ここから本文です

投稿コメント一覧 (399コメント)

  • 一年以上一切売ってない
    久しぶりに買い増し・・・
    3桁で買っとけばと思いつつ、今日は我慢できませんでした

  • >>No. 774

    山本さんお若いです…
    シニアって言葉で早とちりかと。

    ホームページ内でも、シニアアドバイザーって肩書きに変わりましたが、執行体制としてはお名前載っていますね。

    退職理由はなんでしょう・・・

  • 身の丈にあった場所に移転して欲しい

  • ALBERTは高値から10000円以上落としてるからなにか企んでも勘弁してやってください。
    FRONTEOは色んな方面で材料豊富、将来性抜群ですから。

    ALBERT高値掴み塩漬け&FRONTEO握力強ホルダーより

  • 材料出ても遅れて反応することあるし、必死に耐えます
    5桁台で持ってる仲間の方たち、一緒に頑張りましょう
    バカにされてもスルーで

  • 最近の人からしたらすごくて、
    去年のMSの人からしたらやっとで、
    でも過去1300、1400の人もいるから、まだまだです

    2桁台とかで持ってる人とか能力者

  • 【PR情報】

    【ALBERT】自社オリジナルのディープラーニングライブラリを開発し、
    外部パートナー企業との連携を開始
    〜ディープラーニングモデルの実装・検証工程を大幅に短縮〜


    株式会社ALBERTは、アルゴリズムの試作実装をアシストする独自の
    ディープラーニングライブラリ「Labrador(ラブラドール)」を開発し、
    6月より社内での運用を開始します。本取り組みにより、ディープラーニングを
    活用するプロジェクトにおいて、アルゴリズムの実装・検証工数を削減し、
    プロジェクト品質の向上・安定化を図ります。また、「Labrador(ラブラドール)」
    をDXに取り組む事業会社、AIベンダーに提供することで日本における
    AIシステム開発の品質向上および生産性向上へ寄与することを目指します。

  • 去年の1056もいますし、もっと古参の握力ゴリラホルダー様たちはもっと上でお持ちかと^^
    ひっくるめて報われること期待です

  • まぁにぎやかなこと‪(◜ᴗ◝ )‬
    いずれにしろ切れないから握ってるけど、マイ転したら立ち直るの時間かかりそう

  • 好材料ニュース掲載おめでとう

    すぐに株価反応しなかったとしても
    引き続き耐え忍びます
    もう3年近い腐れ縁

  • 新経営体制における注力領域④に
    「株主価値の向上施策等」ってありますね
    ぜひ・・・!
    その前に書いてあるM&Aも魅力的です

  • SBIの社長様のコメントに、めちゃくちゃ勇気づけられますね。
    こんな風に言ってもらえてアルベルトはありがたいと思います。

  • 株価に影響しますかね。カネになるのかな…。

    --------------------
    株式会社マイナビとの DX 人材育成サービスの開発開始に関するお知らせ

    当社は、2020年12月21日付「株式会社マイナビとの資本業務提携契約の締結及び当社株式の売出しに関するお知らせ」にてお知らせいたしましたとおり、株式会社マイナビ(以下「マイナビ」といいます。)
    との間で資本業務提携契約を締結しております。この度、マイナビと共同で、需要が拡大するデジタルトランスフォーメーション(DX)の実践力習得を目的とする「DX 人材育成サービス(仮称)」の開発を開始しましたので、下記のとおりお知らせいたします。

  • 今日はマザーズ全体が地合悪い感じだから
    アルベルト単独が悪い訳じゃないから一概にボロくそは言えない

    けど、不平不満言いたい気持ちよくわかります。
    ガッカリする。

    これまでIRにメール2回送ったけど完全無視。
    応援メールなんか相手にするだけ時間の無駄なんでしょうね。
    自動運転の進展問い合わせも無視でした。

  • 我慢できず、追加してしまいました…
    この1年強のあいだ、一度も売ってない

  • 「ユーグレナ」(東京都港区)が4月26日、佐賀市下水浄化センター(佐賀市西与賀町高太郎)近くに、同社が培養する微細藻類「ユーグレナ」を介した資源循環型農業を目指す研究用農地「サステナブルテック・ファーム」を開設した。(佐賀経済新聞)

