。
    ただ、海運株はボラリティが高いので短期トレードは引き続き注意。

    と言うことです。ご参考までに。

  • やや移動平均線が不恰好ではありますが、形はまさにcup with handleですね
    これは本当に大相場がやってくるかもですね
    現物200だけですが、これから2ヶ月良い時間を過ごせそうです。
    ホルダーの皆様、決算に乱高下相場に今週1週間お疲れ様でした。

  • ちなみに今回の期末配当は予測通りでしたので関係者的にも下げるほどの材料でもなければ上げるほどのインパクトでもなかった・・・と言うことでしょう。

    年間配当1200円は22年3月期純利益予想をベースにすると配当性向21.8%相当です。
    公言の還元性向が25%ですから最低でも300〜500億円程度の自社株取得は期待したいところです。

    超高配当確定後ですから郵船としても好都合ですよね。

  • 当時は、直近の半期で株価が異様に伸びたので海運株に資産比率が偏ってしまった組織の調整が入っていたのも大きな要因だったかと記憶しています。

    現在の株価は中間配当後の中央値と比較しても大きく乖離はしていないのでそこまでのインパクトはないと思いますが、今後の株価の上昇率次第では権利確定前に処分する方がよさそうなケースも十分考えられますよね。

  • 直近2日で1,000円近く上げてるんですからむしろ自然な動きなのでは???
    期末配当に関してはきっちり出ると思いますよ。
    2Qの100円増配も、そもそもの中間200、期末500の配分も、先行き不透明な中、慎重に数字を出してきた結果と捉えています。

  • インフレはシンプルに言えば、貨幣価値が低下することで、モノの値段が上がることを言います。
    100円で買えてたお菓子が120円出さないと買えなくなる状態ですね。
    株券も企業の保有権を分割したモノですから、同様の現象が起こります。

  • 元々慎重な業績予想を出しているので期末600円配当で着地はあり得ないですよね。
    先月登りかけた海運3株を配当性向19%告知で叩き落としたのが郵船ですから買い方も様子見というところでしょうか。

    原油価格もひと段落、海運指数も復調、コロナの混乱から徐々に回復する予測だった2Q決算では織り込んでなかったと思うので間違いなく大幅に上方修正されるでしょう。
    期末配当1000円、年間1200円。+自社株買い告知でトータルの還元性向28%前後と予測します。

  • 短期的な株価は業績や市況に関わらず大口の思惑によって大きく変動する。
    ということはみなさん百も承知のはずなのに、なぜ超短期で勝負しようとするんでしょうか。
    ビジネスとしてやってない分気楽に売り買いできるのが個人投資家唯一の強みだと思ってます。
    資金豊富な象の動きを予想して当たっただの外れただの、一円の得にもならないどんぐりの背比べは精神衛生上よろしくないのでやめることをお勧めします。

本文はここまでです このページの先頭へ