    同社は、藻類や「ユーグレナ」を通じて、環境負荷の低減や栄養問題の解決、健康寿命など持続可能性のあるイノベーションを生み出し、社会課題の解決を目指すという「サステナブルテック」の取り組みを行っており、食品や肥料、バイオ燃料やバイオマスプラスチック「パラレジン」など実用化を伴う取り組みを行っている。これらの取り組みの一環で、佐賀市が実施している国土交通省の下水道革新的技術実証事業「B-DASHプロジェクト」を推進し、下水浄化センターから提供される下水中の未利用資源を活用した「ユーグレナ」の培養研究を行っている。

    同社によると、上水・試薬を用いた場合と同様に効率的な生産性で「ユーグレナ」が培養できることを確認し、肥料としての使用時の土壌に及ぼす影響も少なく、堆肥としての使用時の発酵促進が進んだことを確認したという。
    これら研究の成果を元に、2000平方メートルの広さがある同ファームでは、「ユーグレナ」を原料とした肥料を作り、市内の農家が協力し、農作物を栽培する。肥料や培養土の評価検証は、同社がこれまで共同開発を行なってきた「小橋工業」(岡山市南区)と共同で行い、トラクターはバイオ燃料を使用する。

    当面の「基礎実験段階」ではコマツナやホウレンソウ、トマトなどを栽培し、その後の「発展段階」では、作物の機能性の評価ができる唐辛子やカラハリスイカなどを栽培するという。

  • 【PR情報】
    東京大学COIとの共同研究結果をまとめた論文を発表
    4カ国の「政策」と「新型コロナウイルスの拡散状況」の関連性を比較分析

    株式会社ALBERTは、東京大学センター・オブ・イノベーション自分で守る健康社会拠点
    が行なっているプロジェクトにて共同研究を行っており、このたび
    4カ国の政策とウイルスの拡散がどのように関連しているかについてまとめた学術論文
    「An Agent-Based Model of the Local Spread of SARS-CoV-2: Modeling Study
    (SARS-CoV-2の局所感染エージェントベースモデル:モデリング研究)」を発表しました。
    また、本論文は2021年4月の『JMIR Medical Informatics』に掲載されました。
    ALBERTは、国立大学法人東京大学と共同研究契約を締結しており、東京大学COIのテーマとして
    引き続き共同研究を進めていきます。

  • 直接は金にならない・・・けど、今後に活きてくれると信じたいです。
    マイナスの情報ではないですよね。


    【PR情報】

    ◆【ALBERT】東京大学COIとの共同研究契約を延長
    医療政策・経済と新型コロナウイルスなど 疾病の予防施策への影響に関する探索研究を本格化

    株式会社ALBERTは、国立大学法人 東京大学と2020年10月に締結していた共同研究契約について、
    共同研究をさらに加速させるべく4月1日付で1年間延長する契約を新たに締結しました。
    今後、新型コロナウイルス感染抑止に向けた各国の政策とウイルス拡散の関係性や影響の
    予測に関する研究、その他、医学データ等を用いた「心拍変動の予測モデル」の検討など
    公衆衛生に関する研究を共同で実施する予定です。
    なお、本共同研究は東京大学センター・オブ・イノベーション「自分で守る健康社会拠点」
    のテーマとして行われます。

  • FRONTEOは認知症診断支援と遠隔医療の進展が特徴ですよね
    ゼロか100かでなく、軽度の認知症傾向を察知できて予防につなげられるなら、ある意味リスクの察知にもなる(と、わかったような口をききました)

    引用すみません

    認知症診断支援AIシステムはFRONTEO独自の自然言語解析AI「Concept Encoder(登録商標:conceptencoder®)」を利用し、患者さんと医師との間の5〜10分程度の日常会話から認知機能障害をスクリーニングできるシステムです。本システムは、超高齢化社会を迎える日本において重要な課題である認知症対策に加え、遠隔医療を始めとするデジタル医療の進展や医療の効率化・標準化などの点において貢献できるものと考えています。

本文はここまでです このページの先頭へ